ドコモ2013夏モデル 最強スペック表で徹底比較!
週アスplus 2013/5/25
ドコモは、5月15日に全10モデルのスマホを発表しました。全端末がクアッドコアCPUを採用。ディスプレーも4.3~5.2インチHD(720×1280ドット)かフルHD(1080×1920ドット)解像度の高精細のものが使われています。値が高いほど高精細なことを示す画面密度(dpi)も表記してあるので、そちらもぜひチェックしてください。
ドコモといえば、“ツートップ戦略”で話題になっている『GALAXY S4 SC-04E』と『Xperia A SO-04E』ですが、こうやってスペックを比べると、どれもこの2機種とひけをとらないことが分かります。(続き有り)

週アスplus 2013/5/25
ドコモは、5月15日に全10モデルのスマホを発表しました。全端末がクアッドコアCPUを採用。ディスプレーも4.3~5.2インチHD(720×1280ドット)かフルHD(1080×1920ドット)解像度の高精細のものが使われています。値が高いほど高精細なことを示す画面密度(dpi)も表記してあるので、そちらもぜひチェックしてください。
ドコモといえば、“ツートップ戦略”で話題になっている『GALAXY S4 SC-04E』と『Xperia A SO-04E』ですが、こうやってスペックを比べると、どれもこの2機種とひけをとらないことが分かります。(続き有り)

ドコモ、エクスペリアとギャラクシー「優遇」 不人気メーカーの再編進むか
J-Castニュース2013/56
スマートフォン(スマホ)販売で不振が続くNTTドコモが動いた。夏商戦向けに発表した新モデルで、人気の2機種のみ端末価格を大幅に下げて、他メーカーの端末と区別した販売戦略を打ち出したのだ。
米アップルのスマホ「アイフォーン(iPhone)」に対抗するうえで、不人気モデルはある程度見切りをつけて臨まざるを得ない状況なのかもしれない。
通信キャリアがメーカーの面倒みる体質が変わる時
ウェブサイトでも2機種を大々的にアピール
「ドコモの顔とも言える、ツートップ」
加藤薫社長が2013年5月15日の今夏向けモデル発表会でこう紹介したのが、ソニーの「エクスペリア」と韓国サムスン電子の「ギャラクシー」の最新機種だ。この日は同時に富士通やシャープ、NECカシオなど他メーカーも新製品を披露したのだが、2機種だけが「特別待遇」となった。ウェブサイトも「ツートップ」として別格の扱いをされている。(続き有り)

J-Castニュース2013/56
スマートフォン(スマホ)販売で不振が続くNTTドコモが動いた。夏商戦向けに発表した新モデルで、人気の2機種のみ端末価格を大幅に下げて、他メーカーの端末と区別した販売戦略を打ち出したのだ。
米アップルのスマホ「アイフォーン(iPhone)」に対抗するうえで、不人気モデルはある程度見切りをつけて臨まざるを得ない状況なのかもしれない。
通信キャリアがメーカーの面倒みる体質が変わる時
ウェブサイトでも2機種を大々的にアピール
「ドコモの顔とも言える、ツートップ」
加藤薫社長が2013年5月15日の今夏向けモデル発表会でこう紹介したのが、ソニーの「エクスペリア」と韓国サムスン電子の「ギャラクシー」の最新機種だ。この日は同時に富士通やシャープ、NECカシオなど他メーカーも新製品を披露したのだが、2機種だけが「特別待遇」となった。ウェブサイトも「ツートップ」として別格の扱いをされている。(続き有り)

磨き抜いた快適さと安心感で攻める、ドコモ2013夏モデル
ケータイWatch 2013/5/17
5月15日、NTTドコモは2013年夏商戦へ向けた新商品・新サービス発表会を開催し、スマートフォン9機種をはじめとした11機種を発表した。国内で最大シェアを持つNTTドコモだが、ここのところ、各社との激しい純増シェア争いやMNP獲得競争で後れを取るなど、苦戦が伝えられている。
そんな中、2013年夏モデルでは人気機種2モデルを『ツートップ』に据え、Xiネットワークの充実を図ると共に、豊富なラインアップと充実のサービスで反撃に転じたい構えだ。発表会の詳細については、本誌のレポート記事を参照していただきたいが、ここでは今回の発表内容の捉え方と各製品の印象などについて、解説しよう。(続き有り)

ケータイWatch 2013/5/17
5月15日、NTTドコモは2013年夏商戦へ向けた新商品・新サービス発表会を開催し、スマートフォン9機種をはじめとした11機種を発表した。国内で最大シェアを持つNTTドコモだが、ここのところ、各社との激しい純増シェア争いやMNP獲得競争で後れを取るなど、苦戦が伝えられている。
そんな中、2013年夏モデルでは人気機種2モデルを『ツートップ』に据え、Xiネットワークの充実を図ると共に、豊富なラインアップと充実のサービスで反撃に転じたい構えだ。発表会の詳細については、本誌のレポート記事を参照していただきたいが、ここでは今回の発表内容の捉え方と各製品の印象などについて、解説しよう。(続き有り)
