goo blog サービス終了のお知らせ 

BIG ARTアトリエ日記

春日部にある壁画と造形を制作するビッグアートのアトリエ風景

映画看板の絵を制作中

2011-11-02 18:06:44 | 日常の風景

ビッグアートでは、まちおこしの一環でシャッターアートのほかに

レトロな映画看板の制作が進行中です。

 

 

主な対象の映画は1950~70年代のものが中心で、実際に使用されていた映画ポスターを

看板用にレイアウトし直し、制作します。

すでに14作品が完成し、3作品が春日部駅東口周辺で設置されています。

 

描かれる映画看板も有名なものが中心ですので、実際に当時映画を観たという方が多いの

ではないかと思います。

まち歩きをしながら、まるでタイムスリップをしたかのような気分が味わえるのではない

でしょうか。

 

そんなレトロで懐かしい雰囲気が味わえる映画看板ですが、アトリエでは今日もスタッフが

制作に奮闘中です。

 

 

 

「実際のポスターに似せて描くのが大変だけど、とてもやりがいを感じる。

名作が知ることができてうれしい。」

 

「自分からは描かないような絵が描けるのがおもしろい。

この映画看板で、まちにどんな変化が訪れるのかが楽しみ。」

 

 

映画看板は30作品の完成を目標にしていて、すべての設置が済んだ時、

まちにどんな変化が起こるのか…

スタッフは皆、それぞれの思いを込めてわくわくしながら制作しています。

 

 

by Iwakiri


チョークアート/イタリアンレストラン「cucina Dario」

2011-09-29 07:23:28 | 日常の風景

五反田にオープンするイタリアンレストラン、cucina Darioさんから、内装の一部に絵を描く依頼です。
店内は地中海をイメージしたデザイン。
カウンター上部に黒板があり、そこにチョークアート風の絵を描きました。

モチーフはイタリア語の単語と、食材と料理。
イタリアらしいカラーリングになるよう、色数はあまり増やさず、赤白緑の3色を基本にしあげました。
おしゃれでポップな店内に手描きの親しみやすさが加わりました。
今回はキャリーをひいて一人で出張。ちょっとドキドキでしたがチョークアートの楽しさに目覚め始めました。
Darioさんのピッツァはナポリ風、生地の厚いもちもちピッツァだそうです。
10月1日オープンです。私もいってみようと計画中です◎

by Ikegami


BIG ART 看板・できました!!

2011-09-10 07:45:56 | 日常の風景

ほかの仕事に追いやられていたビッグアート看板、ようやく日の目を見る日が来ました!

アトリエで待機中の猫おじさん↓

これではあんまりです。早くつけてあげないと…

ということで、できました。看板。

釘にひっかけて破れてしまったズボン。大胆に見えるおしゃれなパンツ。

傾いたペンキの缶、こっそり犯人のネズミが笑っています。

壁を走るネズミもどんくさい猫おじさんを尻目に、軽やかに足跡をのこします。

狭い看板の中で、猫おじさんと二匹のネズミの物語が広がります。

情報を伝えるのが看板の役割ですが、同時に見る人を楽しませてくれる看板はなかなかありません。

猫おじさんやネズミを見て、見る人の心がすこしでも温かくなればいいなと願います。

by Ikegami


まちを歩けば、シャッターだらけ。~結果発表!

2011-07-25 07:16:16 | 日常の風景

「日光道中・粕壁宿 景観再生プロジェクト」のための東口シャッター軒数の調査が終了し地図が完成しました。

東口のメインの通りである春日部大通りや中央通り、公園橋通り、新町橋通り、仲町通りやその他の細い通りを含めて

230件のシャッターがありました!!

私たちのキャンバスになる可能性を秘めたシャッターたち。
これからの景観再生プロジェクトが楽しみになってきました!

by Tanaka





夏本番。チビゴーヤ!

2011-07-20 18:56:06 | 日常の風景

暑中お見舞い申し上げます。

ビッグアートでは、現場作業に備えてクーラーなしの日々を送っております。

しかしやはり埼玉は暑い!

ということで、グリーンカーテン・ゴーヤを栽培し始めました。

数週間前にやってきたこのゴーヤたち、他の植物たちがへばっているのを尻目にどんどんどんどん伸びます。

さすが南国生まれ。 そして小さな実ができていました。

おちびちゃんなのに、形や表面のざらざら、それに色も、すでにゴーヤです!

あんまりかわいかったので、思わずぱちり。

暑さも和らいだ気がした朝でした。

今日も一日がんばりましょう!

by Ikegami


シャッターアート(5)「もりいずみ」

2011-07-04 20:57:36 | 日常の風景
シャッターアート第2弾!進行中です!!
私がデザインを担当をしたもりいずみさんは、土日に現場作業をして2日間で仕上げました。

<施工前>

<施工後>


なんと言っても、花のグラデーションにはとても苦労しました。
シャッターの形状は溝があり、平らな壁に書く壁画とは違ってなかなかグラデーションが表現できませんでした。
刷毛で塗ってみたり、ステンシルブラシを使用してみたりと試行錯誤した結果、エアブラシで仕上げました。

シャッターアートには、エアブラシは大活躍です!!

現場での作業は毎回学ぶ事が多いです。
今回のシャッターアート第2弾の5件では段取りの大切を痛感しました。
次回からの仕事に今回学んだ事を生かしていきたいです。

by Tanaka


春日部駅東口の壁画めぐり

2011-06-06 23:22:30 | 日常の風景
壁画技術講座の模写の進みが遅い私は、最近早めに出社して絵を描いています。

今日も早く行って絵を描こうと思っていたのですが…
ありえないことに会社の鍵を忘れてしまい、会社に入れないと言うハプニングに見舞われました。
2時間程暇になったので、気分を変えてビックアートが過去に手掛けた春日部駅東口にある壁画めぐりをしてみました。




まずはビックアートのすぐそばの『坂巻青果店』(壁画とレリーフ)です。
おさるさんが可愛いです。
13年年も経って、だいぶ色が褪せてきているので塗り替えが必要です。




次は『小鳩保育園』(ブロック塀壁画)です。
人通りの少ないお墓のブロック塀です。
この壁画のおかげでたいぶ明るくなっています。




続いて『公衆トイレ』(壁画)です。
これは私が入社して最初にやった物件です。
個人的に雰囲気がとても好きです。




こちらは『栃惣』(壁画と古美塗装)です。
和さびを使用して木部を塗りました。
(見えづらいですが)側面の藤の花の壁画もとてもよい雰囲気をかもし出していますね。


『江戸助』です。

かなりインパクトのあるシャッターアート(手描き壁画)です。
一目見たら忘れられないです。




続いて『利根川せんべい』です。
江戸助同様、インパクトのあるシャッターアート(手描き壁画)です。
古利根川がいい味を出してますね。






ロビンソン通りにあるのが『変電ボックス』です。
春日部駅東口地区は、かつて宿場町で「日光道中・粕壁宿」と呼ばれていました。
当時の10の地名とその特徴をシルエットで表現したのだそうです。
シンプルなのにかっこいい!
私はまだ全部は見れていませんがいつか必ず制覇します!!




次は『内谷陸橋』(壁画)です。
いつ見ても迫力があるわんちゃん。
楽しい気分にしてくれます。




続いては『富士見町地下道』(壁画)です。
ビックアートの代表作です!



何度見てもしみじみ力作だと感じます。
そしてここの壁画を見る度に、先輩方はどんな想いで描いたのだろう…と考えてしまいます。
きっと大変だったんだろう…。




最後は『栗原惣菜店』(レリーフ)です。
壁画ではありませんが、初めて見たビックアートの作品なので特に印象的です。
私もいつかこれだけ印象的な物を作りたいです。




今、春日部はどんどん面白い街になっています。
これから景観再生プロジェクトも本格的に始動していきます!
ますます変わっていく春日部に乞うご期待!!


今回紹介した作品が詳しく見たい方はビックアートのHPのギャラリーをご覧ください。

by Tanaka

アートの力、花に学ぶ

2011-05-29 09:02:28 | 日常の風景
ビッグアートは春日部駅東口から歩いて10分、走って5分のところにあります。
植物や石や、小さな路地もたくさんあって毎朝違う道を散歩するのを楽しみにしています。

すこし前見つけたカラフルな花。



ニョキっと三本、突然咲いていました。
ムスカリのような、鈴なりのおもしろい形をしています。
思わず携帯で写真を撮り、しばらく眺めてしまいました。

次の日も同じ道を通り、昨日の三本を見てみたら、、、



ちょっと動いてる!
昨日私がアトリエにいき、作業をし、家に帰ってまたここにくるまでの間に、この3本はちょっとずつちょっとずつ動いていたのです。
すごくすごく感動した私は、またしばらく眺め、写真を撮り、アトリエに向かったのでした。

ビッグアートは、「人を感動させること」を目指して日々活動しています。
しかし身の回りには、自然体で人を感動させられる、この花たちのような存在がたくさんあります。
それらに「感動させられること」「美しいものに気づくこと」が、まず第一なのではないか、と思います。

この花壇の観察はその後も続けています。

<by Ikegami>

発掘!ブラックライトアート

2011-05-22 13:01:30 | 日常の風景
5月に入ってから続いていたアトリエ改装も終盤を迎えています。

先日、掃除中にこんな物がでてきました。

先輩社員が描いたたものです。
「素敵な花嫁さんだなー」と見ていたのですが、暗くしてブラックライトを当てたところ…




!!!!!
骸骨へと姿を変えました。

ルミカラーという粉末の顔料をメディウムに溶いて使います。
暗室でブラックライトを当てながらエアブラシを使って描きます。
私はまだ使ったことがありませんが、描くのはとてもむずかしそうです。

花嫁さん以外にもたくさんのブラックライト画の作品がありました。
ビックアートの長~い歴史を感じた一日でした。

by Tanaka




だんしゃり市開催中!

2011-05-16 14:42:29 | 日常の風景

我社ビックアートでは先週から大掃除をしています。


 アトリエ改装もだいぶ進み、前回の記事にも書いたように棚も無事完成しました。


 


大掃除中に出た不要ではあってもまだ充分使える物たちをみなさんに差し上げるべく『だんしゃり市』を開催しています。


うちの会社にまつわるものから関係のないものまでいろんなものがあります。


 


 


掘り出し物もあるかもしれません。


春日部にお越しの際は是非お立ち寄り下さい!!