goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG ONE No.1プロショップへの道!

BIG ONEという釣具屋の管理人ブログページです。

中古タックル・・・のつづき

2006-01-23 18:22:45 | タックルのあれこれ
昨日、中古リールに関して私なりの考えを書いたので、今日はロッドについて少しだけ書きたいと思います。

昨日もチラッと触れましたが、ロッドでも新品がいいのはもちろんですね。
折れて修理したものを、そうでないと偽って(故意でないとしても)掴まされるのは論外なのですが、普通に使っているモノでも経年変化によって、性能はだんだんと落ちてくるらしいです。

昔、若かれしころテニスに夢中になっていた時期がありました。その頃全日本クラスの方に教えていただく事がありました。その方は、あの伊達公子のヒッティングパートナーをやっていたこともあるような方で、そりゃもう、私なんかから見ると雲の上どころかスペースシャトルに乗っても届かないようなところにおられる方でした。

その方が言うにはテニスのラケットは大体1年くらいで新品に換えると言うんですね。それも1本じゃなく数本単位で。エキスパートになってくるとテニスも釣りと同じで、同じラケットを数本用意、それもガットの強さを変えたモノを数本ずつ用意してるんです。それくらい何本も持って使っていても、そのレベルになってくると1年くらいしたら同じ強さでガットを張っていてもボールの飛びが、新品の時に較べて変わってくるそうなんです。同じように打ってもサイドに流れたりするようになるらしいんですね。同じ感覚で打っていてもコントロールが微妙に違ってくると・・・。

何故にそうなるのか聞いてみると、現在のテニスのラケットはほぼカーボンで出来ているので、そのカーボンが抜けてくる、と言われていました。抜けてくるというのは多分、感覚的な表現だと思うのですが私なりにカーボンの繊維やそれを固めている樹脂なんかが、目に見えない程度に細かく割れている(もちろん見た目は全然OKなんですが)のではないかと思いました。
テニスボールを打つ衝撃は相当なものですから、それもエキスパートの人がかなりのパワーで使用しますので、そりゃぁ無理もないかなぁ、と思ったものでした。
なんでこの話をしたかというと、ロッドもラケットと同じでほぼカーボンで出来ていますよね。(最近はグラスロッドも多く出てきてますが)ロッドも何度も重たいルアーをキャストされ続け、魚が掛かればファイトして負荷が掛かりますし、たまには魚を無理して抜き上げますね。コレを繰り返しているのですからラケットでボールを打っているのと同じなんです。特にエキスパートの方が使われているモノは早くそうなりますよね。見た目はどうも無くても中身は・・・?ということなんです。

もうここまで書けば言いたいことは分かっていただけたと思いますが、ロッドもやっぱり新品が一番!という事になりますね。誰がどんな使い方をしていたか外観からだけでは、まず判断できないでしょう。たとえエキスパートじゃない人が使っていても同じですね。実際、私もオカッパリなんかでロッドをたくさん持ち歩けない時はガゼルでバズジェットを投げてしまいます・・・。

ただ、一つ誤解されないように言っておきますが、私はラケットにしてもロッドにしてもその経年変化で変わったのを感じることは出来ませんでした。(T_T)

私なりの勝手な解釈に付き合ってくれてありがとうございました。<(_ _)>

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古タックルはどう?

2006-01-22 21:47:00 | タックルのあれこれ
最近は中古タックルもすっかり一般的になっていますね。中古タックルショップ、オークション、色々なところで手に入れることが出来るようになりました。でもトラブルが多いのも事実のようです。

今日も来られたお客さんが聞かせてくれたのですが、なんでもロッドを中古で購入したらしいのですが、安かったこともあり簡単に見て決めたそうなんです。しかし・・・買ってからよ~く細かくチェックをいれていたら、ロッドの真ん中辺りに、どうも折れたのを繋いだような跡があったらしいのです。それに気付いて以来、どうもそのロッドは使う気になれない、って言われておられました。きっと前のオーナーが折れて修理に出したんでしょうね。それで売ったと。買取の店もそれに気が付かなかったんでしょうね。

他にも中古リールをかなり有名な中古タックルチェーン店で買ったお客さんも、店で買う時は気が付かなかったけど、買って使い始めて少し経つとすぐにハンドルが調子悪くなった、なんてこともあるようです。大手のショップでもそんなありさまです。

そんなこともあり、お客さんには出来る限り新品をお勧めしてます。まぁ予算が合えばの話になってくるんですが・・・。知り合いや信頼のおける友人からなど、きちんと出何処がわかっているなら中古も有りかなとは思いますけどね。
私が新品を勧める訳はもう一つあります。特にリールに関してですが、リールははっきり言って機械です。(誰が見ても機械ですか)機械なので磨耗します。使えば必ず磨耗してきます。そうするとガタもでます。なじんでアタリが出てくるということもあります。それは車でもリールでも同じですね。ちょうどアタリが出た頃の中古が手に入れられるとラッキーですが、まずなかなかめぐり合えないでしょうね。やはりある程度使い込まれたものが多いと思います。機械なので当然メンテが必要だし、状況によってはオーバーホールも必要となります。何が言いたいかというと、中古で売るときにメンテやオーバーホールに出してから売る人は何処にも居ないということです。買い取った店がメンテをするというパターンもあるようですが、磨耗したギヤやベアリングを交換までしている店はほとんど無いでしょう。せいぜい分解清掃にグリスアップしたくらいでしょう。ギヤやベアリングまで交換していたら値段も新品近くになりますもんね。見た目のきれいさに惑わされないよう気を付けましょうね。

長くなったので今日はコレくらいでやめておきます。明日はロッドについて私なりのうんちくを述べたいと思います。それでは。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウロコ付き?

2006-01-19 18:49:45 | タックルのあれこれ
ラッキークラフトUSAよりリッククランのクランク・RCシリーズに新たにRC0.5が加わった。




ウロコが付いてるみたいなカラーリング





今までRC1.5が一番小さかったのだがそれより小さい0.5は、長さが45mm、重さが7.0gである。7gなのでなんとかベイトタックルでも投げることはできるだろう。

この中で私が気になるカラーが写真のウロコが付いているようなカラーで、MS MJ アメリカンシャッドという名前のカラーである。ごくごく一般的な感覚(自分ではそう思っている)を持ち合わせている私なので、ついついリアル系のこのカラーに惹きつけられる。実際にはチャートで釣れたり真っ赤で釣れたりするのだから、リアル系じゃなくても釣れるのはわかっている。
最近よく耳にする波動と言われているものとか、水押しの強さ?が大きく関わっているいることは、雑誌やネットなどでイヤと言うほど目にしているので頭では理解しているつもりだ。しかしこういったカラーリングに目がいくのも確かである。今までウロコが付いたようなカラーをあまり目にしたことが無かったので特にそう感じてしまうのかも知れない。

このルアーが優秀なのはあのリッククランが完全プロデュースしているので間違いはないだろう。生い立ちなどは雨貝さんの著書などを読んでいただけるとわかると思うが、なんでもリッククランがバルサクランク(古いバグリーだったかな)に変わるものを目指して作ったらしい。
実際使ってみるとプラスティックにしては浮力が高い。リップが角ばっていることもありカバーでの根掛かりも少なくとても引き心地のよいクランクである。(RC1.5や2.5の感想です)
クランク好きの私としては黙って見逃せるはずも無くいい時期なったら投入しようと思っている。

そんなわけで新しく入荷してきたので紹介しました。近くWEBにもアップします。

それでは今日はこの辺で・・。(^。^)y-.。o○



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインは何、使よ~る?

2006-01-16 01:33:05 | タックルのあれこれ
先日あった展示受注会で注文した商品が順次入荷しています。

サンヨーナイロンからアプロードGTRのピンクセレクションが入ってきた。どうしてもラインは冬場に低温で硬くごわつき気味になるので、ピンクセレクションは柔らかめにできているということで仕入れてみた。
どれかのサイズを実際に使ってみようかと思っている。

来店されるお客さんにお勧めのナイロンラインは?とよく聞かれるが、うちはスーパーGTRをお勧めしている。別にサンヨーナイロンの回し者じゃないですよ。自分が今までいろいろなナイロンラインを使ってみたが、結局スーパーGTRに落ち着いているからである。

一番のお勧めの点は耐久性が素晴らしいという点。自分はプロじゃないので釣行毎にラインの巻き替えなんて絶対しないので耐久性はとても重要なポイントなんです。他メーカーのラインによっては、使い始めはとても使いやすいが、2,3回釣行したらごわついたり、癖がつきまくったり、全然使えないラインもある。スーパーGTRはリールのスプールが見えてくるまで使っても使用感が新品を巻いたばかりの時とほとんど変わらない。表面のツルツル感も変わらないし、強度も落ちている様子は無い。
そう言ったことで、ライン選びに迷われているお客さんにはスーパーGTRをお勧めしてます。コレを読んでくれてる方で、まだ使ったことが無いという方は是非一度使ってみたらいいと思う。(もう発売されてから長いので、そんな人は居ないか・・・)

今日はピンクセレクションをなんとかWebにもアップしました。是非買ってください、笑。
他にもメイホーから欠品していたVS3080、3070等が入荷しました。あっ、メイホーからクリアーケースシリーズが新しく出ました。上の蓋がポリカのクリアーで中身が丸見えです。タックルケースによくあるような半透明でなく、スーパークリアーになってます。コレの1種類小さめのものを仕入れてみました。上蓋と中の仕切りとの隙間をほとんどなくしたということで、フックなどの小さいものを入れても、仕切りを越えて隣に行かないみたいなんです。こりゃ使いやすそうと思ったので、仕入れてみました。
大手ショップのように、出る新製品全部仕入れればいいのだろうが、とてもそんな真似は出来ないのでよ~く吟味してから仕入れないとね。

それでは今日はこの辺で・・・。フロロカーボンラインについてはまた今度ということで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溺愛クランクの巻

2006-01-14 18:26:33 | タックルのあれこれ
今日は自分のお気に入りルアーを1つ紹介しよう。


ラッキークラフトのFAT CB B.D.S4です。
2005年ラッキークラフト ネットワークメンバーのルアーです。


これが現在俺が一番信頼しているプラグです。2005年はとにかくこのクランクにお世話になった。どこに行くにも絶対にタックルボックスから外れない1軍です。野池でもダムでもとっても良く釣れた。今年も活躍してくれると思う。
大森プロがアメリカのトーナメントでも使って成績を残しているのでいいのは間違いないのであるが、どういうところがバスを魅了するんだろうか?プラスティック製なのに浮力が強い。バルサに比べるとそりゃあ浮力は1歩譲るのだが、その分、深い部分をきっちり泳がせることができる・・・らしい。
それと実感したのは根掛かりが少ない、そりゃ岩と岩の間に挟まったらダメだが、立ち木とかを泳がせてもなかなか引っかからない。ボートの時は特に大胆に攻めることが出来る。それも釣れる要因かな。
それと自分的にはこのルアーのカラーも効いているような気がする。ボディの内側がダイヤモンドカットという名前のカットになっていてキラキラするようになっていて、センタープレートでフラッシング効果も高そうである。それに背中にかけてのブルーのカラーリングがとてもいい。
うちの近くの旭川ダムではこの青色がよく釣れている。ワイルドハンチもブルーシャッドという青いカラーが一番の当たりカラーである。
そんなこんなで今のところ、このBDS4をまずは投げてしまっている。バカの一つ覚えである。

残念ながらこのルアー、正式に日本では発売されてない。ラッキークラフトのネットワークメンバーになれば入手可能であるが、一般には流通していない。BDS1とBDS2はうちでも扱っているが、3と4のサイズはまだである。はやく問屋さん、輸入してくださ~い。

では、また。(^。^)y-.。o○

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする