goo blog サービス終了のお知らせ 

手づくりパン工房「ベンチタイム但東」

豊岡市但東町に移住して6年になりました。パン工房、田舎暮らし、地域の情報、愛犬のことなど、いろいろなことを・・・

ブリザーブドフラワーとパンのセット

2010-04-30 16:12:05 | パンについて
母の日のプレゼントに、ブリザーブドフラワーとパンのセットが喜ばれています。
ブリザーブドフラワーは、生の花を特殊加工してあって、直射日光があたらなければそのままの色で、いつまでもきれいなままです。


サイズは小さいですので、玄関や机の上に・・・お仏壇の中にお供えするのもお薦めです。
ベンチタイムのセットは、このブリザーブドフラワーとパンが6個(内容はお任せですが、たまごはダメ!とかは対応いたします)です。


この写真は昨年の母の日のセットです。

ご注文は但馬特産品を扱っていますヤフーショップ「あるまま」からどうぞ・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arumama/bread.html

ライ麦パン

2010-04-23 22:36:38 | パンについて
ライ麦パンの注文があって焼きました。
パンといっしょに玄米も注文されたので、食材にとてもこだわっておられるお客さまと思います。
ライ麦パンは見た感じは全粒粉のパンと変わりませんが、ライ麦独特の香りとずっしりとした重量感が特長です。
食物繊維は他のパンの2倍だそうです。便秘解消に役に立つと思います。


パン教室・カステラ作り

2010-04-13 21:46:31 | パンについて
今日は月1回のパン教室でした。
おもしろいことに、メンバーの一人がよそでカステラを習ってきていたので、そのレシピでカステラを作りました。ベンチタイムとしても初めてのチャレンジです。
新聞紙を使って四角い容器を作ることも、なかなかユニークな発想です。

お母さんといっしょに幼稚園の帰りに・・・


たまご7個、砂糖200グラム、強力粉200グラム、牛乳50cc、はちみつ大さじ4
以上を材料にケーキを作る要領です。




180℃で10分。160℃に温度を下げて1時間、大成功!!

注文の多かったパン

2010-04-10 13:22:29 | パンについて
ヤフーショップ「あるまま」からの注文で、4種類のパンを40個ずつ合計160個のパンを作りました。
たくさんの注文はありがたいことですが、機械を使ってではないので、準備するのも焼くのも、冷めたパンを袋に一個ずつ入れるのも大変な作業です。
写真を撮る余裕もなく、宅配便の集配時間に間に合うように必死でした。
都会と違って、昼の12時~1時の間に荷造りできたのを集荷してもらわないと、翌日には到着しないのです。
こんな点も、田舎の経済効果をあげる以前の問題です。

ベンチタイムの周囲は春です。
手前の栗の木はまだ冬の感じです。

神戸新聞「奥さま手帳」の取材

2010-04-08 22:51:51 | パンについて
「兵庫のからだにいいパン」の特集で、ベンチタイム但東に取材に来てくださいました。
神戸新聞の「奥さま手帳」の編集をされている、大阪のエルマガジン社からです。
うれしいことに、取材のことは何もいわれずに先日、ベンチタイムのパンをいくつか注文いただき、その中で豆乳パンに注目していただきました。
都会のパン屋さんと違って、作れば売れるという地域性ではないので、注文に応じようと思います。
豆乳パンは好き好きがあるのですが、豆乳100%は値打ちがあると思います。からだに良いのですから・・・
少しトーストして、バターやジャム、はちみつをつけて食べたり、そえ味噌などにも不思議と合うのです。

大きいのは220円、小さいのは120円です。ちなみに豆乳パンしか食べないというお客さまは、一週間に一度5個注文いただき、冷凍して毎日召し上がってくださっているようです。

先取りしてきたこと・その19

2010-04-04 19:29:37 | パンについて
奈良でベンチタイムを始める1年ほど前のことです。
家でパン作りをしていただけでは、店をスタートさせるわけにはいかないと思い、どこかのパン屋さんで修行をしようと考えました。
たまたまいつもパンを買っていた、お気に入りの手づくりのパン屋さんで、スタッフ募集の張り紙を見ました。店長さんにパンのお店をいつかは始めることを了解してもらって、パートで働き始めました。パンを作る基本的なことは分かっていたもので、営業となるとどういう機械を使い、どういう手順で作業すればいいかを勉強することができました。
徒弟制度の根強く残っている時代ですから、教えてはもらえず、仕事をしながら見て覚えました。
また、大繁盛の店だったので、余りのパン生地を惜しげもなく捨てていましたので、もったいないことをすると思いました。これだけは何とか工夫して生かそうと決心しました。
分量を量ったあとに余るパン生地は、今も冷凍しておいて、新しいオリジナルのパンを作っています。

9日から開催される「たんとうチューリップまつり」のフラワーアートのデザインです。

南アフリカ共和国で行われるサッカーの国際大会を応援するデザインです。

先取りしてきたこと・その18

2010-04-03 23:29:23 | パンについて
奈良でベンチタイムをスタートさせてしばらくしてから、お客さまに何度も足を運んでいただくように、そして来ていただくと新製品が並んでいる、というサプライズを思いつきました。慣れないこともあって、最初は20種類ぐらいのパンでしたが、すぐに倍近いオリジナルのパンが並ぶようになりました。
但東町のベンチタイムも同じようにしたかったのですが、手づくりのパン屋さんになじみのない土地柄もあって、どこにでもあるパンが好まれるのであきらめました。
それでも、100%豆乳を使ったオリジナルの豆乳パンは作り続けています。
「ふるさと」の名称でお豆腐や揚げを製造販売されている、但東町佐田・中島食品の豆乳を使用しています。出石川源流の美味しい水を使っての製品はどれもお薦めです。
豆乳パンは案の定、地元の人にはもうひとつですが、卵アレルギーの方や、都会の方には喜ばれています。

大の豆乳パンです。

先取りしてきたこと・その10

2010-03-24 23:27:47 | パンについて
分業ができるパンの仕事ですが、ベンチタイム青垣台店ではサンドイッチも作っていたので、アルバイトにハンディのある人も来てもらっていました。
「たんぽぽの家」からも車で5分もかからない場所だったもので、いっそ障害者の店としての転換をしていくことはどうだろうかと考えました。
「たんぽぽの家」からはパンの技術を習得するために、男性職員が毎日通い始めました。
今でこそパイロットショップとして、施設から離れていても認可されているようですが、その頃は、作業所は施設の敷地内に限るというような制約があり、結局は実現できませんでした。
福祉関係の施設では、何もかも新しい機材でスタートするという現状があります。既存の設備を生かすことも可能にしていかなければ、税金の無駄遣いになると思います。

今日は午後からベンチタイムで「健康セミナー」を行いました。
血流を良くするミミズ酵素のお話です。
 
ご近所の方が来てくださいました。参考になってもらえたように思います。

先取りしてきたこと・その3

2010-03-17 13:10:58 | パンについて
パンを作る作業はいろいろな工程があって分業が可能です。
ハンディのある人も、共に仕事をすることができるのではないかと考えて、脳性まひの青年N君に声をかけたのが、少し軌道に乗りかけた昭和61年頃のことです。
今でこそハンディのある人の雇用については、優遇措置がいくつもあるのですが、その頃は世間の理解も少ない上に、精神的な負担も含めて全部事業主にかかっていました。
N君は手足は少し不自由でも理解力はあったので、私が行くまでの早朝の作業を任せました。
彼は両親に大事にされ、無線などの機械も自宅にはそろっていたようです。ただ健常者と共に働くという経験はなかったので、少し社会性に欠けていたところはありました。みんなと同じように行動することを意識して仕事をしてもらいました。
5年間働いたあと、高齢者の集まるセンターで、囲碁の準備をしたりコピーをしたりと雑用をこなしているようです。


ベンチタイムの裏のさくらんぼの木です。実がつくと鳥に食べられてしまいます。





パン教室

2010-03-11 18:57:22 | パンについて
今日の神戸新聞の掲載記事です。
養父市の県立長寿の郷で開かれている「手づくりパン教室」の受講生の、オリジナルパン作品展が21日に開催されるそうです。

ベンチタイムでも月1回のパン教室は3年目に入りました。
自分でパンを作ってみると、無添加の安心・安全なパンの良さが実感でき、食に対する見方が変わります。そして自家製のパンは、家族の食への意識も変えることができるのです。
そんな思いでパン教室をしていますが、民間のこんな動きに行政は応援してくれません。
官民協同といいながら、利益追求ではない動きにもかかわらず無関心です。

パンを作るには発酵機があることが一番のポイントです。そのためには、どこでもできるわけではありません。長寿の郷には多分設備が整っているのでしょう。
但東町で志高くパンの店をしていても、むなしい思いがした記事でした。


子どもたちのパン教室です。いきなりパン作りはハードルがたかいので、まずは野菜たくさんのピザ作りです。


ガーリックラスクの注文がありました。
地元のニンニクにバジル・粗引きコショウ・バターを混ぜたものを、ドイツバケットにぬってこんがり焼いたものです。