goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽ日和

吠えます。
噛みます。
そんな遠吠え日記。

さすがにオリーブオイルかけすぎと思うもこみち

2013年06月19日 07時56分52秒 | お勉強の時間です

毎朝もこみち見てからあまちゃんなんだけど・・・・

前々からちょっとそりゃやりすぎだろうと思ってたが、さすがに昨日はびっくりした。

もこみち・・・さすがにオリーブオイルどこでもなんでもかけすぎ・・

たしかに自分でオリーブオイル販売してるから使っていいけど(上から目線)

なんぼなんでもかけすぎ。

昨日はヨーグルトにかけてた・・・ヨーグルトはさすがに私は無理。

美味しいのかもしれない・・・でも試す勇気はない。

毎朝、ヨーグルトを食べるダンナさんにその話をすると・・・さすがにヨーグルト好きでもオリーブオイルはレベルが高いと言ってた。

でも、今朝、そんなこと話したの忘れてて普通に私が「今日ヨーグルトなにかける?」と聞くと・・

ダンナさん「じゃ~オリーブオイルで」と言ってて笑ってしまった。。

しかしもこみちのオリーブオイルそろそろ買おうかと思うくらいサブリミナル効果のもこずキッチン。

もこみちの料理は、オサレが優先なことがおおくてな~まず相変わらず調味料はないもの多いし。。

ずっと買おう買おうと思ってる紹興酒・・・そろそろ買うか。

そして、あまちゃんはなんか毎日の楽しみになってきた!

もし、あまちゃんのアキに娘ができたらきっと

「冬」がつく名前だろう・・・いや!そうしてもらわないと困る。

ババ=夏 母=春子 娘=アキ  とくれば

あとは冬でしょ。。

でも今2009年だから2013までに娘が生まれるとは思えないな・・・

さて!今日ももこみちはじまった・・・きょうはカプレーゼだってさ。

どんだけオリーブオイルぶっかけるかみてよう・・

OOM(オリーブオイルのもこみち)と名付けよう。

あ!今日はオリーブオイルかけてない!めずらしい

さてあまちゃんにチャンネルかえるぞ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色彩をもたない~~~」村上さん新作読み終えました

2013年04月13日 17時23分16秒 | お勉強の時間です

「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

読み終えました・・・

@@@@@@@@@ネタバレ注意@@@@@@@@@@@@@

@@@@@@@@@ちょっと感想書きます@@@@@@@@@@@@@

 

先日の入院中に1Q84を読んだばっかりだったこともあるかもしれないけど・・

ちょっと物足りないというか・・おいてけぼり感がすごく強い作品だった。。

私のように「答えは明確に教えて!」って思うタイプにはどうも

「え~~~~もっとはっきりさせてよ!」と思ってしまう・・・そんな1冊だった・・

意外に短くて1日半で読んだけど・・・・1Q84のような「ハラハラ感」はなくて、「世界の終わり」のような、「どっぷり浸かる感」もなくて、「僕シリーズ」のような「そんで!そんで!」って気になる感もなくて・・・「ノルウェーの森」のような「嫌悪感でいっぱい」もなかった。

村上さんの作品の中では「さら~と進んでいる」って感じがした。。

でも、けっこう多いけど・・「答えを読者に任せる」風なとこは・・やっぱりもどかしい・・・

きっちりと答えを知りたかった。

もっと、「え。この話どうなったの?」っていう部分を知りたかった・・・

本物のハルキストはそこらへん自分たちで完成させていくのだろうか・・

私のようなエセハルキストは・・・やはりだめだわ。

でも、ノルウェーの森を読んだ時のひどい嫌悪感みたいのはなくてよかった。。あれはもうほんとに嫌い・・・

なんか、この1ヶ月春樹三昧だったから、また、「風」から読もうかな。。「カフカ」もいいかな。

「巡礼の年」はもう読み返さないかもしれないな。

いろんな人の感想を読んでみようっと。自分では見つけられない答えがわかるかも。。

いつも、なにかわからないことがあるとすぐにネットで調べてしまう悪い癖かもしれないが・・・

自分には理解できなかったことがわかるかもしれない・・

村上作品・・むずかしす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もこみちさんにお願いしたい

2012年11月06日 06時11分19秒 | お勉強の時間です

ほぼ、朝は「もこずキッチン」見てるんだけど・・・

もこみちさんに言いたい・・・

あなたの紹介してくれる料理に使う調味料がオサレすぎて・・うちにはない!

パプリカパウダー??

パルミジャーノのすりおろし?

韓国水あめ?

オレガノ?

バルサミコ酢?

グリュエールチーズ?

エメンタールチーズ?

 

そんなのな~~~~~~~い!!

「さしすせそ」でできるもの・・お願いしたい。。。

とりあえずよく出るから「紹興酒」から買うかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりした意外な親子・兄弟

2012年10月12日 21時05分07秒 | お勉強の時間です

最近、「実は親子」「実は兄弟」だったと知ってびっくりした人々がいる。

 

まず、やふーで知った

山本寛斎と伊勢谷友介が

異母兄弟・・・

 

まじか・・まじなのか・・なので山本・伊勢谷パパって7回も結婚したんだって・・すごい・・すごすぎるぞパパ。

寛斎と伊勢谷って親子ほど年離れてるよね・・

特番は残念ながら見逃したみたいだけど・・・びっくりしました・・

 

そして、もう1組は・・

本を見ててびっくりしたんだけど・・

北杜夫って齋藤茂吉の子どもだったんだね・・・

これも知らなかった・・・有名な話?

まじでびっくりしました・・

 

いや~才能って遺伝するんだな~

ローリーとマッキーがいとこって時ぐらいびっくりした・・

大木凡人とヤクルト(元)古田さんがいとこって時ぐらいびっくりした・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしてなくて・・・・・夏

2011年07月16日 21時12分28秒 | お勉強の時間です
夏が来た。


私にとっては「夏=保育士試験」だった。
大学3年から13年間(2005~3年間は受けなかったが・・・)毎年毎年受け続けた。
だいだい8月一週目の土日で試験があるので今の時期は追い込み時期に突入って感じだった。


とくに去年は後1教科だけっていうプレッシャーでもう6月くらいから緊張してておかしくなってた。
今の時期はてんてこまいって感じ


今年はな~~~~~~~~んておきらくごきらくな夏なんざんしょ!

夏が来た
本当の夏が来た



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えられない2

2011年02月20日 10時35分34秒 | お勉強の時間です
朝起きたら8時45分

やばい変身しちゃう

相変わらずTBSしか見れないからあわてて1segでスイートプリキュアに合わせる

まだ慣れてないからかどうも顔がきつく見える

そして変身へ

間に合った

そして重要なエンディングへ


おい!

おい!

あんたら幼児なめとんのか

踊れるかあんなもん

歌えるかあんなもん

幼稚園の運動会やお遊戯会見て勉強しなおしてくれ

あんなもん幼児に踊らせる気さらさらないでしょ?

マエケン振り付け?
マエケン(`∀´)なにさせるつもりじゃ

レベル高過ぎ

お手上げ
あきらめます

でもねおこちゃまはいくら難しくてもプリキュアなら覚えちゃうんだけどね

うちらが苦労してむずかしくなくでもかわいい運動会のダンス考え覚えさせとるってのに

うらやましいわあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えられない

2011年02月16日 20時35分38秒 | お勉強の時間です
2人が5人になってやっと覚えたら3人なったり名前がフレッシュやらハートキャッチやらころころ変わって
もう入れ替え?

コフレやシプレはでてこんのかい?

あんなちびっこいのやたらまたでてきたって覚えきれん
人間様だって同じ顔に見えるのに・・・・
「ピンク色」「黄色」とかじゃないと覚えられない。


ついていけない

今度はなにさ
スイート?


せっかくハートキャッチの2人バージョンエンディングの踊り練習してたら変わっちゃって

「もう古い」とか言われるし

フレッシュでは敵はいつのまにか味方になってるし

ドラゴンボールか

ちょっとはサザエさんやちびまるこちゃんを見習え

長年固定メンバーでやりくりしてんだぞ

覚えるほうの身になってくれ
しかも、変身前のなんちゃらつぼみが変身してキュアマリンだかキュアブロッサムなんだかになって
くるみえりかっていう「どっちも名前みたいだろが!」と突っ込みたくなる子がいて
どんどんふえてきてやっと覚えたキュアムーンライトなのに・・・

もう入れ替え。


また先週録画忘れて未だにニューフェイスお会いしてない

恐るべしプリキュア

YouTubeでスイートプリキュアエンディング(なぜかお子さまいつもエンディングに夢中)見ようとしたら見事に削除されててひとつも見れない

日曜日8時半かあ

大地に咲く一輪の花とか自分でいいてえ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むりです

2009年10月20日 21時03分12秒 | お勉強の時間です
いま、なかいとたかあきのてれびちょいと流れててみたんだけど。

ジャニーズ。

「嵐」どまりです。

その後の方々が、誰がなんだかなにがだれだか誰がどのグループなのか

まったくもってわかりません

まったくのまったくわかりません。


ちなみに、「モックン派」です。
そして「マッチ派」です。

王道の「東派」です。

そして「かーくん」です。


あ~昭和ってすばらしいな~~


ちなみに、カリナの番組って「プラダを着た悪魔」だね。
しかし、黒木瞳は神だな~

裏の「魔女」にまけやしない。むしろ勝ってる!というか日本一。いや世界一

このドラマみたことあるけどどういうことだ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもでんわそうだんしつ

2009年08月03日 20時33分43秒 | お勉強の時間です
仕事が休みで昼間たまたまラジオが流れてた。

昔懐かしい「こどもでんわそうだんしつ」

そこでのやりとり。

①小学校2年生男子
「どうして虫とかは脱皮するのに人間は脱皮しないんですか?」という質問。
回答者が「あのねそれはね~」という部分だけ子ども向けであとはもう専門用語を羅列するように「それはあれでこうでそうで」とかなりの間答えていた。「はい」「はい」と答える小2。そしたらそのうち返事がなくなった。きっとわけが分からなくなったのだろう。。。すると回答してるひとがまさかの

「聞いてる?」


小2に


「聞いてる?」


かなりウケマシタ。あんただって小2にむずかしすぎだろ。


そんで次。
②4歳のおとこのこ
「どうしてもぐらさんのおうちはつちのなかなんですか?」

かわい~~~~もう私なんだか自分の子たちに会いたくなっちゃったよ。

そしたら、この相談室の回答者がまた
「それはね~」と言いながら4歳にはむりだろ~という解説を始めた。
「モグラは・・・・食べものはミミズなの。あ、ミミズは半分になっても引っ張れば食べられるね~。モグラには4種類いて00モグラ@@モグラ、近畿地方に多いのが;;モグラ。きみどこに住んでるの?」
4歳「・・・・・・」
回答者補助の女性「福島県ですね~」
回答者「あ。福島県!それなら00もぐらだね~。00もぐらは00の習性があって・・・・・・・・・続く」



わかんないんじゃないかな・・・
4歳には。




そして最後
回答者「・・・・・・なんだよ。わかったかな?」
4歳「はい」
回答者補助「わかったね~よかったね~」



絶対わかってないと思うけど・・・

私が幼稚園でこの質問だったら「もぐらさんはまぶしいのが苦手なんだって。だから土の中がいちばんなんだって」くらいにしとくかな。。これは全国ネットでリアルな回答が必要だからいいのか。


そして、③小学校の何年生かわからないんだけど

質問「うちにチャボがいて♀なんですが、卵産んでその卵どうしたらいいですか?」

という質問。ようするにヒナにしたいらしい。
回答者が変わって「オスも一緒のほうがほんとはいいな~。」とか、今度の人は小学生に分かりやすい言葉で説明してあげてて
よかったよかった・・・


と思ってたら

質問小学生「卵はどうしたらいいですか?」

回答者「う~~ん。オスがいないから確実に無精卵だね~しょうがないから

食べちゃってください」



だって!!



みなさん。ぜひとも、午前のいつやってるか知らないけど「子ども電話相談室」聴いてみてください。

笑いがいっぱいつっこみ所もいっぱい
って感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 - Blind Japanese Pianist Nobuyuki Tsuj...

2009年06月13日 23時43分20秒 | お勉強の時間です
3 - Blind Japanese Pianist Nobuyuki Tsujii plays La Campanella at Cliburn


すごいとしか言えない。
天才っていうけどかなりの努力もしてると思う。
しかも20歳。なんてことだ。なんて20歳だ


すぐに感動してしまうほうなのですぐに「すげ~~~」とかおもっちゃうけど
これはほんとにすごいな~~と思う。

憧れの「La Campanella 」もこのすごさ。

気持ちが持続しない私は全くもって弾ける状態じゃない・・
源氏物語も読めてない
夢もインフルとか父の病気とかを理由にやめた
何にも
何一つ

継続できてない。わたし・・・



天才と比べるのもいけないけど

私はいったいナニをしてるんだろう・・・と思ってしまう。
自分の足元さえしっかり出来ず
ふらふらしてる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぞかけ

2009年06月09日 23時27分02秒 | お勉強の時間です
幼小中高の先生とかけて


ポケモンととく



その心は!














ここには正解書けない
おわかりの方ご一報下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画が本当に・・

2009年04月29日 23時05分23秒 | お勉強の時間です
おっかないですね。いよいよほんとにキタって感じですね。
しかし、「鳥」ばかりを気にしていたら「豚」だったとは・・・

鳥だろうが豚だろうがとにかくパンデミックにならないことを祈ります。
もうなってるのか・・・これがパンデミックなのかな?

映画「感染列島」で見たことが本当になっていくような感じでコワイですが。

NYに行った帰りに乗った飛行機で人が亡くなったことがあった。
どこかで書いたかもしれないけど、飛行6時間目くらいに「お客様の中でお医者様か看護に携わる方はいらっしゃいますか?」という映画のようなアナウンスが流れて後ろを見たら女の方が倒れてた。

私は自分がパニクッテしまってそれから一人で飛行機のれなくなっちゃったんだけど、
成田に着いたとき、今、てれびでやってるような防護服みたいなのを着た人が入ってきてうちらは小一時間待たされた。

そんで、その亡くなられた方から遠い順番に降りることができたんだけど前後2列ぐらいの人たちは残されていた。
まだ9・11テロから3年くらいだったし、炭素菌だのバイオテロだのといろいろ心配があったらしくその亡くなってしまったかたがなぜなくなったのか分かるまでださせてもらえなかった。もし、バイオテロならうちらも全滅ってことだ。

これは2004年の11月中旬の話なんだけど、帰国してどんなにネットで調べてもどんなに新聞みてもそのはなしは載ってなかった・・・
きっとご病気か何かで亡くなられてしまったのだろうと思う。






バリに行ったとき
帰ってきてしばらくしてから体調が悪くなった。一緒に行ったM先生は帰国日からおかしかった。よく言う「バリっぱら」という症状だと思ってそんな考えてなかった。
私は、体調はおかしくなかったので帰国してすぐに妹と会い、埼玉に住む大学時代の友人夫婦と会った。そして、ちびっこ二人ともたわむれてしまった。
そして、長野に帰ってきて体調がおかしくなった。


鳥インフルエンザとは思わなかったけど、赤痢とかコレラとかだったらどうしよう・・へんな病気だったらどうしよう・・と不安で総合病院で検査してもらって保健所に電話した。

自分がどうのではなく、「持ってきてうつしたらどうしよう」という不安だ。

とくに、小さい子と関わってしまったことを深く後悔した。

何にもなかったからいいけど・・ほんとにこわかったよ。
実際、保健所の人の話では私の住む市だけでも月に何人かは赤痢やコレラになって帰ってくる人がいるとのこと・・・・

自分のせいではないことが多い感染源になってしまう人はとても苦しむと思う。
これからGW。どれだけの人が海外に行くのだろう。

うちの妹もしかり・・・今はパリらしいが・・・
電話での感じだとまったく情報がない様子。



このままじゃ日本にもきっと上陸するだろうと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年続けてるのに・・・

2009年04月17日 21時55分03秒 | お勉強の時間です
前回の日記にも書いたけど、私の勤めてるとところは今も、前のところも給食はなく、毎日「お弁当」だ。

しかも、園児と食べるわけだからコンビニで買ってきました的なお弁当はご法度で、手作りお弁当に限る。

そんで、私が勤め始めてかれこれ10年になるわけだから間ちょっと開いててやらない時期もあったけど、「お弁当つくり」も10年選手だ。

いろんな仕事でも10年続けてればま~それなりの腕にはなると思う。
だって・・・10年毎日毎日作るんだよ。
うなぎやだってすし屋だってけっこうないい経験者になってますよ。。



そりゃ~もううまくなるにきまってますがな。
うまくなってなきゃいけないでしょ。



しかし・・・・・
私は



一向に・・・


好きにもならないし
うまくもならないし
めんどくさくて毎日発狂したくなる。



これが愛するダーリンだの、大切な子どもだのに作るんだったら
そらあ私だって、頑張るんだけど・・・・


食べるの自分で・・・

「めんどくさい」が先に来て

全く、
「自分で食べるからおいしく頑張ろう」に



ならない・・



だから、もうチョ~~~~~~~~~~~適当!

ざ!適当選手権ならまずまちがいなく上位。
そんで、前回の日記で書いたとおり、金がないのでお弁当も貧相。


夕飯の残りを入れたり・・
かなりフンパツしてウインナー。


だから「いちご」なんて夢のまた夢なんですよ。



それに比べて、こどもたちのお弁当ったら・・


芸術作品みたいですよ。。。
アンパンマンだの
ぽにょだのの形だったり、

ミッキーマウスになってたり
卵焼きはハートだし、
のりはスティッチだし
ま~かわいいわ。おいしそうだわ。デザートいちごだわで・


うらやましいったらありゃしない。



しかも、私は厄介なことに、まだ新人のころ「冷凍食品」に頼りすぎて
毎日「チン」ですんじゃうものにしてたら・・・



今ではにおい嗅ぐだけで


おえ~~~~~ってなって

冷凍食品も限られたものしか入れられない。

しかもまたまた厄介なことに「あと5分だけ寝かせて病」にかかって10年経つというのに
これも改善の見込みなし。


もうぎりっぎりのぎりっぎりまでお布団ですので


お弁当のことなんてもう
「あ~もうどうでもいい」


になっちゃうんです。



でも、その朝の「どうでもいい」を午前10時頃後悔するんですね。




仕事中ふっと思い出す

「あ。私あの弁当きょう食うんだ・・・・・」がっかり・・・

もうそれだけで午前中のやる気はダウンですね。。。

「わーいおべんとうだ~」「きょうなんだろう!」とうれしそうな子ども達を尻目に

『私は朝作ったあれか~』と思うわけですよ。

でもね、ときどき子どもが「わ~先生のおべんとうおいしそう!!」って言ってくれるんですね。きっと、見た感じがちがうので新しいものはいい風に見えるのかしら。


『じゃー交換でもしようかい?いいんだね?』と思う私。

毎日・・毎日・・・僕らはてっぱんの~上で焼かれてやになっちゃうよ~
って分かるよ気持ち。


ちょい前だけど、初めて人のために「お弁当」を作ったのさ。
10年もやってるというのにレパートリーすくな~~
自分の10年を後悔しますた。
「おいしい」としかいえませんよな。食べたほうも。


がんばろ。

イチローが言ってた「小さいことの積み重ねが大きな結果を生む」って。

がんばろ。

関係ないけどイチロー見てると自分の不甲斐なさを痛感し反省する。
何十年も365日毎日練習してきた人の言うことと成し遂げることは違う。


努力なくして結果なし。

「リスト」も弾けてないし・・・
「源氏物語」も途中だし・・・
あきっぽい上に続かなくて・・だめだ。

お弁当くらいがんばろっと(予定)


「続ければ いいってもんでも ないんだね」@ようは向き不向き?
「お父さん 明日もいちご 待ってます」@他力本願











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命救急講習

2009年01月24日 22時46分15秒 | お勉強の時間です
一年前になるが、私の目の前で子どもが、あわふいてケイレンしてしまったことがあった。目の前で顔も唇も青くなり意識がなくなっていくその子を前にして、慌てふためきパニくってしまった。保育生活10年くらいになるがはじめてのことだった。
手も足も出ず、ただ他の先生を呼ぶだけで、救急対応出来なかった。
幸い、急性の熱ケイレンで命には別状なかったけど本当にびっくりしたし、自分のふがいなさを悔やみ、そして、恐ろしくなった。

子どもに携わる仕事をしていながら救急対応できないって・・どういうこと。
しかも、それがケイレンって分からなくて、私の腕のなかで本当に死んでしまうのではないかと思うくらいだった。怖くて怖くて・・今でも思い出すだけで手が振るえそうです。

そんなこともあり、せめて、救命救急の講習だけはいけときたいと常々思ってました。アクトで何度かそのチャンスはあったんだけど自クラブでのときは参観日で参加できず、他クラブのときは大雪で行けない・・2度行けなかったので今回は自分で申し込んできました。

地元の消防署で救命救急の講習受けたけど、免許とるときにはやったはずなのにすっかり忘れてた。
その時になったらどううごけるか分からないけど、知らないよりはいい。

AEDも初めて触りました。
あんな昔のスーパーファミコンみたいなものが人の命を助けてくれるなんてすごい。
これも、その時、動けるか分からないけど知ることができてよかった。

講師の救命士さんの話で一番印象深かったのは
「自分が心肺蘇生法を行っているとき、他の人に119の連絡とAEDがあるかを確認する人をお願いするんだけど、必ず、『あなたお願いします』というように使命して頼んでください。たくさんいる中で「誰かお願いします」と言っても大勢の中の誰かでは動かない。「あなたに」と使命しないと日本人は動きづらい」


とのこと。
ほんとにそう思う。


子どもには子どもの救急救命講習が別にあるらしいのでまた受けたいと思います。


その時になってどうできるかわからないけど知らないよりはましだと思ってまた、受けます。


2009.01.23(金) 215 PV 56 IP -
2009.01.22(木) 63 PV 45 IP -
2009.01.21(水) 113 PV 61 IP -
2009.01.20(火) 129 PV 74 IP -
2009.01.19(月) 140 PV 81 IP -
2009.01.18(日) 303 PV 102 IP -
2009.01.17(土) 100 PV 49 IP -
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2009.01.11 ~ 2009.01.17 967 PV 460 IP - 位 /
2009.01.04 ~ 2009.01.10 493 PV 285 IP - 位 /
2008.12.28 ~ 2009.01.03 1257 PV 355 IP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする