
風はまだ冷たかったのですが、雲間から青空がのぞき、気持ち良さそうだったので、お墓参りとお大師様の参詣へ行ってきました。
※我が家は両方の実家共に真言宗なので、川崎大師のことを”お大師様”とお呼びしています。
お大師様では特に行事は無いようでしたが、結構な人出でした。参拝を済ませて、参道から京浜急行川崎大師駅へ向う表参道への曲がり口に、老舗のお蕎麦屋さん「松月庵」があるので、今日はそこで昼食にする事にしました。
寒かったので、温かいお蕎麦にする事にし、”上天婦羅蕎麦セット”(税込 1,500円)を注文しました。これは、かけそばに天婦羅の盛り合わせが付いたもので、天婦羅は海老・アナゴ・キス・サツマイモ・ししとうです。
写真では小さく見えますが、アナゴは25cm位はあり、やや太目のお蕎麦も盛が良く、出汁はしょっぱ過ぎず、もちろん天然ダシなので美味しく頂きました。天婦羅はごま油を使用しているそうですが、比較的あっさり味で、海老天はお蕎麦に入れて、他は付いてくる抹茶塩を付けて食べると、お魚の甘みが増して美味しかったです。ただ、全て大きいので、全部は食べられませんでした。こちらでは香りの良い特製の柚子七味が置いてあり、お土産用でも売っています。
(写真は全て携帯電話で撮影した物です)
外では川崎大師名物の”くずもち”を売っていますが、普通の箱入りで切って食べる物の他に、現在はここだけで売っているという、あんみつなどが入っているようなプラスティックの容器に一人分づつ入った物を販売していて、手軽にちょっと食べたい人向きで良さそうです。私は、少しのくずもちに、たっぷりの黒蜜と黄な粉を山盛りにかけて食べるのが好きです。(右の写真は普通のかけ方で、物足りないです・・・笑)

【川崎大師松月庵】
〒218-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4-37
TEL 044-266-0458 FAX 044-299-3596
年中無休 10:30~20:00(月・火は17:30まで)
※この記事が気に入ったら「人気blogランキング」に投票お願いします。
※我が家は両方の実家共に真言宗なので、川崎大師のことを”お大師様”とお呼びしています。
お大師様では特に行事は無いようでしたが、結構な人出でした。参拝を済ませて、参道から京浜急行川崎大師駅へ向う表参道への曲がり口に、老舗のお蕎麦屋さん「松月庵」があるので、今日はそこで昼食にする事にしました。
寒かったので、温かいお蕎麦にする事にし、”上天婦羅蕎麦セット”(税込 1,500円)を注文しました。これは、かけそばに天婦羅の盛り合わせが付いたもので、天婦羅は海老・アナゴ・キス・サツマイモ・ししとうです。
写真では小さく見えますが、アナゴは25cm位はあり、やや太目のお蕎麦も盛が良く、出汁はしょっぱ過ぎず、もちろん天然ダシなので美味しく頂きました。天婦羅はごま油を使用しているそうですが、比較的あっさり味で、海老天はお蕎麦に入れて、他は付いてくる抹茶塩を付けて食べると、お魚の甘みが増して美味しかったです。ただ、全て大きいので、全部は食べられませんでした。こちらでは香りの良い特製の柚子七味が置いてあり、お土産用でも売っています。
(写真は全て携帯電話で撮影した物です)


外では川崎大師名物の”くずもち”を売っていますが、普通の箱入りで切って食べる物の他に、現在はここだけで売っているという、あんみつなどが入っているようなプラスティックの容器に一人分づつ入った物を販売していて、手軽にちょっと食べたい人向きで良さそうです。私は、少しのくずもちに、たっぷりの黒蜜と黄な粉を山盛りにかけて食べるのが好きです。(右の写真は普通のかけ方で、物足りないです・・・笑)

【川崎大師松月庵】
〒218-0816 神奈川県川崎市川崎区大師町4-37
TEL 044-266-0458 FAX 044-299-3596
年中無休 10:30~20:00(月・火は17:30まで)
※この記事が気に入ったら「人気blogランキング」に投票お願いします。
さくさく、たくさん食べてしまいそうです。
次回のお里帰り時には、ここと戸塚の「かまくら」へ行って、お蕎麦三昧しましょうね。