goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

後継者のこと

2008-08-31 15:41:52 | パンについて

4年前の9月にオープンしたベンチタイム但東ですが、なかなか都会の手作りパン店のようなわけにはいきません。
ある程度は覚悟をしていたのですが、自力でやっていくのも限界があります。それに私自身がまだ60代とはいえ、高齢化するのは目に見えています。
当初は、後継者が3年ぐらいの期間には現れるだろうと予想をしていました。
パンづくりの技術をすべて教え、店もそっくり譲るつもりでいるのですが、その思いが伝達できていないこともあり、このままでは・・・
調理師学校に行って勉強して、さらにパン屋さんで経験を積まなければ一人前になりません。何年もかかるのを最短距離で技術を習得でき、店を切り盛りする事が出来るのです。「やる気」があれば誰でもチャレンジしてほしい・・・
特に食べ物に関心があって、調理の専門学校でパンやケーキの勉強をしようと思っている若者を・・・

今日から本格的

2008-08-27 20:08:45 | パンについて
スタッフの長い夏休みも終わり、ベンチタイムは今日から本格的に動き出しました。
ベンチタイムのパンを気に入っていただいたお客さまから声をかけていただいて、出石の自動車部品工場「出石ケーブル」に、昼休みにパンの販売に行っています。
かれこれ2年になろうとしています。



今日は、働いている方がよく見られる掲示板に「おっとろっしゃ」を貼ってくださっていて感激しました。

昼休みでも機械は動いていて、生産に追われている様子が感じられます。また倉庫の増設工事も始まっていて、それだけ需要があるということで羨ましい限りです。

いよいよカブスカウトのピザ教室

2008-08-16 01:19:21 | パンについて

子どもだけで20名を越えるというのは、ベンチタイムのパン教室では始まって以来のできごとで、それに引率のリーダー、保護者を含むと・・・???
とにかく10時にスタートしました。元気いっぱいの男の子なのでご想像にまかせます。

かねてからの構想にあった野外のかまどを、この機会にタイミング良く作っていただける方にめぐりあって、ようやく間に合いました。
このかまどでも1枚作りましたので、合計9枚のジャンボピザが完成しました。
焼きあがるまでのわずかの時間も、子どもたちはじっとしていませんので、我が家のドッグランで、「ラッキー」と「そら」といっしょに遊びました。

保護者の皆さんで今日のおやつのパンも作ってもらいました。
くるみとレーズンの入ったパンです。

作り方を教えていたり、焼き上がりを見ていたりすると、その場の写真がなかなか撮れなくて残念です。カメラマンがいります。

猛暑がつづきます!

2008-08-12 18:55:17 | パンについて
今年の夏はとんでもない暑さが続きます。
但馬地方は一日の内、どこかで雨が降ったりするものですがそれもなく、とにかく人に会えば「暑いですねえ」が合い言葉のようです。
我が家の愛犬は家の中にいるもので暑さには弱く、32度を超えるとクーラーを入れてくれと寄ってきます。
「家の外にいるわんチャンを見習いなさい」といいたいところですが、こう暑いと負けてしまいます。
涼しくなった部屋でそろってお昼寝です。



こう暑いとパンを食べるよりは冷たいものを・・・という感じで、ベンチタイムに来られるお客さまは激減です。
宅配便の発注やパン教室のある時を重点的にして、26日まではスタッフは
お休みです。パンはぼつぼつ焼く感じで猛暑を乗り切ることにします。

但馬産の強力粉

2008-06-27 19:51:30 | パンについて
       
但馬産の強力粉(全粒粉)です。
出石町口小野で、無農薬栽培をされているナカツカサファームさんにお願いしていたものですが、今年はわずか30キログラムの収穫です。
広い場所で小麦を栽培してもわずかの収穫、そして粉にするまでの労力は大変なようです。そのために価格は市販の小麦粉の2倍はするのです。
無農薬で、漂白もしていない安心・安全はいかに高いかということです。
高くても買ってくださるお客さまはどのくらいおられるのか・・・但馬産の小麦粉を使っての製品化に悩む次第です。
今のところ注文に応じて作っていますが、小麦粉がなくなるまでの限定販売ということになるでしょう。
自分でパンを作られる方用に、この全粒粉を500㌘300円で販売もしています。

ジャンボピザ教室開催

2008-06-15 23:37:08 | パンについて
今日は、豊岡のたったひとつのガールスカウトの団(兵庫県第61団)のジュニア部門が、ベンチタイムにピザ作りに来ました。
業務用の天板いっぱいの大きさのピザを、みんなで協力して作り上げることが大きなポイントです。
さらに、できるだけ地元の安心・安全な食材を使い、今日だけに終わらず、家族といっしょに手作りをしてみるきっかけづくりになればと・・・
ガールスカウト活動の中でいろいろな体験をしているので、野菜を切ったりすることにも、どの子も何の心配もないのはさすがと思いました。
今日のスカウトは小学生ですから、これからの様々な体験の積み重ねで、自分に自信が持てて、自分らしい前向きな生き方が出来るようになるでしょう。

       

夜久野星空の会・ピザ教室

2008-06-11 19:11:56 | パンについて
今日は、午後から福知山市下夜久野町のふれあいプラザでピザ教室をしました。
夜久野星空の会主催です。この会は夜久野かわら版という地域新聞を毎月発行されていて、この新聞に触発されて但東町の「おっとろっしゃ」が生まれました。

地元の食材をできるだけ使った野菜たっぷりの手作りピザです。
ふれあいプラザはなかなか立派な建物で、調理室も多くの方が実習できるように電磁調理器つきの調理台が6台。ところがピザを焼く肝心のオーブンが、卓上用のためにピザは1枚しか焼けず使いこなすのに大変でした。
それでも時間内に終わり、皆さまに喜んでいただいて良かったー。

デジカメを持っていったにもかかわらず、電池残量なしで撮影できませんでした。

     
この花は昨日訪ねたSさんの畑で栽培されている「ゆうすげ」です。
昨年の夏、日本海に面した崖で黄色い花を咲かせていました。花の部分は食用だそうで、少しいただいて食卓に・・・
さっと湯がいて、きゅうりといっしょに酢の物にしました。

卵なしパン

2008-06-08 23:45:20 | パンについて
      
卵アレルギーの人用「卵なしパン」のセットです。
ドイツバケット、くるみパン、ごまパン、クロワッサン、おやき、豆乳パン(大・小)の7種類です。
パン生地の中には卵を全然使っていないのは当然です。
また美味しく見せるために表面に卵をぬってから焼くのですが、それも省いています。
最近、アレルギーの人が増えました。特に都市部に住んでいるアレルギー体質の子どもが多くなったような気がします。
私自身の子育ての頃(もう30年前のことですが)食事もおやつもほとんどが手づくりでした。
今は、スーパーに行けば選ぶのに困るほど種類は多く、流通に乗った品物は、賞味期限が短いわけにはいかず、品質保持のためや保存期間を延ばすために化学的な添加物を入れているわけです。
スーパーが次々と出来、お金さえ出せば何でも手に入る時代を過ごした年代の人が親になった時、お母さんのお腹の中で、赤ちゃんもむしばまれていたといえるかもしれません。
今からでも遅くはないのです。ぜひ若い方に、昔ながらの手づくりの良さを分かってもらいたいと思っています。

オープンガーデンショーその4

2008-05-29 00:32:03 | パンについて
 
         

いよいよ明日から5日間、オープンガーデンショーが始まります。
今日の神戸新聞にも掲載されていました。参加35ヶ所のガーデニングのカラー写真が載った冊子も作成されました。協力金300円でお求めいただけます。
さてベンチタイムのガーデニングですが、アドバイスをしていただいた中谷邦子さんの最終チェックを受けて、なんとかそれらしくなったように思います。
店内もゆっくりしていただけるようにレイアウトを考えてみました。
またこの機会に、パンと飲み物(ドリップコーヒーまたは紅茶)のセット(350円)のメニューもつくりました。
ベンチタイムは参加の中でも一番東の端っこになります。オープンガーデンショーの看板が目印です。
どうぞ皆さまのおいでをお待ちしています。

学年PTAでピザ教室

2008-05-28 00:21:17 | パンについて
出石町の寺坂小学校2・3年生の学年PTAの打ち合わせに、お二人がこられました。来月の実施ですが、パン作りの場所も方法も相談は早い方が良いでしょう。都会では想像もできないことですが、2・3年生合わせて9名だそうです。
保護者の方々、弟、妹全員で20名以上になりそうです。
ジャンボピザを作り、パンドーナツも並行して作ることにしました。
出来るだけ地元の野菜を使いたいのですが、その頃はどんな作物が収穫されるでしょうか。玉ねぎは間違いないようです。

写真はベンチタイムの東側に、いっせいに花を咲かせた白い菖蒲です。