家の庭の山桜が満開。

とにかく暑い一日だった。
4月始め1L当り110円まで下がったのに今日は115円…
されどカゾリンを入れるのに30分以上を要した。

明日には150円台突入か???(涙)
エコランはもとより、節約の為なれば、色々と挑戦もする(謎汗)
ヒューズから電源を取り出す為の電源コード等を買いにスーパーへ。
するとそこはek club?(爆)

冗談はさておき、ACCは常時通電と判明。

んで、テールに差し込むといい感じ。

なんのこっちゃ?

とにかく暑い一日だった。
4月始め1L当り110円まで下がったのに今日は115円…
されどカゾリンを入れるのに30分以上を要した。

明日には150円台突入か???(涙)
エコランはもとより、節約の為なれば、色々と挑戦もする(謎汗)
ヒューズから電源を取り出す為の電源コード等を買いにスーパーへ。
するとそこはek club?(爆)

冗談はさておき、ACCは常時通電と判明。

んで、テールに差し込むといい感じ。

なんのこっちゃ?
確かに、ICでの煩わしさからは開放されるけどバイクでそんなに高速道路使うのかな?
結構みんな付けてたよねETC。ビックリしちゃった(><)
昨日東京に行ったら若い女の子がバイク便乗っていた!!
東京すげぇ~!初めて見た女の子のバイク便(^^)
ナビやETC?の電源確保にも使えちゃいそうな感じです。
ETCで料金所を通過してみたいなぁ~と思うのと、
割引適用ん時だけ使ってみようかな?と思います。
実際は、ほとんど使わないと思いますけれどね。
若い女の子がバイク便ですかぁ~
珍しいですねぇ~
てか、最近、若い人がバイクに乗っている事自体、珍しいような気がします(汗)
車も結構クラブとかありますからね。
バイク用ETCは首都圏住まいの人には必需品と感じますね。!
benさん、配線ですけど、おらもテールから時下取り配線していますけど、近日ヘッドライトから取り直そうと思っています。
実際イクニッションキーを入れた時点でテールランプに通電し、セルを回すと一旦テールランブの電源が遮断され電源が再度通電されます。
ヘッドライトへの通電は、イグニッションキーを回しただけでは通電されません。
セルを回しエンジンが指導してからヘッドライトへ通電されるので、ここへETCの配線をしようと思っています。これって・・・?
多少の電圧の変異はETC側で補正してくれるので12V前後が確保出切れば問題ないと思っています。
因みに、防水対策は百円ショップで購入したタッパを使っています。タッパに通電用の穴を開け配線等を通しETCに低反発のスポンジを巻いて蓋を閉めます。配線を通した穴にはバスコークで防湿し、蓋はビニールテープで対策しています。
装着から約1年立ちますが、NONトラブルです!
ek倶楽部???
機会と暇が有れば、行ってみたりなんかして…(汗)
余談ですが、手前のekは初期型でかれこれ6年前のモデルです。
真ん中は中期モデルで排ガス関連で改良を受けています。
右から3番目が私ので最終型中の最終型で、
ヘッドライトレベライザーや抗菌消臭エアコンが採用されています…
同じ平成18年式で外観上見分けは付きませんが、ヘッドライトレベライザーが付いていないモデルも存在します!( !って ほどのものでも ありませんが)
がしかし、平成20年式の現行型を含め、よくよく言われてみなければ、
何がどう違い、どこがどうでここがちがくて…
似てるんです。。。Zephyrと…m(__;m
私のテールはセルを回しても切断されません…なんでだろ??
ヘッドライトのヒューズに差し替えると、セルを回しては切れ、エンジンが掛からなくても付き、
エンジンが掛かっても付きで、ぴっぴぴっぴと車載機械が付いては消え、消えては付きと大変そうでした。。。
振動対策、参考にさせて頂きますね(^^)
それよか、今晩。。。
スマートICの管理係りの方と、車載機械の状態やカードの差込確認をしたんですが、ゲートが開きませんでした。
帰って来てから再点検したところ、配線を無理の折った部分が有り、これが原因かなぁ~と思い、直してみました。
明日、また、挑戦してみますけど、また開かないと、係りにおじさん方との触れ合いがしんどいなぁ~(滝汗)