goo blog サービス終了のお知らせ 

元傭兵の気分的なレビュ倉庫

移転しました。恥ずかしい文章ですけど放置です、放置。

HRZ-008 バリゲーターTS

2009年02月06日 23時28分56秒 | ゾイド

なんだかんだで結局RCZも摘まんでいたりします。

世間じゃ値段のせいかあまり注目されない子ですが、俺としちゃぁ、

ついにねんがんのバリゲーターをてにいれたぞ!

って感じで嬉しいんです。
再版されても店で見かけることすらなくって、ずっと欲しかったんですよ。
そんな観点からすると安定してプレミア価格ってのはアレですけどね。


バリゲーターTS。コードがちょっと野暮。
TSとは、「Thruster Special」の略称で、その名の由来となるスラスターユニットを背部に装備しています。
この装備に加えて装甲などの各種装備・機能をアップデートすることにより、
大異変後の惑星Ziに吹き荒れ、多くのゾイドを行動不能にした磁気嵐の中でも、
従来以上の性能を発揮できるとか。

でもキット的にはバリゲーターが電動になっただけなので、「あの弱点」は未解決です。


後ろから。
愛おしくなるほどゾイドなデザインです。
何言ってんだおれは。


スラスターユニットこと電動駆動ユニット。
エヴォドライヴのフィードバックで充電式なのか?と期待してしまいましたが、
実際はボタン電池による稼働。
コネクターを上下逆に差し込んでしまうと、スイッチを入れた時に後ろに歩いてしまうので要注意。
説明書にも「間違えて差し込まないように」と書かれているので、前進しない以外のデメリットがある可能性もありますので。

動きの面白い小型機に組み込みたい所ですが、そう言うのに限ってギアや車輪で駆動したり、
リューズの反対側にクランク持ってる子なんですよね…。
ハンマーロックも加工すれば電動歩行できるぜ!完全に歩くだけだけど!


キャノピー展開。
クリアパーツはステルスバイパー、プテラスと同じ物です。


で、お約束(・3・)~♪
水に潜ればパイロット溺死とか、噛み付き攻撃したらパイロット終了と言った感じで有名なコクピットの構造。
そりゃ顎の上にコクピット固定したら、口開けた時パイロットがえらい位置に行っちゃうんですけど。
だからアニメには出られなかったんだろうね。


箱は底上げとかそんな生易しいレベルではなく。
そりゃ、箱のサイズは判断材料の一つじゃありますけどね?


更に在庫のハンマーロックからゼンマイ式の動力ユニットを頂いてきて、ゼンマイ駆動バージョンも。
(バリゲーターTSのキットには付属していません。)
因みにこちらは帰省の寄り道の際にもう一つ買ったもの。
実家に置いてきた小型ゾイドにモーター仕込んで遊びたいとの考えからだったのですが、
実際にはバラすのが面倒だったので、試したのはグランチュラとハンマーロックのみ。
あー、実家からもう少しゾイド持ってきてもよかったかなぁ。
今度の盆休みか年末にでもまた車で帰ろうか。
それはそうと、こちらは成型不良品で上手いこと背中のパーツが固定されてくれませんでした。
オオゥ。


対空誘導ミサイル基部のウエポンラックは、TS組立の際には余剰パーツとなります。
脇腹に開いているリューズ通し用の穴は左右共通で、組み立て間違え防止にはなってくれません。
デザイン優先と言うコト?


公式ファンブック3より、バリゲーター艦隊戦仕様(仮称)。
ロングレンジライフルをコマンドウルフLC、ロングレンジビームガンをゾイドグラフィックスのガイサックから借りてきたものなので、
掲載されているものとは色が違いますが。


と言うワケで、バリゲーターTSでした。
元々バリゲーターが欲しくても買えなかった方、マイクロゼンマイ規格の電動ユニットに興味がある方にオススメ。

これでもしカノントータス辺りのTS仕様が出たら嬉しいんですけどねぇ。
だってゼンマイじゃあんまり歩いてくれませんでしたしー…
上にも書きましたけど動きの面白い子達はゼンマイユニットの形が独特で、
使い回しが効かない分難しいんでしょうけど。
流石にこのモーターユニットをバラす気合いはないです、ハイ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。