goo blog サービス終了のお知らせ 

べらっちょ ばか釣り日記

釣りガール?
何をおっしゃる!釣女です。

釣りバカ日誌?
まさか!ばか釣り日記です。

( ̄^ ̄)むふー

フライって簡単?

2013年04月24日 | 釣りに関するいくつかの日記

今週末は荒天のため、釣行なし。
まぁ、たまには良かろう。行っても日曜早朝から王禅寺3時間だけど。

 

さて。

ここ2か月くらいずっとフライづいてますが、ワタクシ、もともとはルアーマンです。
まぁ「もともと」ったって、釣りを始めたのは去年の8月からだけどね。

 

で、ワタクシ、ルアー釣りはド下手くそです。

スプーンで、そこそこ以下。
クランクは釣れる気がしない。
トップウォーターは夏だけね。
ミノーに至っては、使い方すらわからん。

 

じゃあ何使って釣ってんのかっつったら、フェザーです。よく釣れるし、巻き巻きよりも縦釣りが面白い。

巻きでも釣れるけどね。フェザー。

しかしフェザーは禁止の管釣りが結構多い。禁止の理由は「釣れすぎる」かららしい。
なんでよ。釣ってなんぼじゃないんか?とか思いつつ、経営側は経営側の事情とか考え方ってのがあるので、別に文句は無いんですけどね。
使用可のとこに行けばいいんだから。

 

そんなルアーど素人のド下手くそがフライに転向した理由ってのは「もともとやりたかったから」なのです。

子供のころ釣りキチ三平を読んで、川で毛バリ釣りがしたかったんだよね。できれば自分で巻いて。
テンカラっていう選択肢もあったんだろうけど、知らなかったんだな。
どうやら海でも毛バリ釣りってできるらしいけど。

 

要は、ワタクシの回りで釣りをするのが弟だけであり、その弟は管釣りのトラウトと湖のバスをメインに釣ってるルアーマンだったというだけなのだ。

弟がフライマンなら最初っからフライをやってたし、もし海釣り専門ならひょっとすると海に行ってたかもしれない。
ただし、ワタクシ虫が大嫌いで触れないし、そのうえ虫にぷちっと針通すなんて絶対無理だし(ぎゃあぁぁ)、長すぎるミミズを指でちぎるなんて(うわあぁぁあ)死んでも無理なので、エサがエビとかイクラじゃないと釣らないだろうなー。
まぁそういう点でも、ルアーかフライしかやらないわけだ。やらないっつーか、できないのね。
でもエギングはやってみたいなぁ。イカ釣りがしたいでゲソ~。

 

今日は写真が無いので、昨日職場の近くのタックルベリーで買ってきた雑貨。

可愛くない?これ。ミニチュアフライリール型メジャー。元値が3500円ってのが嘘っぽいけどwww

 

話は戻りますが。

フライに転向して弟に言われたのが「簡単に釣れるフライに逃げやがって。」
ここ入れ食いだよーと教えたら「フライだからだろwww」
管釣りのスタッフさんも「今日ですか?フライの人は釣れてるみたいですねー。」
マイミクさんは「フライは何もしなくても釣れるから、工夫しなくなるかも」

え、なに?フライってアホでも釣れますってか?

まぁアホなワタクシでも、実際釣れてますけどもね。
いや、別にそう言われてケンカ売られてる感じがするわけでも、気分を害してるわけでもないんだけど…

ちなみに、上記した通りワタクシがフライを始めた理由は「もともとやりたかったから」。

一般的にフライの方が釣れるっていうのは、フライを始めてから知ったことなのです。

 

でもさあ。フライだってそうそう簡単じゃないよ?まずキャスティングが難しいし。

なんせラインが細くてすぐぶっちぎれるから、ファイトも取り込みも難しいし。
まぁ確かにね、着水直後でもフォール中でもサスペンドさせてても、ほっといても食うよ?
だけどどこにおさかなが居るかとか水温とか考えてフライを選んだりインジケーター付けたりするし、いくらほっとくつったっておさかなの反応見ながらリトリーブはするし、やることはやってるよ。

 

っていうことを思い続けて2か月。なんか今日、いきなり気づいた

フライってのはルアーと違うところに醍醐味があるんだよなあ。

ルアーは、棚を調べて適切なルアーを巻いて巻いて、合わせがバッチリ決まるところが醍醐味じゃないですか。
対してフライは、正確にキャスティングする技術と、合わせてからランディングまでが醍醐味の釣りだと思うですよ。
だからフライは釣れる(=ヒットする)のが当たり前でイイじゃない。つーか、まずヒットしてくれなきゃ楽しめないんだもん。

 

てなわけでですね。

確かに、フライはルアーより簡単です。魚に食わせることに関しては。
ただし、その前後がメインの釣りなので、中間が醍醐味のルアーとは相容れないところがあるかもしんないね。

 

でもやっぱ、ワタクシには釣りの中間を楽しむ腕が無いので、前後を楽しむフライに行っちゃうのは仕方ない。

仕方ないのですよ!
ないんだったらwww

べ、別に逃げたわけなんかじゃ、ないんだからねっ!


フライタックルを買ったぞ!のこと。

2013年02月11日 | 釣りに関するいくつかの日記

フライを初めて、まだ2回。
まともに釣れたのは、最初の1回。

なのになぜワタクシの手には、新品のフライロッドが握られているのだろうかwww

 

理由1.いちいち借りて、そのたびにティペット付けるのがめんどくさいから。

理由2.どうせ今後、絶対フライやるから。
理由3.慣れた1本を作った方が、練習になると思うから。
理由4.ただの欲しがりwww

 

というわけで、ちょっと時間を巻き戻し、フライのロッドを買おうと思ったところから。

 

アングリングファンの広告ページにフライのセットってのが載ってたので、そういうセットものを買おうと探してみた。
でも、いつもの釣り具やさんを回ってみるけど、結構フライ用品って売られてないのね。
毛バリはあってもロッドは無いとか。
あ、でも確か、前に見た記憶があるなぁ…と思い出し、渋谷の上州屋に行くことに。

 

午前中、子供らと王禅寺に行った2月3日。

午後から、さくらは美容院へ髪を切りに、ワタクシは渋谷へロッドを買いにwww

 

渋谷の上州屋は、駅前ビルの2~4階を使った、大きな店舗である。

ターミナル駅の店だけに、品ぞろえがめっちゃ豊富。
フライコーナーも充実しており、自分で毛バリを巻く人用に素材もたくさん売られている。

あ、ほらあった。フライセット。

 

しかしアレですよ。ワタクシ自分じゃ選べないですよ。

完全セットでいいのか、ロッドとリールとラインのセットを買ってあとは足した方がいいのかとか。
お店の人に相談したらフライに詳しい店員さんが来てくれて、これはこういうもんだ、あれはこう使うんだとか30分以上説明してくれた。実にありがたい。

「完全に初心者で、まわりに教えてくれる人がいないのであれば、入門DVD付きの方がいいと思いますよ。こういうDVDって別売りしてませんから。」
「ロッドについては、上達すると物足りなくなったりしますので、そういうときはロッドだけ買い直せば大丈夫です。」

 

ということで、アキスコ(AXISCO) エイシスフライフィッシングキット865っていうのを17000円で購入。

ちっちゃいことは気にすんな♪それアキスコアキスコ~♪ イヤ…なんかごめんwww

 

865ってのは、8フィート6インチで、ロッドの固さが5番ってことらしい。1~4は渓流向きで、5~7は管釣り向きなんだって。

フライ4個とテーパーラインとか浮きもついてて、このまま管釣りへ行ってすぐ釣りが開始できます!っていうセット。しかも入門DVD付き。

 

ちなみにアングリングファンに載ってたやつ(GRAIN FARVEというやつ)は、すごい人気商品で、次の入荷が3月末か4月頭になるもよう。カラフルで可愛いし、取り寄せてもらおうかなとも思ったんだけど、そんなに待つなら今コレを買う!
今欲しいんだ、今!(そういうところ、すごく短気)

 

リールにラインを巻いてもらってる間、フライ用品を見てみる。
なんだこの玉のフライは。釣れんのか?
「あ、それはエサ釣りでいうとイクラと同じで、ウェットなので沈めて使うんです。」
ほうー。
なんか他にもひょろっと細い皮のフライとか、なんか変なもんがいっぱいある。
でも基本的にバーブ付きなんだねぇ。バーブレスもちょっとあるけど。

 

フライ自作コーナーに行くと、いろんな素材がたくさん。
そのうち、キット買って自作しだすんだろうなーwww
自分でフライを巻くことを、タイイングっていうんだそうな。面白そうだなぁ。
ただしワタクシ、虫が死ぬほど嫌いなので、図鑑とか見て研究できませんが。

 

本売り場に行くと、フライの教本がいくつか。
まぁ、DVDにどの程度載ってるのかわかんないので、まだ本は買わないけどちょっと立ち読みしてみる。
なるほどねー、前回王禅寺で「後ろの草むらにかかったり、自分の上着にかかったり、糸同士がぶつかって絡まって結ばれちゃったり」ってのは、投げ方にそれぞれ別の問題があったのか。
見事にダメなセオリーをかたっぱしから実践したってことだな。あははははは(乾いた笑い)

 

フライロッドのセットを手に、上州屋を後にして3軒隣のタックルベリーへ。
会員券作ろうかと思ったし、子供らと釣行したとき用にネットが欲しかったので。
でも、売ってたネットが1つはデカくて重すぎて、もう1つは枠を通すところが切れていてヤだったので止めた。
まぁ、今度キャスティングで買おう。

 

さて。
その日の夜中に、家族が寝てからこっそり入門DVD鑑賞。
どきどきしながら再生ボタン。…夜中にエロDVD見る気分ってこんなのかねぇ。(絶対違う)

 

…えーと。

 

うん、正しい釣り方はよくわかった。でもダメな釣り方は載ってなかったので、これは本買った方がいいな。

でもね。なんつーかね…

アングリングファンのおまけDVDもそうなんだけどさぁ…

 

アレかい?

釣りDVDってのは、全部画質が悪くて、ピンマイク使わないから音声も悪いのかい?
カメラに向いていればまだなんとか聞こえるが、ポンドに向いてしゃべってると声が全然聞こえん。こりゃひでぇ。
あー!!撮りなおして編集してやりたい!

…夜中にエロDVD見たけどハズレだった時の気分って、こんなのかい!?(たぶん違う)

 

まぁ、釣り方はわかった。
ピックアップ&レイダウンキャストも、ロールキャストも、フォルスキャストも、やりかたの理論はわかった。
このあとは、実践あるのみ!

さー、行くぞ!

仕事帰りに朝霞行っちゃうぞ!!
このひと、行っちゃうぞ!!!

フライ祭りじゃーーーーーい!(明け方にテンションMAX)

 

後日。

ネットでエイシスフライフィッシングキットを検索してみたら、底値が22000円だった。
いやっほうーーーーーーーー!!!(さらにMAX)


前々から疑問だったこと。

2013年01月16日 | 釣りに関するいくつかの日記

ど素人故の謎です。

 

フェザージグが好きです。大好きです。もう一生他のルアーは使わず、フェザージグのプロになってもいいってくらい好きです。

 

ワタクシが初めてフェザーを使ったのは、弟と初めて王禅寺に行ったときでした。

人生で2回目の釣りで当然坊主だったわけですが、そんなとき「これ釣れるぜ」と貸してくれたのがアラベスク。
縦釣りなんて言葉も、ましてやキャスティングもまともにできなかったのに、初めておさかなが釣れたルアーがこれ。
その時の手応えが楽しくて、おかげでこうもドップリ釣りに浸ってしまったんですがねwww

 

それから、おひとりさま管釣をするにあたり、自分でルアー持ってたほうがいいだろうな、と買いに行ったキャスティング朝霞店。

トラウトルアー売り場のはじっこに、「初心者やお子様・女性向き!」と銘打たれたコーナーが。
そこにあったのが、鱒の花。「あ、これまーさんが持ってた、釣れるやつだ!」と手に取るワタクシ。
アラベスクもあったんだけど、2個入りだったから鱒の花を買ったわけです。そこらへん主婦だからねwww

 

この展開をまず知っておいていただいてから、本題です。

 

管理釣り場には、レギュレーションがあります。

そこには、使用不可のルアーが書かれています。

バーブ付きフック。バーブレスに(返しのない針)と但し書きがHPに書いてあったり、王禅寺行ったら絵がかいてあったのでわかった。
ワーム類。虫みたいなやつなんだろうな。そういえばミミズみたいなのがお店で売ってたから、アレのことだろう。
ラバージグ。「ジグ」がなんだかわかんないけど、ゴムが使われてるやつなんだろうな。
ラバースカート。まぁとにかくゴムがスカートみたいになってんだろ。
フェザージグ。なんだろね。鳥の羽がついてる?
トレーラー。
ちらしバリ。??
ジグヘッド。???

 

このなかで、アラベスクがどれに属してるのか、使えるのか使えないのかなんて、知らんがな。

「釣りをするなら自分で調べろ!」って言われたらそれまでなんだけどさあ。
初心者・女性・子供にすすめてる時点で、アラベスクはフェザーですって「常識」では無いでしょ?
しかも、フェザーが使えない管釣りが結構ある。

 

そもそもアラベスクはフェザージグであり、ジグヘッドでもあるんだよね?

そんなこと、知ったのは最近ですわ。

 

なぜ知らないのか?

商品を買ったときに、パッケージのどこにもそれが何にあたるのか書いてないから。

牛乳を買う。成分規格に「牛乳」「乳製品」「加工乳」と書かれている。買う人はそれがどのくらい濃い牛乳なのかわかる。
チョコレートを買う。「準チョコレート」「チョコレート」と書かれている。買う人はそれがどういうチョコなのかわかる。

 

なぜルアーには、何も表示が無い!?

 

Xスティックは何にあたるのさ。

トルネードはどうなるのさ。
いろんな新しいルアーが開発されてるけど、それがどれにあたるのかなんて素人にはわかんないってのよ。
アラベスクだったら、パッケージに「フェザージグ禁止・ジグヘッド禁止の管釣りでは使えません」って一言書いてくれれば、ユーザーだって注意するよ。
たったそれだけじゃん!

 

それにさ。まぁちょっと本題とは離れちゃうんだけど。

エサに似ていて飲み込んじゃうからダメだっつーなら、EXAとか小さいルアーはなんでOKなのよ?
フェザージグはダメだけど、ジグヘッド禁止って書かれてなければ、もさもさを取っちゃえば使ってもいいの?
ルアー・フライ池で、もちろんフライはフェザー使うけど、じゃあ同じ池でルアーでフェザーがいけない理由って何よ?

 

物事には、すべて理由があるのよ。

理由がないことは、禁止しちゃいけないのよ。

…釣り歴が長いひとは、「そんなのいちいち理由を説明する必要がないくらい、当たり前のことでしょ」と思うのかなぁ。
そしたら、管釣りには素人は来るな!つーことじゃねぇのよ。

 

「釣れすぎるから禁止なんじゃないの?」っていうことを聞いたことがある。

じゃあ、ミラクル・ジムこと村田基さまは、日本全国の管釣りに出入り禁止になるじゃんか。

 

パッケージに何も表記されていないといえば、ラインもそう。

「見ればわかる」じゃ困る。初心者は、見てもわかんないんだから。
「PE」って、書いてあればいいよ。「ナイロン」って書いてあればいいよ。「フロロ」は書かれてるねwww
特にナイロンは表記がない。何も書かれてないものはナイロンと考えていいの?だとしても、そんなこと知らんがな。

 

釣りってのは趣味の世界だから、道具なんかは自分である程度調べていかねばならないのかもしれない。

でもさぁ…

もうちょっと、初心者に優しくても良くない!?

…と思うわけです。ど素人のワタクシとしては。
みなさまは如何お考えですか?


鱒の中身はナンデスカ~♪

2013年01月14日 | 釣りに関するいくつかの日記

鱒をさばいて胃や腸を切り開いてみると、中に入っているもので、普段そこの管釣りの鱒が何食ってんのかがわかったりします。
というわけで、♪鱒の中身はナンデスカ~♪

 

1月9日 開成FS 50cm ニジマス
身は薄いオレンジで鮭っぽい。
包み込むような分厚い内臓脂肪で覆われたこいつの胃の中、大弯(胃がユーターンして曲がってるところ)あたりから、こんなものが!

 


絆創膏…?www

 

なんでこいつ、こんなもん食ってんだw

つーか、なんで使用済の絆創膏がポンドに泳いでんだwww
みなさん、ポンドには絆創膏は落とさないように気を付けましょう。

 

うふふふ、おさかなの胃の中、謎ですねぇ。

それでは次回、また変なもんが胃から出てきたらお会いしましょう。


アルビノを解体ショー!

2013年01月12日 | 釣りに関するいくつかの日記

先日、開成でアルビノを初フィーッシュ!したので、持ち帰ってみた。
見た目おいしそうじゃないから迷ったんだけど、アルビノの身や内臓がどうなってるのか見てみたかったからw

26cmのアルビノです。
うーん…鱒というより、金魚(鑑賞魚)っぽいwww

アルビノといったらウーパールーパー(アルビノ・アホロートル)みたいな、うすピンク白を想像してたんだけど、ピンクっつーかオレンジっぽいね。

エビとか、アスタキサンチン入りのエサを食べてるのかな。

 

解剖の前にお勉強しましょう。

アルビノちゃんは、ニジマスのメラニン色素欠如型突然変異
中国では金鱒といって、おめでたい席の料理で出すらしい。
突然変異というわりには、正月の開成とか結構まとまって放流されたりするので不思議だったんだけど、優性遺伝なのでアルビノからはアルビノが生まれるんだそうな。
狙って養殖できるってことね。納得。
養殖場では、成長度合いを簡単に調べるための標識魚として利用されるそうだ。へぇー。
ポンドが濁ってても、よく見えるもんねぇ。

 

目が赤いっていうんだけど、ワタクシが釣ったやつはそんなに赤くないな。つーか黒い。色素欠乏だから、黒いわけがないんだけど。

調べてみたら、目の赤いのが完全にアルビノで何と掛け合わせても子供はアルビノ、目の黒いのは普通のと掛け合わせると半分以上普通のが生まれるとかなんとか。
ほほう。

 

ということで、さばいてみましょう。

まずは内臓取り。
排泄孔から包丁の切っ先を突っ込み、のど元まで。

あー。内臓は普通の色だ。(当たり前だ)
白っぽく見えるのはおそらく内臓脂肪。内脂が多いのは、ここの鱒の特徴だからねぇ。栄養たっぷりなんだろうなー。
王禅寺なんかは放流後はエサやんないから、内脂ほとんどないよね。

 

内臓をきれいさっぱり除去。

んー、美しい
つーか、これ、アレだな?身が結構、色濃そうだな?

 

3枚にさばきます。

やっぱり。同じサイズの普通のレインボーより、身の色が濃い。
皮の色と似ているね。
切り身だけで見ると、鱒というより鯵に近い感じ。

 

ちょっと刺身でお味見。

…うん、さばきたてレインボーの身よりは、えぐみっつーか苦味が少ないような気が。
たたきにしたら、絶対鱒だってわかんないな。

 

一瞬不気味な見た目と比べ、身は結構イケることが判明しました。

今度釣れたら、持って帰ろう。

 

まぁ、アルビノなんてそうそう釣れないけどな!www