10月4日(日)
去年・一昨年と、2年続けて開催しました、奥多摩の管釣りで餌釣りしてBBQ大会。
「今年はしないの?」「私も行きたい」という熱烈なラブコールを受けましてですね、今年も開催です。
すっかり恒例化してます。
前回ブログ「大丹波川国際虹ます釣場釣行日記 2014」
前々回ブログ「大丹波川国際虹ます釣場釣行日記 2013」
過去2回は7人ずつの参加だったのですが、今年は一気に倍の14人。
BBQ担当としてはですね、調理する量が増えて大変!・・・なんてことはなく、むしろ1人にかかる食材費が安くすむから大歓迎ですよwww
職場の近くのスーパーは、肉はパックの量が多いほどグラム単価が安くなりますから♪♪♪
前夜、BBQの材料を切ったり漬けたり仕込みまして。
今回はスモーカーも使いたいなぁと思ったので、ゆで卵をソミュール(塩水)に漬けて準備。ニジマスの燻製と、燻製卵を作るのだ(^-^)
その他、移動教室から帰ってきた息子の洗濯物とかが山積みになっていたので洗濯機を2回まわし、深夜のコインランドリーに乾燥かけに行ったり、帰ってきてから風呂入ったり・・・で、寝たのは30分。
まぁ寝ないのはいつものことだが、釣りといっても船に乗るわけじゃないから寝てなくても酔わない!だから大丈夫!
BBQ終わったら、帰る前に仮眠すれば帰りの運転もOK、OK!(・・・か?)
そんなわけで、琢磨を叩き起こして4時に家を出ましてですね、5時に石神井公園駅前で渡邉君と待ちあわせ・・・って、来ないね。
『すみません、今起きましたぁ』
って、ぅおい!www
まぁ10分寝られたから許す。
渡邉くんをピックアップし、5時半に病院隣のセブンイレブンへ。
10分遅れで全員集合。セブンのネットプリントに登録しておいた、貸し竿無料券をプリントアウトする。
喫煙グループお嬢・渡邉君・山さん・増田くん4人(お嬢車)と、非喫煙グループ3人ワタクシ、琢磨、森越先生(ワタクシ車)に分乗し、奥多摩に向かってGO!
所沢から高速に乗って、青梅で降りてあとは一般道。
ずっと青梅街道で行った方が距離的には近いんだけど、信号やら渋滞やらを考えると高速の方が早いでしょっていうことで。
10分押しで出発したけど、それは最初っから想定内。
予想通り7時ジャストに目的地に到着。怖い、ワタクシの先読む力が怖いwwwwwww
釣り場は、今年も大丹波川国際虹ます釣り場さんです。
駐車場には、先に到着していた福村夫妻が。おはようございまーっす。
7時20分にエントリーして、いそいそと場所取りへ。
いつも、中流の一番上で釣ってるんだけど、今年もそこへ。
小滝があって、そこから下流が餌釣りのフリーエリア。受付からさらに下流が貸切エリアとなっていて、小滝の上流はフライ・ルアーOKとなってい・・・たんだけど、今年は9月中旬にあった大雨で橋が流されてしまったため、フライ・ルアーエリアには入渓できないそうで。
ええ、アレですよ。栃木・群馬・茨城で川が大氾濫してとんでもないことになった、あの大雨です。
大丹波川の橋は、丸太橋とか板を渡しただけの橋なので、流されちゃったんだね。
釣り場のHPに動画がアップされてたんだけど、すごい水流でしたよ。自然って怖いね。
大丹波川国際虹ます釣場スタッフブログ「自然の猛威」
さて。
フライ・ルアーができない以上、ワタクシにやることは無く。
今回は完全にBBQ担当として赴いております。
それと、ライントラブル時の処理係ね。
おいさんは老眼なのでwwwこんがらがったラインをほどくのと、切れたラインを結ぶのが遅いのです。外科医なのに。
子供らと初心者は、絶対にライン切ったり針呑まれて処理できないのがわかっていたので、針外し用のフォーセップ(医療用のモスキート鉗子をもらって使っている)2本と、ラインカッター2個を持って行ったのだ。
あと、予備の0.8号ナイロンラインと浮きを失くした時用のストッパー付きシモリ玉。
これまた思った通り、ワタクシの出番がいっぱいあったよwww
それにしても、先にダイソーで買っておいたヤマメ用の針を、どっかにやっちゃって持っていけなかったのが悔やまれる・・・!
場所取りをしたのち、さっさとスタートフィッシング。
前日までの釣り残りのニジマスが結構いる。初心者はなかなか難しかったようだけど、餌釣り師のおいさんと釣り好きお嬢は、ほいほい釣り上げている。うまいもんだ。
福村夫妻は2人してマイ竿持ち込み。いいなぁ、夫婦で同じ趣味ってのはいいよなぁ。
うちですか?スキーだけですかね。でもワタクシは、スキーと釣りなら迷わず釣りを取る。
30分くらいして、村ちゃん一家登場。
村ちゃんは釣らず、もっちゃんとご主人が釣る様子。
琢磨ともっちゃんは何回も釣行してる釣り友wwwなので、一緒になんかやってるもよう。川に落ちないようにな。
村ちゃんのご主人は初めてお会いしたんだが、ものすごく某お笑い芸人さんに似ている。ブラジルのひと、きこえますかーーーー!!膝中心の生活!!
いや、ワタクシ大好きなんですよ、あのひと。マジで。
開始1時間くらいして、そろそろ種火を起こしておこうかなぁ・・・と思った頃、仲良し萩庭親子が到着。
お母様、リゾート風味ですなwww
9時に1回目の放流。
スタッフさんがバケツにニジマスを入れて、ばっしゃーーー!と豪快に放流するスタイル。
やっほー、やっほっほー。人力やっほー。
いままで釣り渋ってた初心者組の竿先も、ぐいぐい曲がっているではないですか。良かった良かった。
琢磨は普通に釣ってるし。
渡邉くんは釣り経験者なので、心配する必要もなく。
そんな同僚を横目に、「なかなか釣れない、なんでだーーー!」と心の叫びをあげていた山さんにもフィーッシュ!
満面の笑みwww
おいさんはスタートダッシュでがんがん釣ったので、あとは司令塔にwww
ワタクシはそこらへんに落ちていた残り炭と、持ってきた薪に火をつけて炉の準備に取り掛かる。
去年は11時半くらいから炭おこしを始めてたから、食べる時間が遅くなって料理が余っちゃってたんだよなあ。
今年はワタクシ釣らなくて暇だから、さっさと調理しちゃいましょうって魂胆ですよ。
いやぁ、このスーパーバリューで買った薪、めっちゃ火つけやすいなぁ。去年、往路途中でセブンイレブンで買った薪は生乾きで、杉煙アタックが激しかったからなぁwww
ついでに、燻製は時間がかかるから、釣ったばかりのニジマスの内臓を抜いて塩コショウスパイスをもんで燻製器へひっかける。上の段には茹で卵。うちにあった燻材がブナ材だったから、桜とかと比べるとそれほど甘い良い匂いはしないけど、まぁこれもまたよし。
火起こしをしていると11時になったので、食材をうけとりに受付に。
ついでに、すでに釣れてる魚を焼いてもらいましょう。時間かかるから。
13尾持って行って、内臓を取ってもらう。いやーいつみても早い。気持ちいいくらい早い。
受付のおじさんに「1尾150円かかるから、自分で焼いた方がいいんじゃないの?」と言われたんだけど、やはりここはプロに焼いていただくのが吉かと。
薪火の鉄板で焼くと皮が剥がれるし、網で焼くと焦げちゃうからね。
頼んでおいたBBQ豚肉セット5人分(焼肉のたれ・サラダ油・やきそば付き)を受け取り、網と炭ばさみをお借りする。
あと、炭3kg700円を購入。
さー、ワタクシの出番が来ましたよぉー。
今回のメニューですが。
・牛肉モモ塊(焼いたところから削いでまた焼く)
・鶏の2種類タレ焼き
・焼きウインナーを、開いてバター塗って焼いたテーブルロール(コストコ)に挟んだやつ
・野菜としいたけ焼き
・玉ねぎとサツマイモのホイル焼き(炭のそばに転がして加熱しただけ)
・セットの豚と野菜焼き
・コストコのプルコギでやきそば
・焼きりんご
・ニジマスの燻製と燻製たまご
・・・あとなんか作ったっけ・・・?
まぁこんな感じか。
11時半すぎくらいには頼んでたニジマスもおいしく焼き上がり、お食事タイム。
焼けちゃー食べ、焼けちゃー食べ。よく食べてくれるので、作ってる方もうれしいっすよ(T∀T)
焼きまくっていて手が離せないワタクシの口に、村ちゃんとおいさんがいろいろ食べ物を放り込んでくれるwww
「ほら、やぎちゃん。焼き魚かじりな」
うむ。自然の中で食べる直火焼きBBQは、家で食べるより3倍うまい。
燻製たまごはすごくよくできたが、もうちょっと茹で卵を半熟にしとけば、もっとよかったな。
虹鱒の燻製は、30分では浅かったもよう。やっぱ1時間いるかぁー。今度はもうちょっと多めに燻材持って来よう。
13時。
お待ちかねの、放流2回目がやってまいりました!
みなさま釣り場にお戻りください。
ワタクシは焼きそばを焼きますので。
バケツ放流ののち、再び入れ食いタイム開始ですよ。
放流直後はイクラがよくて、イクラ餌の食いが落ちてきたらブドウ虫へスイッチするのがよいとか。
増田くん、おもしろいか?
「すげーーーーー面白いっすよ!!!」
そうか良かった良かった。
また朝霞ガーデン行こうなwww 餌とは比べものにならんくらいルアーは難しいけどwww
萩庭親子は、なんかイチャイチャしながら釣りしてるもよう。
ええなぁ、娘からべったりくっつかれてる母って。
うちなんか「え、お母さん?あー、はい。」っていうスタンスの娘だもんなぁ(涙)
食材をすべて使い切ったあと、もっちゃんと琢磨が遊びにいって放り出してった竿を使い、ワタクシもちょっと釣りを。
しかし放流入れ食いタイムは終わっており、渋い状況に。
んー。無理だな。
そろそろ3時だし、片付けて、1時間くらい仮眠とっておこうかな。
と思っていたらば。
「そろそろ釣れなくなってきたし、早めに上がるか。」
おおおおおおおいさん、アータなんてことを!?
これは流石に読めなかった!このフラグクラッシャー!
これじゃ寝る時間が無いじゃんか!
やばい、このままでは帰りの運転が危ない!
と案じていたら、山さんが代わりに運転してくれると。ありがたい・・・!
おいさんも「俺、運転してやるよ」と言ってくれたんですが、あんた酒飲んでんでしょーが。
ということで山さんに一任。
結局、目が覚めたらもう堀ノ内に着いてました・・・。すまん、リアシートで爆睡していて(TДT)
ニジマスはそれぞれ持って帰りたい分だけ分配。
うちは15尾いただきました。
帰って3尾を甘めのレモンバターソテーに。(琢磨は爆睡してて食べず)
これ、甘くして正解だったなぁ。いつもはさっぱり酸味きかせてたんだけど、甘い方がニジマスには合うわ。
残りはカリッカリのから揚げと、ニジマス味噌にしました。
(ニジマス味噌=鯛味噌のニジマスバージョン。ごはんがすすむ。)
参加されたみなさま、いかがでしたでしょうか。
こんな感じで釣り会やってますので、また来年もよかったら参加してください。
「海釣りBBQしたい」って声もあるので、そのうち企画するかもしれません。
あと、フライとかルアーやりたいっていう方も募集中です。
裾野でバカでっかいニジマス釣ろうぜ!!
え?病院の釣り部ですか?さすがにそれは発足しないと思いますよwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます