goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

黒部の太陽Ⅱ

2009-05-06 11:29:00 | 車全般
今日は黒部渓谷鉄道に乗る日。


軌道幅が新幹線の半分のなんたらゲージ。


これは早々と予約をしといたもんで行けば乗れる。
宿の駐車場でナビをセット。
走行距離が約100kmで宇奈月温泉駅の到着時刻が午前9時半と出る・・・

ぎりぎりじゃん!



いそいで北陸道に乗り黒部ICを目指す。

朝の北陸道、流れが速く助かるけど2.4Lじゃちと大変。
先行するV6 3.0L アルファードに追走しつつも、
後方のV6 3.5L ベルファイヤーに突っつかれつつのRUN。
てか、北陸道に限らずワゴン車ばっかの高速ってどうなのよ?(笑)


思ったより早く、宇奈月駅に到着。




予定通り乗車出来た。



黒部川の歴史は電源開発の歴史ってなもんで、
先人が電源確保の為に奮闘した場所な訳。





黒4ダムを筆頭に4つの水力発電所が有る。
これからは各家庭で水素とか風とか太陽光を利用して、
電力を造る時代になるんだろうけれ、
戦後日本の電力需要に応えた黒部の水と日本の土木技術に感謝です。








鐘釣で途中下車。
万年雪を拝みながらと川から湧き出す温泉で足湯を楽しむ。





川原のどこを掘っても温泉が湧き、万年雪を見ながら浸かる足湯は、
なかなか良い物でした。



2時間半ほどのトロッコの旅を終え、富山へと進みます。
富山と言えば、マス寿司でしょうか、

宇奈月温泉駅を出てすぐの所にお店があったので、包みますの寿しを購入。

以前、お土産で頂いた事のある鱒寿司より、かなり美味しかった。



そんなこんなで、私的、コンクリート躯体見物の旅は終了。

後は、息子らの旅。

富山駅に行って、ライトレールだとか路面電車に乗車。
私はそれらに車で併走。


子供らは大喜びで良かった。



滑川でホタルイカミュージアムを見学&お土産購入。

気が付けば午後3時半を回っていた。

滑川ICから北陸道に乗り帰路へ。



米山で日本海に沈む夕日をとも思ったが生憎の曇り空。





走れど走れど我が家は遠く、こんな時間でもまだここ。




午後10時半、無事、我が家に到着。
今日もなんやかんやの600km、燃費12km。


今度はバイクで行こう。