goo blog サービス終了のお知らせ 

べらっちょ ばか釣り日記

釣りガール?
何をおっしゃる!釣女です。

釣りバカ日誌?
まさか!ばか釣り日記です。

( ̄^ ̄)むふー

【チャレンジ】フライでマイクロスプーンを投げてみよう!【1年生】

2013年07月11日 | 釣りに関するいくつかの日記

前から思ってたんだけど。
マイクロスプーンって、どんだけ細いライン使ってもルアーロッドじゃ5m飛ぶかどーかじゃないですか。
もっと遠くに投げられたらいいのになぁ。


ん?

0.5gくらいなら、フライだったら投げられんじゃね?


という単純な考えから、試してみることにしました。何事もチャレンジ精神が大事だよ。ね?しまじろう(誰www)

まぁでも、どーせ誰かが先にやってんだろうなあと思ってgoogle検索してみたらば。
ヒットしねぇwww

なぜだ?なぜヒットしない?
あれか?フライでスプーン投げるのって、レギュレーション的に禁止なのか?
ワタクシが行く管釣りのHPを見てみた。
…うん、書いてないね。
それともアレかな、暗黙の了解でやっちゃダメ系なのかな。
もしそうでも、暗黙の了解なんてど素人のワタクシは知らんよ。
まぁ、現地で誰かに言われたら止めよう。


てなわけで、すそぱ釣行んときにチャレンジしてみました。

いつものフライタックル。
ティペットの先に、B-craftの0.5g。ワイドより風の抵抗が無いかなーと思ってナローを、少しでも軽くするためにスナップは付けないで直結。

※このN5のアオギンにしてみました。

 

さぁて、キャストですよ!

…うん。

普通~に20m以上投げれるねぇ。
ただし、当たり前だが沈む。リトリーブしなきゃいけないけど、ラインを小刻みに引っ張ってるとスプーンがカクカク動くんじゃないかなぁ。
ルアーみたいにリールを巻き巻きしてみる。あぁ、これだと泳ぐねぇ。ちょっとぎこちないけど。
お?バイトあり。
だが合わせられんwww
ラインでの当たり判定がフライラインじゃ見えにくいのもあり、なかなか合わせらんないなあ。


どーもリトリーブで沈みすぎてしまうので、インジケーターを付けてみた。

そのままほっとく。
…うん。思った通りだ。
反応なし。
そりゃ釣れねぇわなwww


インジケーターで棚を一定にして巻き巻きする。

と!ヒット!
さあて!ちゃんとファイトできるでしょうか!
ファイトしてネットインして、初めて釣れたと言えるわけだから、慎重に慎重に。
スプーンという金属を直結してるから、ティペットのつなぎ目で切れるかもしれんからね。


おっかなびっくりで手繰り寄せ、ネットイン成功。

あ、ダメだこれ。口にヒットしてない。
目元にフックがかかっている。
まぁ大会とかだとエラより前のフッキングは有効だけどさあ。やっぱ口にガッツリかけないとね。
写真はありません。デジカメが胸ポケットで水没して壊れたから(泣)(前話参照)
携帯で撮ろうと思ったけど、携帯のカメラがイマイチなのと、口にフッキングしてないから止めたの。


しかしその後は釣れず。写真撮っとけば良かったな。

釣果が無いのは、マイクロの特徴ってのを、ワタクシがあんまり理解してないからかもしんない。
マイクロはこう釣るべきで、そのためにはこうリトリーブすべきみたいなものが分かれば、ちゃんと釣れてたのかも?
いや、一定の棚をゆっくり巻けるっていうものだとは思いますが。それ以外で。(無いか?)

 

実験結果。
「マイクロスプーンを遠くに飛ばすことには成功したけど、わざわざマイクロ投げなくてもフライ投げてる方が確実に釣れるよね。」


なんじゃそりゃwww

そりゃー、誰もやらんわなーwww


ウェーダーを買ったよ!あと靴下とベストと(以下略)

2013年06月16日 | 釣りに関するいくつかの日記

 5月30日(木)

 

くじで当たったっつーか負けたっつーか、小学校の運動会の実行委員長になってしまったワタクシ。

定例の木曜日ですが、今日は小学校の先生と事前打ち合わせがあるので、夕方4時には家に居なければなりませぬ。
つーことは、のんびり遠出してる暇はないってことじゃねぇですか!
普段は木曜は弟まーさんと釣行してますが、慌ただしい釣行にまーさんを付きあわせるのはアレなので、今日はワタクシ1人で。

 

短時間といえば近場の王禅寺ですが、なんかこう…今の王禅寺に惹かれるものがないので、今日はパス。

朝まずめから行けるならいいけど、9時からの激渋タイムに修行しに行く気力は、PTAで疲れたワタクシには残されていないのです。
しかも今日は梅雨に突入して、朝からしとしと雨だ!
なに?それならそもそも釣りに行くなって?お断りだ!www

 

ということで、雨の中、すそぱに行こうかと思ったんだけど流石に裾野は遠いので、もうちょっと近場の開成FSさんに行きました。(十分遠いわwww)

もー、びしょ濡れで釣りするのはいいけど、渋いよー。開成、朝まずめは良いんだけどね。ここも王禅寺と同じく、9時以降はビタイチ釣れない。
フライでも。なぜだ。
「ボウズだからさ。」

 

黙れシャア。

 

10時から3時間で40cmクラスを3匹釣って、ちゃっちゃと納竿。

びしょ濡れの服を車のエアコンで乾かしつつ、東名高速横浜町田インターを降りて上州屋アウトドアワールドへ。
前に環八の上州屋さんでいろいろアドバイスしてもらって、品ぞろえの多いアウトドアワールドに見に行くことにしてたんだよね。
たしかに多いけど、安いやつだとブーツ付きのばっかしだなあ。
環八上州屋のスタッフさんが言うには、今後ずっと渓流やるなら、ウェーダーは靴下タイプのにして、靴を履いた方が歩きやすい。別々に買うのを推奨します、と。
ただし初めての渓流で、たまにしか行かない・ちょっとやってみたい程度であれば、ブーツ付きでまず試してみるのもいいんじゃないか、ということで。
今回は、ブーツ付きを購入することに。
チェストハイまで要らん気がするけど、ウェストハイよりも肩にかかるゴムの負担が少なくなるから、いいかなぁと。
ということで、5900円のチェストハイのブーツ付きウェーダーを購入。
まだ服が濡れているので、試着できなかったんだけど、前に環八上州屋で試着してサイズはわかってるので無問題。よかった着といて。

 

ふと横をみると、ネオプレーンの靴下発見。

男物のMサイズのウェーダーにつき、23.5~24cmのワタクシにはブーツが大きいんだよね。ということで、購入。毛糸の靴下よりグリップ良さそうだし。

あと、何がいるんだろ。
聞いてみたら、渓流の淵で釣るならライフジャケットは要らないということだったので、普通のフライジャケットを買いたいな、と。
ジャケット売り場にいくも、無地でおっさん臭いのばっかしなんだよね。いや、別にいいんだけどさあ。
なんかちょっとシャレオツなところが無いかなぁと店内を見ていると、フライ用品売り場にあるじゃないですか。
フライ収納が着いた、ポケットだらけのFishPondのベスト。ただし17000円

うん、まぁ、ウェーダーが安かったし靴買う分浮いたから買っちゃうか。ほら、やっぱ気に入ったのを着たいしね!
渓流じゃなくても、普段のポンドエリアの釣りでも使うし。こんだけポケットあったら、車からポンドまでの手荷物が減るしね。
そうそううんうん。(言い訳中)

 

で、あとは何だ?

ネットは、ワタクシが今使ってるのが柄が短いやつなので、流用できそう。

しかしなんで渓流用のネットって、ラテックスじゃないの?
ネイティブ行ったって全部持って帰るわけじゃないんだから、ラテックスの方がおさかなに負担がかからんのとちゃう?あんまり関係ない?

 

まぁそういうことでですね。

あとはフライ数個とアングリングファンの7月号を購入して、お買い物終了。
普通の本屋に売ってないんだよね、アングリングファン。ルアーマガジンとかロッド&ルアーなら置いてるとこ多いのにさ。
まー、アングリングファンってエリア専門誌だからねー。仕方ないか。

 

あ、「No fising, No life.」のリストバンドを買っちゃいました。左から2番目の、青空みたいなやつ。

アングラーズバンドだっけ?なんか寄付らしいっすね。
まいみくさんの日記で「釣り場が汚れており、釣り人のモラル低下が嘆かわしい」っていうのがあったので、これ買ったくらいで影響なんて出ないのはわかってるけど、まぁ気分的にね。
単にバンドの空模様が気に入っただけともいうが。

 

さぁこれで、いつでも行けるぞ!渓流!まずは足柄!

あとは、天気だけだ。
梅雨に突入した空に、ワタクシは祈るばかりでありました。


ウェーダーを買おうかと思う。

2013年05月14日 | 釣りに関するいくつかの日記

 

前々から、管釣りから外に出たいという思いはあった。
フライを始めて、より一層渓流に行きたくなってきた。
だがワタクシは渓流に行ったことがない。
つーか都会育ちなので、川に馴染みが無い。
そしてワタクシの周りに、一緒に渓流釣りに行ってくれるような知り合いが居ない。

うちの副院長が渓流やるけど、奥さんが浮気疑惑を持ってしまうとかゆーハァ?無いわーな理由で連れてってくれない。日頃の行いだなwww>副院長
強いて言えば、弟まーさんが湖の立ち込みをやったことがあるくらいか。
というわけで、いきなり渓流に行くのではなく、まず湖の立ち込み釣りからやってみようかなぁと思っていたりする。


立ち込みで釣るにはウェーダーが必要なのだが、当然のことながらワタクシはウェーダーを持っていない。

釣り場で貸してくれるようなもんでもなさげので、買わねばならない。


ということで釣り具やさんでウェーダーを見てみるも、長靴が付いてるやつとか靴下が付いてるやつとか、薄手のやつとかウレタンのやつとか、ズボンとか胸まであるやつとか足しかないやつとか、とにかくなんだかわからん。

しかも女性用があんまりない。つーかワタクシ脚が太いので、普通の女性用じゃ履けないかもしんない 男性ものだと、脚(腿)が入っても足(靴)のサイズがデカい
靴が一体型のがいいのかなぁと思いつつ、そういえば靴の中はどうやって洗ったらいいのだろうか。
ちゃんと洗って乾かさないと、ムレて臭くなりそうだぞコレ。


わからないなりにグダグダ考えつつガン見していると、弟が新たな問題を剛速球でぶつけてきた。

「こういうのもいいけど、転んで水が入ったら重くて溺れるから、上下に分かれてるウエットスーツの下だけを着るって手もあるぞ。体は完全に濡れるけど。つーか濡らすもんだけど。」

えぇぇえーーーー。
「ほら、こういうの」と言って、まーさんが商品棚から1着出してくる。


 

なるほど、ウェットスーツだわねえ。膝んとこにしっかりパッドがあって、膝ついても大丈夫っぽい。こういうのにしようかなあ。
しかし問題はある。サイズだ。だから、ワタクシ脚が太いんだよぅぅぅう。こんな、体にぴったり合うキツイ全身タイツみたいなスーツ、ワタクシの着れる女物がどこの釣り具やに売ってるというんだ
サーフィンのウエットスーツとは違うというので、やっぱ釣り具用を買う必要があるんかなぁ。


ウエットスーツを買うなら、靴も買わなきゃいけないし。

あと、なんにせよライフジャケットも買わないと。

でも、できればいきなり買うんじゃなくて1回やってみてから決めたいところもあるんだけどなぁ。
どっか貸してくれるところってないんかなぁ。
ああ、サイズが無いから買わなきゃ駄目か。


そして問題は繰り返す。


まあ、買えばいいんだけど。

買ったら買ったで、足柄のネイティブエリアに行って釣ってるだろうし。
うん。


あ。


それじゃ、管理釣り場から外に出てないじゃん!


職場の謎。

2013年05月08日 | 釣りに関するいくつかの日記

ワタクシは埼玉の某総合病院で看護師をしております。

 


写真は、職場すなわち病棟の、廊下にかかっている絵画。

…なぜ病院にニジマス…。
しかもよく見ると、右下にフライの絵も書き込まれている。


誰の趣味なんだ…気になる…。


釣り好きの副院長では無いらしい。

患者さんからいただいたとか諸説あるけど、実際はわかんない。


ずーっと前から、魚の絵が飾ってあるのは知ってたんだけど、去年まで釣りに興味なかったから気にも留めてなかったんだけどね。

しかもフライが描かれていることに気づいたのは、つい最近。フライにハマってからだ。
この他にあと2枚、イエローパーチと小口バスの絵があります。もちろんフライの絵付き。


ちなみにこれ、更衣室出たところに飾ってあるので、ワタクシは毎日このニジマスとブラウンの絵を見ながら出勤し、また、帰宅するわけです。

帰り際にこんな絵見せられたら、そらー、釣りに行きたくなるよねぇ!!
なるんだって。
なるってことにしてくれよぅwww


管釣りでニジマス釣ってますが何か?

2013年04月25日 | 釣りに関するいくつかの日記

先日、渓流と海釣りをするうちの副院長に、大きいのいっぱい釣ったー!と言ったら「管釣りでニジマスでしょ?」と言われた。

管釣りでニジマス釣ってたらアカンのかボケー。(権力を気にもとめない暴言www)
ニジマス舐めんな!淡泊な白身と脂の乗ったピンク身の2種類が楽しめんだぞゴルァ!

 

ごほんごほん。(咳で誤魔化す)

えーっと。
だって釣れないより釣れた方が楽しいじゃん。

 

管釣りが釣れるのはわかります。だって止水に大量放流してんだもん。

絶対におさかなが居るところで釣ってんだから。
(まぁ、それでもボウズな時はあるけどさ。)

それにくらべて、巨大な範囲の海で、どこに居るか居ないんだかわからん魚を(ソナー使えばわかるのかもしれんが)釣ろうってんだから難しいんだろうねぇ。難しいからこそ、釣った時の感動は格別なんでしょー。
当然だけど3~4種を放流している管釣りに比べれば魚の種類も豊富だし。基本的になんでも刺身で食べれるし。
渓流は渓流で、どこに居るんだか居ないんだかわからん気難しいネイティブなおさかなを釣ろうってんだから、難しいんでしょうよ。

 

だから、渓流・海釣り派からみれば、管釣りは練習場所くらいにしか思ってないんじゃないかなー。

まぁ実際、禁漁だったり時化やすい秋から冬に、管釣りって混みますよね。
練習場所をメインにそこでしか釣らないアングラーを「なにそれ、そんなところで釣ってて面白いの?」と思うのも仕方ないことですよ。
おそらく、いっぱいいる魚を「釣らされてる」感があるんだろうなあ。
いいじゃねぇか、ゴルフ場に行かないで打ちっぱなしだけを楽しむ人だっているでしょうよ(知らんけど)。

 

まぁね、ワタクシもいずれは渓流に行きたいんだよね。

ウェーダー持ってないし、渓流に連れてってくれる先達が居ないから行き様が無いんだけど。
渓流は、どんな小川でもワタクシ本気で怖いので、本とかで仕入れた知識だけで行く気は無いの。
副院長に連れてってくれとお願いしてるんだけど、あのひとキャニオニングで釣るタイプだからなぁ。ちょっと付いて行けそうにないんだよなぁ。

まずは川をせき止めた、渓流タイプの管釣りかな。早戸とかうらたんざわとか。
それから、ウェーダーないと入れない足柄の渓流側とか行って、そこからネイティブかなぁ。

 

うちの副院長が大芦川の渓流で釣ったイワナ。こういうの釣りたい。

 

あ。

昨日の日記にコメントしてくださったみなさま、ありがとうございました。
どーせ狭い趣味の世界なんだから、自分が楽しくて納得できりゃ、どこでも何でもいいんだよねー。
大物釣った?管釣りでフライ?あーはいはい(苦笑)みたいな反応が多くて、ちょっとだけ「なんやねんそれ」的な感じだったわけです。

 

渓流が難しいのは流石にこんなド素人でもだいたいわかるんですが、まぁ最終的にはネイティブのイワナ・ヤマメを釣りたいのよ。

今は止水でニジマスばっかしなので、つい美味しい大物狙いに走ってるけどね。
どこかフライショップの行きつけをつくって、そこの店でやってたりツテを頼ったりして、フライ教室に入って渓流に連れてってもらった方が早そうですな。
ホントに、釣りじゃなくても一人で渓流に行くのスッゴイ怖いの。ワタクシ都会育ちだから、自然って超~意味不明で、超~怖いの。
旦那実家の帰省ついでに青森の奥入瀬とか観光したりするけど、実はめちゃめちゃ怖いの。
まぁ、あそこはいつでも水量が多くて流れが早すぎるけど。

 

もし渓流に行けるようになったとしても、この怖さはいつまでも持ち続けてないと、事故のもとだよねぇ。

看護やってるときもそうだけど、自分の仕事内容について最初に感じた怖さをいつまでも忘れないひとは、インシデントは起こさないからね。

 

なんて何だかんだ言ってますが、その前に、キャスティング技術をなんとかしないと。

タイイングできるようにもなりたいし。
むぅー。先長いなぁ。