goo blog サービス終了のお知らせ 

ドーニとタリと☆卓とカイ

イタグレ「ドーニ」と「タリ」
実家のワイヤーフォックステリア「卓」とトイプー「カイト」のあれこれ

おさんぽ

2006-04-20 | しつけ
ドーニのお散歩中の引っ張りは、今までずっと悩まされていました
生後4ヶ月で初めて行った単発のしつけ教室でやり方を教えてもらったものの、ドーニは聞く耳もたないし。今思えば私のやり方が下手だったんだと思います。
ただ、コワイ顔でツイテ~ツイテ~。
止まってツイテというとツイテの位置に戻ってくるのでツイテの意味は理解しているみたい。
だけど、ドーニは引っ張る引っ張る
きっとドーニにはただただ、うるさいなぁと思われてたのだと思います(笑)
これが最近手にゆるみが出てきました
今まで痛いよ~。引っ張らないでよ~と歩くお散歩は苦痛だったのに生後1年半でや~っとゆるみが出てきたのです
どういう心境の変化なのか??全くわからないけど私はただただ1年続けてきただけでした。ただ、タリの訓練を始めてから私は褒め下手なんだなってことを思い知って、犬たちに伝わるような褒め方を意識してするようになったくらい。
行きのお散歩ではまだ勇み足でリードが張ることもあるけど、度々こちらを振り返りスピードを落とします。
でも、帰りは完璧!顔見て前見て顔見て前見て・・・を繰り返し、引っ張るどころか横について歩いてくれるのです
徐々にトリーツの間隔をあけても引っ張りはなくなってきました。
前はトリーツよりも引っ張りが優先だったのでドーニにも余裕が出てきたのかも。
吉野梅郷(3/26)のときはまだ引っ張っていたはず・・・
緑道のお花見(4/8)と昭和記念公園(4/9)あたりから引っ張らなくなりました。

 
行きのお散歩なので勇み足な2匹。で、でも!リードがたるんでるよ♪ウルウル・・・

タリはもともとドーニの後を歩くクセがついていたので引っ張りはありませんでした。
でも、ここ最近自信がついてドーニの前にも出るようになっていたので1匹にしてみると、グイグイ引っ張るようになっていました。
ヒートを迎えてここ2~3日はまた1匹ずつのお散歩。そうしたらとってもよくなりました♪

訓練は一生ものだと訓練のお友達ママと話していましたが本当にそうだなぁと実感しています。
これからも、私の目標である頑張りすぎず、楽しく、犬たちも自由にのびのびと、だけど、しめるとこだけ思いっきり叱ってしめる!のやり方でやっていきたいなって思っています。

自分が徹底的にできもしないのに、あまりに最初から『横について歩く!』なんて目標を高く持ちすぎたのもいけなかったのかもしれません
次の目標はワン好きなドーニはお友達を見ても興奮して引っ張らない
動くものを追っかけてしまうタリは鳥を見ても引っ張らないを目標にしようかな

他にも直してもらいたいことはたっくさんある2ワンだけどゆっくり気長にやっていこう

  
帰りはいいぞ~。お散歩が楽しくなってきた♪私もらくちん、この調子でお願いね

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけ教室&インディハウスへ

2005-11-13 | しつけ
今日はドーニのしつけ教室中級編1回目。
ヒールポジション(ついて★あとへ)待て~おいで~ヒールポジションをやりました。

まずはヒールポジションの練習。
左足を斜め後ろにぐっと下げ、その足を気を付け~に戻すときに手で誘導しながら人間の左横に付けてスワレ。それが出来たあとはターンなども組み込みヒールポジションでツイテ歩く練習をしました。

右回りの場合はターンする前に「ツイテ」と言い左について歩かせる。

左回りの時はターンするときに「あとへ」と言いちょっと下がらせる

という風に人間がうまくコントロールできればできるようなものでした。
ただウチの場合、そこでは出来ても実生活になかなか活かすことが出来ないのが悩み。
さぁお勉強するよ~っていうときはそのモードになるけど、お散歩の時は友達と遊べる!って方が先に出ちゃってグイグイ引っ張るんですよね
私も面倒になっていいや~みたいな気持ちが出てしまうから全然出来るようになりません。いいや~という日があったら犬もいいんだってわからなくなって絶対前には進まないですよね。いけないいけない

ヒールポジションのあとは待ての練習。6段階あって・・・

1 横につかせて「待て」をかけて5数えて褒める。


2 横につかせて「待て」をかけて犬の真正面へ。5数えて横に戻り褒める。


3 横につかせて「待て」をかけて犬の周りを小さく1周。その後、待っている犬のヒールポジションに人間が戻って褒める。

4 横につかせて「待て」をかけて犬の周りを大きく1周。その後、待っている犬のヒールポジションに人間が戻って褒める。

5 横につかせて「待て」をかけて犬の周り、後ろなどを走ったり行ったり来たりしながら人間が楽しそうに動く。その後、待っている犬のヒールポジションに人間が戻って褒める。

6 横につかせて「待て」をかけて犬と対面する形で大きく離れる。「オイデ」と言って戻ってくる最中に「ツイテ」と言ってヒールポジションに戻ったら褒める。

ドーニは5段階目の待てで、私たちがドーニの目の前を走ったり楽しそうにしたときに、つられて動いてました(笑)私とダンナさんと1回ずつ、2回やった後はつられず待っていられました。

ただ、これも上に書いたとおり、ワンちゃん大好きなドーニが、お散歩途中ワンちゃんを見て興奮して引っ張ってピョンピョン2速歩行になりそうな危ないときに聞いてもらえるようになるのが目標。この時に出来てもまだまだ実生活には活かせていません。

先生には「従ってはいるけど、もっと遊びの延長のように楽しくやることを次の目標にしてください」と言われました。楽しく楽しくお勉強したいっ♪なんて思っていたのに、教室では人間が真面目になりすぎて、先生から見たらドーニも楽しくなさそうなんだなぁっと反省しました。もっと遊びの感覚を取り入れてドーニも楽しめるようなトレーニングにしていきたいです

お勉強のあとはミントちゃんの行きつけらしい「インディハウス」
ダンナさんはチキンカレーとシフォンケーキとカフェオレ♪
私はメキシカンタコライスとチーズケーキとチャイを注文。
木のぬくもりに包まれたとっても落ち着ける店内で、まるでリゾート地に来たような安らげる空間でした看板犬はビアデッドコリーのインディくん。こんな日に限ってデジカメを忘れた私。
とっても気に入ってしまったので次回はインディくんのお写真と美味しいお料理写真を撮ってきたいと思います
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くんれんけんがく

2005-11-07 | しつけ
昨日結局に帰ったのは21時過ぎ。
朝ゴハンの後はすぐにゴロンと横になり日向ぼっこをしながらいつもの2度寝をしていた。だけど、今日はかなりのリラックスポーズ。手足をピーンと伸ばしちゃって気持ちよさそうこんな気持ちよさそうなところを大変申し訳ないけど、今日はボーダーコリーのお友達、りおちゃんの訓練の見学に行くためたたき起こす。
行くよ~と言ってもタリは「もうちょっと眠いでちゅよ」と立ちつくしていたでもむりやり連行~
教室はドーニを通わせようか考えていて実は先週も見学に行って来た。でもミンナかなりの良い子ちゃんで訓練試験などでトレーニングチャンピォンなどのタイトルを獲得しているワンコ達。ドーニにはとても・・・とひるんでしまい、もう一度見学を・・・と思って行って来た。
ドーニは興奮すると言うことを聞かなくなる。特に食べ物がかかると例えば呼び戻しも怒っても鼻ピンしても断固として動かなくなってしまう。お勉強の目的は、どこに連れて行ってもどんな興奮状態にあっても100%落ち着いて命令を聞いてもらえるようにすること。特に2匹になってからは、どちらか1匹でも命令をきちんと従ってくれるとラクなものの完璧でないためお散歩でもお出かけでも、どことなく大変だ・・・という気持ちが出てきてしまった。今のうちに1匹+私を訓練してもらってどこにでも安心して一緒に行けるようにしたいというのが目的だ。
今のところ、広場で訓練のお遊びみたいなことをやっているが2ワンとも好きそうだし私も一つクリアできたときの喜びが大きいのでいい機会だと思いやってみようと思い始めた。目的はドーニとタリと飼い主が安心して楽しくお出かけすることなので、来月から気張らず楽しく頑張っていこうと思う。
タリはまだパピパピなので今はいっぱい遊んで抱っこして信頼関係を築き、訓練はもう少し経ってからと思っています。

 
手足をピーンのドニタリ                         お誘いポーズの2ワン
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タリのパピーパーティ初参加

2005-10-02 | しつけ
今日はタリのパピーパーティ。
お勉強ではなく、広い芝生の上で他の子犬達と楽しく触れ合って人と遊ぶ事の楽しさまでを体験するというもの。
遊びながら子犬の初期トレーニング(タッチトレーニング、基本動作~人との遊び(追いかけっこ)を通しての歩行練習)というプログラムで行われました。
ドーニは定期的にしつけ教室などは通っていないけど、こちらの単発で行われるしつけ教室やパピーパーティには参加して、まだ全然完璧ではないけど普段生活していくうえでの基本中の基本だけは身に付いたので今回は見学として、タリが初参加。
いつも兄たんの後を追って覚えて、1匹ではあまり教えてないので(反省・・・)ひとりでの初めての経験だ。
 
タリを見学中

まずはオヤツやオモチャなど、子犬の好きな物を持って、その手を下から上へと持ち上げオスワリ。
その後は、飼い主二人がワンを挟んで立ち、おいで~の声で行ったり来たりのワンのキャッチボール。来たら上の方法で手を下から上に持ち上げて座らせ、大げさにほめるというのをやりました。
他のワンちゃんも一緒にやっているから途中気がワンちゃんにいっちゃって戻ってこなかったり(笑)これも次回また参加して少しずつ練習です。

その後は追いかけっこ。追いかけっこといっても走るわけではありません。
飼い主が歩いたときに、頭をなでてくれたり、オヤツをくれたりと大好きな手に注目させることで横について歩くようにもなるそうです。
ドーニで教わっていたので、タリもお散歩の時にオヤツを手に持ってこちらを注目させながら歩き、その手をゆっくり持ち上げてオスワリ。ヨシッのかけ声で歩き始める。ドーニと一緒に少しずつやっていたからか?と食いしん坊なこともあって1匹でも上手に歩くことができました。オヤツの間隔はあけていき、なくてもできるようになります。
 

暑い中のパピーパーティでしたが、タリは美味しいもの欲しさにばてることなく、頑張りました。
ドーニとは飽きっぽさが違うような・・・というのもあるし、ドーニよりも犬好きじゃない?のであっちこっちに行かずタリはとてもラクでした。
2ワンそれぞれのペースがあるんだなぁと思い、これからも1匹ずつの性格と向き合って少~しずつ遊びながら(楽しみながら)成長できればなぁ~と感じた1日でした。

帰りはカフェ「トロアシアン」へ。
こちらの「ナシゴレン」とっても美味しくてお気に入り。
ドーニはマットでだいぶ待てるようになりましたが、タリちゃんったら「今日はいっぱいオヤツがもらえるのね~」と最後まであきらめず期待のお顔でズ~~ッとこちらを見つめているのでした。(ドーニは何ももらえないとわかるとあきらめが早いです)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェでのマナー

2005-06-11 | しつけ
今日はくりあん姉妹のHPで紹介されていた日航東京でのしつけ教室に行って来ました
実はもうすぐ2年前になるけど、結婚式をあげた思い出多き場所。
最近は足も遠のいていたけど、こうしてDhoniと一緒に来ることができて楽しい一日になりました。

日航東京では2Fにあるラウンジ&バー「ベランダ」が3月1日から11月30日までの間、テラスであればワンちゃん同席OKになったそうです。
会えるかな?と思っていたイタグレ仲間はみなさま午後の部だったらしく会えなくて残念

さて、今日のお題は「DOG CAFEでのマナー」
私もよくDhoniを連れてCAFEへおじゃまするけど、ほとんどDhoniをいっぱい遊ばせた後で行くので下で伏せててほしいのに、抱っこ抱っこ~、抱っこちて~だし、寝ていても隣にワンちゃんが来ると、のそーっと起きてそわそわそわそわ。
せっかくCAFEに来ているのに落ち着かないよ~っ。どうすればいいのかな?って思ってたのでちょどよいタイミングでした。

一緒に受けていたトイプーちゃんは来た早々にテーブル下で偉い子でスヤスヤ
Dhoniはというと・・・模範生のプードルちゃんにも寝ているプードルちゃんにもしっぽ振り振り遊びたいよモード教えていただくのによい悪い子の手本でした(笑)

ではどうすればいいのか??

①まずリードを短くして(犬が身動きとれないくらい)リードを足で踏む。

②リードを固定。(私たちは太ももへリードを縛り固定)

③立って動きたいよ~ひょえーんと言ってもそのままで落ち着くのを待つ。

④犬はリードが短いなりにも落ち着ける場所を探す。すると伏せる。

⑤伏せたタイミングですぐにヨシヨシごほうび♪


そんな、よくない見本(汗)Dhoniもそれを繰り返すうちに後半には落ち着いて抱っこもせがまず地面でぺたっといい子ちゃんしてるではないですか!
しかもリラックスした伏せで♪
あとはおうちでも繰り返し練習です。
今は少々しつけが厳しいかもしれないけど、将来一緒にどこでも行動できるよう今は心を鬼にしている。
Dhoniもまだまだではあるけど徐々に応えてくれているので嬉しい
訓練の後は、私たちのコワイ顔を見てしょぼくれているが、終わった後に今日も頑張ったね~といーっぱい声をかけてあげる。
そうするとDhoniは体をすりすりすり寄せて甘えてくれる
そんなデレデレっとした時間が、最近は一日でイチバン幸せな時間

帰り際にちょうど午後の部に参加するyumiさん&クルト君が!
急いでいるのにDhoniがラブラブアタックでごめんね、クルト君
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの広場で

2005-06-08 | しつけ
今日はとても暖かかった。
今日もいつもの広場でみんなとお遊び♪

最近困っていることがある。
食いしん坊のDhoniは色んな人の足元に行ってはオヤツをもらって歩く。
くれる人をわかっていて隣のグループや一度くれた人のところへ走っていってしまう困りものだ。
こんな時呼び戻しを完璧にできていれば・・・

いつもの広場には躾について教えてくれるお友達がいる。とても心強い。
これからはロングリードを付けっぱなしにして、他に行く習慣をつけないように。
行ってしまったらオイデといってリードを引いて戻った瞬間にオヤツをあげて褒めること。
そしてオヤツを飼い主からしかもらえないということをわからせるように他にくれる方にはお断りすること。それを徹底してやっていきたい。

6月5日で7ヶ月。あっという間に大きくなってしまったDhoni。
他のワンちゃんを見るとお散歩中に引っ張る癖や、遠くまで走っていってしまう癖。
それだけはなんとか1歳までに直したいと思っている。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼び戻し

2005-05-11 | しつけ
いつもの広場に遊びに行くと、また異変が(笑)
今までみなさまのお膝を行ったり来たりのお膝犬Dhoniが、お友達と走るではないですかっ!!
お水を持参しても役立たずだったお水を飲むではないですかっ!
那須へ行って彼の中に何が起きたんだろう?
実家の卓とカイに
「子供のくせに何でそんなにおとなしいの~?」
「そんなにいい子にしなくてもいいんですよ。」
とでも吹き込まれたのでしょうか?(笑)

もっと走ればいいのにと思っていたけど、今度は激しすぎるっ。
犬だけじゃなくて、動くもの自体に興味が出てきて呼び戻しもきかなくなってきた。
お友達のママ達に聞くと、○○も6ヶ月位から呼び戻しがきかなくなって・・・と聞いて少し一安心。
その子達今は1歳を過ぎているけど、尊敬するくらい、いい子で呼び戻しも完璧なのです。
だから私もDhoniと一緒に呼び戻しの勉強を毎日頑張ろうと思った。
サイトハウンドの血が騒ぎ始めたのかな?
ちょっと困ることも出て来ちゃったけど、これもDhoniの成長の証と思って嬉しかったりもした。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パピーパーティ参加

2005-03-20 | しつけ
今日はパピーパーティ。
15匹くらいのワンちゃんが参加した。
ノーリードにして、たくさんのワンちゃんがいる環境でオイデのキャッチボール。最初は私とダンナさまの距離を近くして互いにオイデと言い合い行ったり来たり。
どんどん二人の距離を長くして他のワンちゃんに気をとられないでできるかというものだった。
やはり、イタグレ!!足が速い。
早すぎてブレーキの計算がきかないのか1?程行き過ぎて戻ってくる
先生には行き過ぎず手前でスワレができるように頑張りましょうと言われてしまった(笑)
その後は、人間で円を作ってワン達を中に入れ、オイデと呼び戻す練習。
オイデで来たらスワレのコマンドを出してオヤツをあげるというもの。
DHONIったら色んなオヤツに気をとられ、次々といろんな人の前で座っていた。
あららら~。食いしん坊なんだから~・・・まだまだね☆

帰りはTROIS CHIENSで人間がカフェ。
DHONIはワンコパンを頂いてご機嫌だった♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけ教室

2005-02-27 | しつけ
今日はしつけ教室へ行って来ました。
駐車場に着くと、なんとイタグレちゃんが!シール&ホワイトのポッキーちゃんという4ヶ月の女の子。
近くにイタグレちゃんがいるなんて嬉しい☆勝手にガールフレンドだと思っています!!

2時間のしつけ教室でしたが、前半は「スワレ」「フセ」「タテ」のコマンドをジェスチャーを入れて手の動きで誘導すること。
そして後半は追いかけっこ(ついて歩く)という練習でした。

3つのコマンドのうち「スワレ」「フセ」はできていましたが「タテ」というのは考えつきませんでした。フセができるようになってからはフセといわなくてもフセてしまうので(最終的にフセで終わらせることが多かったので先をよんでフセてしまう)その後どうしたらいいのかと思っていたところだったので良い勉強になりました。

「スワレ」
手をワンの目線から上に持っていく。できたら褒めてトリーツをあげる。

「フセ」
手をいぬの目線から下に持っていく。できたら褒めてトリーツをあげる。

「タテ」
スワレやフセの状態から手を前に持っていって立ったら褒めてトリーツをあげる。

「追いかけっこ」
というのは、ワンを左につかせ、トリーツを持った手に注目させ(その時ワンと目線を合わせて)左について追いかけてくるというものでした。

どれもひじょ~~にシンプルな動きでしたが帰ってみるとコレがとっても効果的でした。
今まで飼い主と目線を合わせず、オヤツ目当てにコマンドに応えるDhoniでしたが、呼びかけるとジッと目を見るようになったのです。それだけでも大収穫でした!
まだまだ完璧ではないのでコツコツと毎日続けなくっちゃ。

その後は、知り合いのお店【CAFE TROIS CHIENS】(カフェ・トロアシアン)へ・・・
ワイヤーフォックステリアの看板犬ノアちゃんのいるお店です。
そこでも、なんと!
イタグレのエルバちゃんにお会いしました。
エルバちゃんは1歳のお誕生日会をしていたようです。
★おめでとうエルバちゃん★

来月はパピーパーティです。
約20頭の1歳未満のパピー達が集まり、オフリードの広場で社会性を身につけるというのが目的らしいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする