goo blog サービス終了のお知らせ 

べらっちょ ばか釣り日記

釣りガール?
何をおっしゃる!釣女です。

釣りバカ日誌?
まさか!ばか釣り日記です。

( ̄^ ̄)むふー

フェザージグとかXスティックとか

2013年01月05日 | 釣りに関するいくつかの日記

ばか釣り日記をご覧のみなさま。

 新年、あけました! …喪中なので、新年のご挨拶はここまでwww

本年もよろしくお引き立てのほど、よろしく御願い奉ります。

 

今年初釣行にて、初ヒット初キャッチは、実釣開始30秒後でした。幸先いいなぁ!!

ラパラCD-1グロウカラーを咥えてます。うぅぅ神様王様村田様!ありがとう(つДT)

 

新年1発目。ルアーについて思うことを書こうと思いますが、その前に、先にお断りしておきます。

 

ワタクシは釣り歴4か月のド素人です。

しかも管釣り、ルアーオンリーです。

要は、詳しいことは一切知らない素人の寝言なわけです。

ということをご理解したうえで、ご一読いただければ幸いなるかな。

 

さて。

ど素人故に、スプーンではなかなか釣れないんですよ。
ミノーなんかどう扱っていいかわかんないね。
しかも、ただ巻いてりゃ釣れるっていうクランクが、スプーン以下の釣果なんですよ。ワタクシの場合。

 

単純作業が大好き故、ひたすら繰り返しキャストしてリトリーブしてるだけで相当面白い。

でもやっぱりおさかながヒットした時のインパクトとか、おさかなとのファイトは格別な面白さじゃないですか。

でも釣れない。

なんとかレンジキープして巻くことはできてきたので、おそらく(っていうか確実に)棚があってないんですな。
あとは、恐ろしいほど運がなくて、選ぶルアー選ぶルアー全部がその時のおさかなの気分に合わないとか。
いやー…あり得るわーwww

 

つーか、まぁ、腕がないんだ。腕が。

 

で、腕がないけど釣りたい!

そんなときはどうするかっていうとですね。必釣ルアーを使うわけですね。

必釣ルアーといえば、アレです。
鱒の華。アラベスク。クレイジーボム。
フェザージグと呼ばれる、毛がもけもけのアレ。

縦釣りもよし。ずる引きもよし。どんだけ渋くても必ずおさかなが釣られてくれます。
なんであんなに釣れるんかねぇ?っていう釣果をもたらす、魔法のルアーですよ。

1度アレの魔力にとりつかれると、釣れないときの景気づけに…とつい手が伸び、おさかなの居所を探るだけのつもりが、そのままずるずるとタイムアップまで使い続けてしまう。
麻薬のようなルアー!それがフェザージグ!

 

で、ワタクシもものすごく愛用していたんですが…

 

ある時、このままではスプーンとかクランクが上達しない!と思い、いきなり封印したんですな。

なんかねぇ、スプーン使って爆釣してる人を見ると、アラベスクで同様に爆釣してる自分が情けなくなってくるんだなあ。
同様に、スプーンとかクランクでまわりが釣れてないのに、自分だけアラベスクで爆釣してるのも申し訳なくなってきたりね。
ど素人のくせに生意気なwww

 

てなわけで、スプーンとクランクを使ってみるわけですが。

 

いやー…釣れないYO!

たまーに、釣られてくれるありがたいおさかなが居る程度。
そう、ワタクシは釣ってないのです。おさかなが釣られてくれてるだけ。

 

そしたら、使っちゃうじゃないですか。秘密兵器、Xスティック

 

あれもねぇ、なんで釣れるのか不思議でしょうがないんだよねぇ。

捕食してるようにも見えないし、イライラしてアタックしてきてるよーにも見えないんだよなぁ…。
ロッドを45度にあげてデッドスローということですが、ロッドを下げてスローリトリーブでも釣れるんだよね。
暗いときにグロウのXスティックは超~有効!
手放せん!Xスティック!

 

結局、スプーンとクランク使ってないじゃんwww

 

そんなワタクシに、師匠である弟まーさんはこう言いました。

「釣れすぎるから封印?ふざけてんなよお前。アラベスクだってそんな簡単なもんじゃねぇんだ。お前なんか全然釣れてないのと同じだっつーの。使いこなしてもいないのに封印?バカじゃねぇの」
はい、うちの弟は厳しいです。ワタクシがアラベスク使ってるのを見ると、必ず言います。
「そんな間違ったアラベスクの使い方じゃ、バスは釣れねぇな!」

釣らないもん。

食えないから。
ブラックバスがおいしいなら、バス釣りに行ったっていいぜ!
…いや、でも1回チャレンジしてみたい気もするぜ。
釣りじゃないですよ?調理をねwww

 

それはそれとして。

確かにね、釣れるのに使わないのはどうなんだろう、と思うようになったわけですよ。

釣りってのは、おさかなを釣るのが目的じゃないですか。
ルアーフィッシングは、エサじゃないものでおさかなをだまして釣るっていう遊びじゃないですか。
何を使おうが、結局おさかなが釣れればいいんじゃない?

 

あ、レギュレーションの話じゃないですよ。

なんでフェザージグを使っちゃいかんのかよくわかりませんが、なんかしらの意味があっての大切なレギュレーションだから、それは遵守せねば。

 

スポーツとしてのフィッシングなら、自分の腕の向上とか、より高みを目指すのが目的になりますが、ワタクシの場合はまだ遊びの範疇ですから。

釣ればいいじゃん!YOU、釣っちゃいなYO!

 

そうだ!釣ればいいんだ!

釣れなきゃ面白くないもん!

 

ということで、あっさりフェザージグ使用再開と相成りました。

いや、「意識的に」使用再開と相成りましたと書くべきかもしれません。
いまや、フェザージグ使ってガンガン釣りあげてて、まわりから「何使ってんだろう?」と見られても恥ずかしくないもん。
たとえ「なんだフェザーか」とか思われたってイイもん。

 

さて。

ワタクシ、もともと「鱒の華」を使用してたんですが、吉祥寺の吉やに行ったら、なんかフェザージグにもいろいろあるようで。
クレイジーボムというもけもけルアーが、グロウだっていうので即ゲット。
そう、ワタクシはグロウに弱いの(*^-^*)
これがまた、よく釣れるんだわ!
ワタクシ的には、アラベスクより釣れますなあ。
しかしまーさん曰く「もけもけが長いぶん、どうしても早く合わせてしまうから、アラベスクに慣れてる俺にはちょっと合わないなあ」
針に届いてないふさふさを、おさかながつついてるのがわかるんだって。

ふーん。( ´_ゝ`)

まぁまぁ、ワタクシには合ってるから大丈夫だ問題ない!

 

だがこのフェザージグ。

ワタクシの行動範囲でいうと、王禅寺と足柄しか使えるところがない!
朝霞で使ってたんだけど、このあいだスタッフさんに「フェザー禁止です」と言われてしまいました。
えーーー!だって券売のおじさんに確認したもーーーん!「いいよ」って言ってたから、この4か月間使ってたんだもーーーん!

 

まぁ、ダメだっつーなら使わないまでさ。(TへT)

グロウXで釣ってやる!

 

というわけで、フェザー使いのべらっちょさんは今年もフェザーで釣るのです。

「釣り初心者や女性・お子さんに!」って書いてあるんだし、初心者で女性のワタクシはデカイ顔で使う権利がある!(権利?)

そのうち自作しだすかもしれんなぁ。
いいのができたら買ってね♪(売るのかよ)

 

しかし問題が1つ。

今度トラキンに出るんですが、大会にでるとなると、フェザー使えないんだよな…。JSLだからレギュレーション厳しくはないけど、開成FSに準じるから。
むぅ…大会中にも放流すると言われても、釣れる気がしないぜ。

 

やっぱ、スプーンとかクランクでも釣れるようにならんとねwww


釣具屋の思い出

2012年12月03日 | 釣りに関するいくつかの日記

釣具屋といえば羽アリ。

 

30年以上、ワタクシの脳裏につきまとう、謎の関連図。それが「釣具屋=羽アリ」なのである。

 

子供のころ、夏になると毎年家族で、千葉県館山の海に遊びにいっていた。
名護浦(なごうら)の波佐間海岸の近所に民宿があって、そこに毎年宿泊していた。
父は目黒区出身、母の実家は神奈川という、田舎の無い都会っ子のワタクシにとって、そこは夢のような「田舎」だった。

 

夜になると海岸へ花火をしに行くのだが、なんせ田舎なので道が暗い。
コンビニなんてない時代(うるせぇな35年前に24時間コンビニなんて無かったんだよ!)海まで出る途中に釣具屋があり、その明かりだけが道しるべのようなものだった。

 

だがワタクシは、この釣具屋が大嫌いだった。

 

店の人に恨みがあるわけでも、釣りが嫌いとかいう事でもない。
この店、なんと…

 

店中、羽アリに集られまくっていたのだ。

 

ワタクシ、何が嫌いって昆虫が死ぬほど嫌いなのだが、特にアリが大嫌いなのである。
嫌いっつーか、怖い。足が長くて6本以上あるやつはみんな嫌だ。
(足が長くないやつは大丈夫。イモムシ・アオムシは超~可愛い。サナギはOK。でも蝶になるとイヤ。)

外から中から、そりゃもう羽アリだらけ。
アリ嫌いのワタクシにとって、それはそれはおぞましい、恐怖の館だったのである。

 

子供のころから想像力が逞しすぎたワタクシは、こう結論つけた。
『釣りは、虫の卵を餌にするらしい。きっとアリの卵を餌にすることがあるにちがいない。
それが売れのこって孵化しちゃって、だからあんなに羽アリが集まってるんだ。
だから店のひとも、特に殺虫剤とかをかけたりしないんだ。
私、絶対釣りなんてしない!いや、できない!』

 

アリの卵が餌って…なんだそれwww

 

しかし未だに謎なのだ。
なぜあそこの店は、あんなに羽アリに集られまくってたんだろう。
夜に明かりが煌々と灯っていたら、蛾が集まるのならわかる。でも羽アリって。

 

今でもお店があるのなら、まだ羽アリの巣になってるんだろうか。
いや、見たくないから絶対行かないけどね!!(お店があっても、流石にもう建物が変わってんだろう)

 

まぁそういうわけで、イメージ的に釣具屋が怖い、とにかく虫に触れない・見るのもイヤなワタクシですが。
そんなワタクシでも出来る釣りがあって本当~に良かったと思うのです。

 

ルアーフィッシングを考え出した人を、ワタクシはこう称えたい。

ネ申!!


トップウォーターのすすめ

2012年11月07日 | 釣りに関するいくつかの日記

釣りの師匠である我が弟は、個人でオリジナルルアーを作っている。
主に、トップウォータールアーだ。
元々バス釣りが専門なので、作るルアーも大き目のものが多いのだが、トラウト用に小さ目のも開発している。
一緒に管釣に行くと、これで釣ってみろ、と新作を託される。
要は、ワタクシをテスターにしているのである。
どうせテストするんなら、テスターはもっとうまいやつにやらせろと言ったら、

「お前が一番適している。釣行の頻度からいえばwww」

…あー、そりゃそう…か?
確かに4日に1回ペースで釣りしてるけど。

そんなわけで、トップウォータールアーのテスターをしているわけだが。

うわ、こりゃ面白いわ!Σ(@Д@)
あんまり大きいのは釣れないけど、釣れる本数からいえば少ないけど、トップ面白い!

ぽちゃーんと水面に落ちて、ほっとく。
水がぶわーっと盛り上がって、バクっと。

いや、ワタクシが下手だから合わせらんないんだけどね^^;;;

水に落ちて浮いているポッパーちゃんを、つんつん動かす。
たまにスイーっとリーリングする。

おさかなちゃんが追いかけてきてパクっと…  合わせらんないんだけどね^^;;;

ポッパーちゃんをおさかながジーーーーっとガン見して、辛抱たまらんくなってパクっと…

合 わ せ ら ん な い け ど ね www

まあ、そういうわけで、とにかくトップウォーターゲームは面白い。
王禅寺3rd池にしろ朝霞ガーデンにしろ、おさかなが表層に居ることが多いから。
ただし、待ちの釣りっぽいところがあるので、時間がない!今日は1時間だけ!って時には向かない。

しかし、どうやって合わせんだあ?これ。
おさかながバイトするところが丸見えなだけに、どうしても合わせが早すぎてしまうんだよね。
かといって、少し置いとくと吐き出されちゃうし。

その辺むずかしいね。

あと、着水と同時にバイト!って時。
糸ふけがある分、合わせが難しいね。
ただ、着水同時バイトは、やっててすっごく気持ちいい(^-^)

弟作成ルアーのなかでワタクシのお気に入りは、白カエルちゃんと白玉ちゃん。
緑も食いがいいけど、やっぱ白がいいね。

↑ 白ボールフロッグ(通称白玉ちゃん)。 他に5色くらいある。

 

先日、新作のプロペラ付き木製スイッシャーを託された。
どーもプロペラには思い入れができないワタクシ。
ただし、トップウォーターは目立つが勝ち!なところがあるので、これならいけるかもなぁ。
と思って、積極的にチャレンジ中です。

写真は、釣ったら撮るw

いや、追っかけてくるしガン見されるし、食うよ?
ワタクシが合わせらんないだけで^^;;;

弟「合わせろよ!」

んなこと、3か月の素人に言うなっちゅーの!w

弟のプラグのテスター抜きにしても、トップウォーターゲームは面白いです。
セミ型のシケイダー買っちゃったしね。
チョッパーみたいなポッパー(通称、トニートニー・ポッパーwww)も買っちゃったしね。
いやー、シケイダー好いね!
でもセミが居ない、冬でも使っていいのかねぇ。蛾は居るからいいのかな。

そんなわけで、最近はトップづいてるワタクシなのです。


ものすごいスタートダッシュで釣りにハマる

2012年10月26日 | 釣りに関するいくつかの日記

9月12日にひとり管釣デビューをして、9/18、19、20、25、26、29、10/4、6、13、23と朝霞ガーデンに行ってることになってるじゃないか!朝霞Gの会員券!

そしてその間に、10/12、14、17で王禅寺に行き、10/1にとしまえんフィッシングエリアに行き、9月に1回と10/21に開成水辺フォレストに行ったわけで。

この2か月で、16/61=4日に1回位釣りしてることになるわけです。

 

なんだこのスタートダッシュはwww

弟から「そろそろ(釣りバカの)ハマちゃんて呼ばれるんじゃないの?」と笑われてしまいましたがハマ(っちゃった)ちゃんと呼ばれても仕方ない予感です。

 

朝霞Gのおじさん、おばさんには顔を覚えられてしまった様子。

いつも仕事帰りに寄るから15時以降になるんですが、仕事休みの日に午前中から参上したら「今日は早いねぇ」とおじさんから声をかけられました。

 

そのうち常連さんからも「また変な女が来た」とか思われるようになるんだ、きっと。

いや、すでに思われてるかもしれない。長いニッカボッカのひととはよく遭遇するし。

アングリングファンの「侠の釣り」ってコーナーに載っていたが、何者なんだろう。あのニッカボッカのひと。

いつも居るんだよなぁ。

で、すげぇうまいんだよなぁ。

釣ってるところを見て勉強したいんだけど、あんまり狭いところでガン見するのも申し訳ないし、そもそもあたりが早すぎて参考にならないんだよなあ。

 

よし。練習のためにまた行こう。管釣へ!