goo blog サービス終了のお知らせ 

beetaro's diary

ぐーたら主婦のお気楽な日常

個人面談

2015-06-23 17:24:22 | 日記・エッセイ・コラム

今日は・・・娘ちゃんの学校で個人面談。
先日、3年生になって初めて授業を見に行きましたが、若い女の先生なんで、もっと・・・なんというか、明るく爽やかにテンポよく進むのかと思いきや、意外にまったりした感じだった。
まあ、歩き回ったり、騒いだりする子はいなかったんで、よかったかな~。

例の、1、2年のときに崩壊してた2組だったお友達のママは、こんな静かな授業初めて・・・と言ってました。
そっかあ、娘ちゃんが1年生の時の授業、もっと静かだったよ。
先生が外れるって、ほんと恐ろしいわ~。

現在、娘ちゃんのクラスには、「1、2年の間は授業を妨害してすいませんでした・・・」って、初の保護者会で挨拶したお母さんの子ども(娘ちゃんの隣の席だった!)と、多動で、1、2年の間は1人先生が付いてた子がいるんだけど、2人ともちゃんと座って授業受けてたよ。
多少落ち着きない感じはあったけど、まあそれくらいはねえ。

公立の小学校だから、そんなに授業に濃さとかは期待してないんで、まあこんなんでいいんじゃないかなあと。

ただし、娘ちゃんの読解力っていうか作文力のなさは何とかしてほしい。
この間さ、娘ちゃん、塾がやってる実力診断テスト受けたのよ。
そーしたらあらびっくり。
記号を選ぶ問題はやってたけど、自分で文章書く問題、すべて白紙だった!

いや~、できないだろうとは思ってたけど、すべて白紙とは・・・。

最近の学校でやる国語のテストってね、ほとんど答えが書いてあるのよ。
例えば、・・・1・ひろしはこわくてにげだしたい気持ちだった・・・、なんていう文章があったとしたら、「1の時、ひろしはどう思っていたでしょう。」なんて問題がでるんだけど、答えを書く欄はこうなってる。
「ひろしは、こわくて(                         )と思っていた。」

はあ!?
これじゃ、子供、自分でかんがえるかあ?
同じ文章探して抜き出すだけじゃん!
考えないで、見つけるだけの答えを書かせるなんて意味あんの?

まあさ、文中から書き抜きなさい、っていう問題もまあ、よくある形式だから、そういう問題もあっていいと思うけど、そればっかりってどうなのよ?
ほんとにそればっかりなんだから。

自分が小学校3年生のときは、毎週のように感想文書かされて、クラスの文集みたいなのを先生が一生懸命作ってたけど、そういうのやらないんだよね。
まあ、それはうちのクラスだけだったような気もするけど、他のクラスはまた何か違う何かやってたんじゃないかと思う。
こういうのもさ、やっぱり先生次第なんだよね~。
娘ちゃんの学校、今年度からやっと週1で「朝読書」の時間作ったらしいからなあ。

そんなことを思いつつ学校行ったら、学力調査テストの結果が出たらしく、見せてくれたんだけど・・・ここでも「はさみを説明する文を書く」という問題、白紙で出してた・・・。

まったくも~。
帰って本人に、時間がなくてその問題(最後の問題だった)までたどり着かなかったのか、わからなくて出来なかったのかどっち?と聞いたら、「う~ん、どっちもかな~」だって。

ばかだなあ。
娘ちゃんには、完璧か、白紙かしか選択肢がないのよ。でも記号を選ぶ問題は間違ったらアウトだけど、作文なら、何か書けば1点でももらえるかもしれないじゃないの!
例えば、使い方とか、部品の説明とか、そこまで書くのは無理でも、はさみは紙を切る道具ですって書けば1点もらえるかもしれないじゃん!
もったいない~。

私なんかさ、大学入試の英語のテストで「日曜日の過ごし方というテーマでエッセイを書け」なんていう問題がでてさあ、英語全然だめだったっていうか現在もだめだけど、何か書けば書かないよりましかと思って、日曜日は音楽を聴いて、歌って踊ります、という、中学1年生レベルか、もっと下かも・・・っていう文章を、恥ずかしげもなく書いたのに。
まったく娘ちゃんの完璧主義には困ったもんだわ。

ではでは。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする