スーザンの 日本語イラスト(日本語 教育 手描き イラスト)

「みんなの日本語」などのイラスト。ダウンロード可能。商業利用の場合はコメント欄かメールでご相談ください。

2022 あけまして おめでとうございます

2022-01-01 | 歳時記

あけまして おめでとうございます。

世界の 平和を ねがって 「書き初め」(かきぞめ)を しました。

みなさんは なにを ねがいますか。

 

 

コメント

福笑い

2021-01-03 | 歳時記

またまたお正月の遊び風景。

「福笑い」です。

 

 

初級のお正月のクラスで、福笑いを紹介しながら、

体の部位「福笑い」をやったことがあります。

顔と体の輪郭だけ描いておいて、他の人は日本語で助けてあげる約束でやってみました。

「すこし」「右」「下」などいって、結構盛り上がってくれました。

それを思い出して、不気味な?パーツを描いてみました。

コメント

新年の風景「羽根つき」

2021-01-02 | 歳時記

元旦に凧あげのイラストをアップしましたが、

散歩をしていたら、どこからかカンカンと言う音。

マンションの間の路地で、

なんとお父さんと子供が羽根つきをしていました!

昔にタイムスリップしたような気持ちで、

おもわず一枚描きました。

平和な風景が、心に染みるお正月です。

 

 

コメント

2021年 よい一年になりますように

2021-01-01 | 歳時記

新しい年がはじまりました。

凧のように、ぐんぐんと高くのぼるような よい一年になりますように。

凧あげは 小さい時によくやりました。

糸から風の力がつたわり、夢中になったのをおぼえています。

いまではあまりみられないですね。

コメント

2020 お雑煮

2020-01-04 | 歳時記

あけましておめでとうございます。

お雑煮は お正月の 代表的なお料理ですね。

日本の中でも 地方によって いろいろな作り方があるようですね。

今年も わかりやすいイラスト めざしてがんばります。

 

 

コメント

2019 新年あけましておめでとうございます。

2019-01-01 | 歳時記

あけましておめでとうございます。

ことしも 楽しいイラスト 

わかりやすいイラストをかけるように

がんばります。

よろしくお願いいたします。

コメント

季節の言葉  「元旦」 「三が日」 「松の内」 「七草がゆ」「かがみびらき」

2018-01-07 | 歳時記
一月一日を「元旦」(がんたん)
三日までを 「三が日」(さんがにち)

地方によっても違うようですが
七日までを  「松の内」(まつのうち)
といいます。

七日をすぎたら、お正月飾りをはずして
日常にもどります。

七日に「七草がゆ」をいただくと 一年健康でくらせるという
風習があります。
七草は
せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ
今では野生には手に入らないものもあるので、
スーパーでセットになってうっていますね。

お正月にかざるおもちのことを「鏡餅」(かがみもち)といいます。
11日にはこのおもちを いただきます。
これを「鏡開き」といいます。

お持ちを 割るとか、切るのは縁起が悪いので
開くというようです。
コメント

2018年 季節のことば 「あけましておめでとうございます」

2018-01-01 | 歳時記
新しい年の始まりの挨拶です。
新しい年がやってきて おめでたいですね、嬉しいですねと言う言葉です。

「明けましておめでとうございます。」

新年の挨拶の ポストカード「年賀状」は
お正月にとどくように12月に書いてポストにいれいます。

手紙でも、挨拶としての言葉でもつかいます。

その後にこんな風に付け加えることが多いです。

「あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。」


そのほか、「お年玉」「おせち料理」「門松」「初詣」など
日本の習慣について また考えてみましょう。

コメント

季節の言葉 「大晦日」 「除夜の鐘」 「年越しそば」

2017-12-31 | 歳時記
大晦日は12月の31日のことです。

晦日というのは月の最後の日のことをいいますが
現在では12月の「大晦日」だけが一般的に使われています。

大晦日には
お寺で「除夜の鐘」があります。
人間の心の中に、「煩悩」といわれる醜い心が108あると言われていて
その数だけ順番に鐘を撞くのです。

コロケーションのひとつ
「傘をさす」のように
鐘を打つともいいますが、
除夜の鐘のような大きなものはとくに
「鐘を撞く」 といいますね。

そして大晦日に「年越しそば」をたべるのは
そばのように、長く生きるようにとの
長寿をかけて居ると言われています。

大晦日に「年越しそば」をたべて
「除夜の鐘」を撞いて
新しい年も いい年になりますように。



コメント

季節のことば 「よいお年を」

2017-12-28 | 歳時記
12月の末になると、「よいお年を」
と言う言葉がよく聞こえてきます。

元気で新しい年をお迎えくださいと言う意味で。
正確には「よいお年をお迎えください」
というのが、短くなり
別れ際に「よいお年を」という挨拶になることが多いです。

もう今年会うのは、最後かなとおもうときに
使ってみましょう。

感謝とともに伝えられると
もっとていねいです。

「今年もお世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください」


コメント

日本の文化   「お歳暮 」 「お中元」

2017-12-26 | 歳時記

日本には、お歳暮」という風習があります。

文字の通り、年の暮れになる12月ころに
お世話になった方に一年の感謝をこめて贈り物をします。

昔は家まで訪ねていましたが、
忙しい現在は、宅配便で届くことが多くなりました。
品物は、だいたい、食べ物やお花などでしょうか。

夏にも「お中元」といっておなじような風習があります。
夏には、暑い時においしい、果物や飲み物、冷たく冷やしてたべるものなどもいいですね。


そしていただいたことに対して、
「お礼状」というものを出す人もいます。
お礼状については、また後日。

この「お歳暮」も「お中元」の風習も、メールなどが普及し
現在はすこしずつ減っているようですが。

コメント