goo blog サービス終了のお知らせ 

渇く間もナシ。~日々是歳々~

在って有るこの世のモノ。楽水楽山急急如律令。

攻殻機動隊DVDシリーズと動画「AIぐれん隊ウチコマンズ」

2006-12-11 | その他雑記
ようやく「攻殻機動隊いんでぃびじゅあるいれぶん」を借りて見た.
攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG Individual Eleven
印象的な一言『水が高い処から低い処へと流れるように、人の心もまた高きから低きへと流れる』

ついでにコレも
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX The Laughing Man
印象的な一言『僕は耳と目を閉じ口をつぐんだ人間になろうと考えたんだ』


いわゆる総集編DVDだが忘れてる事も多いのでかなり新鮮な気持ちで見れた.

特に「Laughing Man 笑い男」の方は、TVシリーズ本編26話はバラバラな印象を受けるので、事件に焦点を合わせてうまく繋ぎ一本の映画のような作品になっている.

攻殻機動隊をまったく知らないなら、取っ掛かりで手っ取り早く見るにはいいかも.しかし両方とも話の展開が唐突な部分もあるので、あくまでもTVシリーズで内容を知っている人向けだと思う.


前回に続いてYouTube動画をアップ.
シリアスな内容の本編より実はコチラが好き^^すべて一人の声優でこなしてるのがスゴいです.

みにくいタチコマな子「AIぐれん隊ウチコマンズ」04:32
 →動画はこちらです※別ウインドウで開きます

士朗正宗原作では「フチコマ」TVシリーズでは「タチコマ」と「ウチコマ」と呼称.脇役で思考ロボット戦車という設定ながらお茶目な性格が受けている(と思う)

行ってきました♪船舶免許講習へ

2006-09-27 | その他雑記
小型船舶操縦免許の失効講習( ̄Д ̄;;

24日(日)に船舶免許失効講習へ行ってきて本日新しい免許が届きました.
さあ,これでいつでも船に乗れますデス~v(・_・) ブイッ.そういえばバス釣りの話はどうなった?


結局,失効講習といっても更新の人と一緒に講義を受けてプラス一時間居残りして終わりでした(自分一人だけ).講習料は更新は8000円,失効は13000円です(身体検査,運輸局申請代書代含む)

講義は自動車といっしょで法規の簡単な講義とビデオ鑑賞で(海難)事故をおこしたら大変だよ~(・Θ・;アセアセ…といった内容.

ミニテストもあって久しぶりに頭使いましたね.一応全部できましたけど.
その中から一問.

○避航船および保持船のルールについて述べた次の文のうち,誤っているものはどれですか.

(1)避航船は,出来るだけ早めに,大幅に避航動作をとらなければならない.
(2)避航するときは,減速はしないで進路変更のみで行わなければならない.
(3)避航船の避航動作だけでは衝突してしまいそうなときは,保持船も衝突を防ぐ努力をしなければならない.
→船位によって「避航」と「保持」に操船が分かれます.答えは一番下に.


平成15年6月に大幅に免許改定され,従来細かく分かれていた免許区分が整理されました(実は知らんかった).現在の小型船舶は「一級」「二級」「特殊」だけになり,「一級」(外洋免許)と「二級」(沿岸免許)の差は航海区域5海里を境にしてるだけです.トローリングなどで外洋まで出かける機会がある場合は「一級」が必要になります.「特殊」は水上オートバイ専用免許として新設されました.

旧区分で「一級」を取得したので新区分では「一級+特殊」20トン未満の船なら(←20トンはかなりデカイです)もちろんどこにでもいけるんですが,自分の船を持ってる訳もナシ,金出してくれる奇特なパトロンいる訳でもナシ,当然船を買う予定もナシ.

免許があるっていっても今はレンタルで小さな船かマリンジェットを借りるぐらいが関の山です.だって高いです船...(ちょっと大きいと一千万越えます)

3年半ほど仕事で乗ってましたから海の経験はバッチリ(何度か死線をくぐりましたが).ヤマハの36フィートが最大の操船経験ですけどどこか雇ってくれないかな~.えっ外洋のマグロ漁ですか...それはチョット...


※答えは(2)が間違い.
減速して避航しても良い.とにかく避けろというコト.(相手船が右側から前方を横切る場合,自船が避航行動をしなければならないので避航船.逆は進路速力保持で保持船となります)

カラーを一新したnew iPod nano

2006-09-17 | その他雑記
とうとう「色付き」nanoが発表.5色iMacを思い出します.

『さらに薄くなったデザイン。スタイリッシュな5つのカラー。いっそう明るくなったディスプレイ。最長24時間のバッテリー駆動時間。名前だけはそのままで、iPod nanoが生まれ変わりました。2GB、4GB、8GBの3つのモデルが揃い、価格は17,800円から。最大2,000曲がそのままポケットに入ります。』
~~アップルサイトより~~

厚さわずか6.5ミリ,重さたったの40グラム.だそうです.液晶画面は40パーセント明るくなりアルミボディはサイドがラウンドしたmini風デザインに.それに合わせてiTunesも「7」にアップデート.今度はゲームも出来るようになりましたとさ♪~( ̄。 ̄) .


未だ白黒液晶のminiユーザーとして,コレ...欲しいかも!!(;^_^A


それにしてもモデルチェンジサイクルが早いです.カラーになって写真やビデオも取り込めるようになったかと思えばゲームまでとは...上位機種のiPodは80GBですから容量はもうパソコンですね~(私のMacは40GBですが何か).


後は電話機能とカメラ付けて「iPod携帯」...出ないかな.あっさり作っちゃいそうなappleさん.買いますよ.絶対ココに一人(^_-)-☆

ひたすらチェロの練習を

2006-09-08 | その他雑記
「鳥の歌」をなんとか弾けるようになりました(;´▽`A``

チェロを始めて早2ヶ月.毎日少しでも触ることにしてます.左手指先が硬くなり痛くなくなりました.ヘタでも音を出すことがとにかく楽しい!!

やっぱり難しいのがボーイング.
思うように軽く弓が動きません.バイオリンボウより重いのでまだ慣れない.右手の持ち方が悪いのか力が入りすぎてしょっちゅう持ち替えてます.


まず最初に絶対覚えたかった曲「鳥の歌」はようやく暗譜.
一通り弾けるようになりました.(↑恥ずかしいけど楽譜に音階書いてあります.見ないで(>< )o)指番号はまったく無視.まあ弾き易いように弾いてます.


音の数は少ないけど「雰囲気」を出すまでにはなかなか...
ビブラートが全然固いのが悔しいっす.


「鳥の歌」ばかりではさすがに保たないので,無伴奏チェロ組曲一番Preludeも練習中.こちらはようやく3分の1覚えたところ.

まだまだ,練習あるのみですな.(~ヘ~;ウーン

すっかり忘れていた( ̄Д ̄;;海技免状の更新

2006-09-05 | その他雑記
先日フライ仲間の集まりで

「みんな奥さんやら子供がいるからフライじゃなくてバス釣りにいこうよ.大勢でならバスがいいよ.」

という話になって,免許保有者が二人いるし,やっぱ琵琶湖でボートという方向に何故か話がまとまってしまいました(免許じゃなくて免状だけども).保有者の一人は私で,もう一人はバス釣りに入れあげたあげくマイボートを買う一歩手前までいった元バサー.内水域(ほとんど琵琶湖)の経験は豊富です.

私はというと20代はいわゆるマリーナというヤツを保有するとっても小規模な会社で働いていたので,仕事上必要だったので取りました.一級小型船舶操縦士というヤツです.取得には大型バイク免許以上に勉強しました.

名古屋港から伊勢湾,三河湾あたりで漁師に混じって海上をあちこち動き回って働いてました.お客を乗せる夏場はいいけど冬場はうんざりするほどボートのメンテばかり.この頃に専属のメカニックの方から機械メンテをしっかり教わりました.もっともボルボのクソでかいディーゼル相手でしたが...


そんな話はおいといて,ここ4年間は見てなかった「海技免状」.
海技免状の有効期間は5年間です.
がーーーーーん!! ( ̄Д ̄;;更新忘れてた...去年の11月で切れてるやん..

今回の更新(ではなく失効してるが)は3回目.写真のでかいのは最初の免状.昔はA4サイズでした.左のは車の免許更新にもらう冊子の海版ですね.2回目から携行に利便の良いカードサイズになりました.2回目は金沢でしたので更新ハガキ(更新時に頼んでおく)があちらの住所にいったようです.


また忘れないうちに今月中か来月ぐらいに失効講習受けときます.ヤマハボートで調べたら講習料がメチャメチャ高いので,一回目に行った名古屋ガーデン埠頭近くの所にしようかと思います.
→「JEIS」日本船舶職員養成協会


最後に:今年も水上の事故が多く起こりました.毎年のように「酔っぱらって水上バイクで」とか「ライフベストを付けずに」とかを聞くと心が痛みます.水上は下(水中)があるから陸上とは段違いに危険です.充分な準備と装備で楽しく遊びましょうね^^.

「のだめカンタービレ」を読みました♪

2006-08-11 | その他雑記
カンタービレ=「歌うように」
最近マンガはすっかり読まなくなったが,いつも行く書店でたまたま目に留まり買ったらコレが面白い!2週間ぐらいで15巻まで読んでしまいました.また最初から読み,今は3回目(^▽^;.

帯にあるとおり「クラシック音楽」物でこんなに笑えるのはなかった.音楽的な考証がしっかりしていて(まだ読んでない人に悪いですからあえて内容は書きません),作者がきちんと取材してるのが分かります.それほど突っ込んだ話ではないので(いやむしろ二の次?),普段,敷居の高さを感じるクラシック音楽が身近な物に感じ音楽に疎い人でも充分楽しめます.

絵もしっかりしていて楽器が丁寧に書かれています.よくある人物絵はウマいが,脇役の楽器や車,バイクの構図がメチャメチャなのは見たくないですからね~.40過ぎてマンガに「こんなんでいいんかい!」と一人ツッコミするのもどうかと...


少女マンガが最近面白いのかも...「ナナ」もちょっと気になりますヾ(・・;ォィォィ
もひとつ気になるのはアニメだが「攻殻機動隊」の次シリーズです.

初めてのチェロを購入(^^)

2006-08-04 | その他雑記
実は買ってから一ヶ月ぐらい経ってます.毎日のように弾いて(弾けてるかどうか分からんけど)とりあえず慣れたので報告.
ヤマハサイレントチェロを購入

でかいので全部写らんかった..ヤマハの「サイレントチェロSVC50」というヤツ.

サイレントといっても生音も出るし楽器もちゃんと振動するから(初めて音出した時ちょっと感動),普通のチェロの響胴がないだけ音量が小さい楽器と思えばいいデス.ヘッドフォンやアンプにつなげばちゃんとした音も聞けます.

購入するまではいわゆる本物の生チェロ?にしようかざんざん迷いました.15年前に半年程知人に借りて以来,欲しかったが環境が揃わず(転職や転勤や子供が生まれたりで)そのままでした.なにより生チェロは音がでかいので自宅で練習するには気を使います.

お値段もちょっと調べても車一台分ぐらいはかかるそうで,初心者がえいッと買えるモンではないっす(^▽^;.どんな物でもピンキリで,信じられないぐらいの安物もあるがすぐに飽きると思いますし.

で,練習用と割り切って買うにはサイレントは最適かなと.シリーズで一番安いとはいえ作りのいいヤマハだしね.自宅で保管するのも湿度なんか気にしなくて済みます.ていうか全然気にしてない( ̄Д ̄;;


弓は同じくヤマハのカーボン弓を購入.本物のカーボン柄がレーシー(謎)でカッコイイ!と思ってます.ちょい先が重いか?分からん..弓の持ち方難しいデス.

コレも全然気にせずに使えるのが購入の理由.何本も所有してるフライロッドでカーボン素材には抵抗ないです.値段のわりには仕上げが少し悪いと思うが楽器ではこんなモノかな.木製のいい弓は何十万以上もします(コレもピンキリ).カーボン製のいいところは品質にばらつきがないこと,弓の反り戻りがほぼ無いこと,丈夫なところでしょうね.


~~ヤマハのバイクを買う予定の貯金がコレになってしまいました.バイクの方は来年ぐらいに..40の手習いでいずれどこかのチェロ教室に通う予定ですが,今は好きな曲を一曲でも弾けるように練習してます.なるべく簡単なのをね.

ボーダフォンからソフトバンクへ(⌒▽⌒;)で一言

2006-05-21 | その他雑記
ボーダフォンは10月1日より新ブランド「ソフトバンク」になります.

以前からお知らせして参りましたように、今春よりボーダフォン株式会社は、ソフトバンクグループの一員となりました。これに伴い、2006年10月1日(日)より、社名をボーダフォン株式会社から「ソフトバンクモバイル株式会社(英文表記:SOFTBANK MOBILE Corp.)」へ変更します。ブランド名称についてもボーダフォンから「ソフトバンク」へ変更し、コーポレートロゴもソフトバンクグループが展開しているデザインへ全面的に移行いたします。

詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。なお、すでにお伝えしておりますように、社名およびブランド名変更後も、現在のケータイメールアドレスはそのままご利用が可能です。また、LOVE定額、家族通話定額など、既存のサービスも変わらず継続させていただきます。

最後になりましたが、ブランド名変更以降も、これまでと変わらぬご愛顧をお願いいたします。
2006年5月19日(金) ボーダフォン株式会社

「ボーダフォン」リンク先→詳しくはこちらへ(PDFファイルDL)


*~以上と登録してるボーダフォンメールマガジンの号外が届きました.新ロゴはおなじみの「SoftBank」なそうな.見慣れすぎでもうちょっと一ひねり欲しいところです.携帯にBankって付いても?な感じです.

今年3月に旧ロゴ「Jフォン」付きの携帯から機種変更したばかり(長持ちしすぎ?)で,ようやく「vodafone」ロゴも馴染んできたところ(人にJフォン使ってるって言わなくなりました).また変わるんかいな~,あ~あ( ̄- ̄)

前の記事にも書いた「iPod付き携帯」を出すのならMacのリンゴマークだけにして欲しいですね~.そしたら絶対替えます!!(^▽^;

3億9000万円のバイオリンって( ̄Д ̄;;

2006-05-18 | その他雑記
3億9000万円のバイオリン~ストラディバリ

『名匠ストラディバリが製作したバイオリン「ハンマー」。16日に競売に掛けられ、楽器としては史上最高となる354万4000ドル(約3億9000万円)で落札された(ニューヨーク)(AFP=時事)』


ストラディバリなど名器と呼ばれるバイオリンがオークションに出ると毎回のように記録更新されますね.現存するアマティ,スタイナー,ストラディバリ,グァリネリ・デル・ジェズなどはほぼ所有者が公開されていて,値段が億単位という金額も金額なので,言わば宝石貴金属と同じ扱いです.

美術館所有だったり超お金持ち所有だったりするので簡単に売ったり買ったりしないでしょうね.個人所有している演奏家は師弟間で譲ってたりしますので,今回のようにオークションに出てくるのは,逆に何か裏がありそうと想像するのも楽しいです.

日本人演奏家も数多くストラディバリやグァリネリを所有しています.400年近く経つアマティやスタイナーあたりはもう演奏に適さず,ストラディバリもそろそろ限界だそうな.気温や湿度にものすごく敏感で調整にお金と神経を使うので,演奏会本番以外はあまり使わなくなってきてるそうです.単に使うのがもったいないと言うより,世界遺産みたいに歴史的な遺物として保存存続しなければならない義務もあるので実情大変でしょうね~(^▽^;.


しかし3億9000万って,オレのバイオリンが○千本買えるんだよなと思うと,ごっつい値段ですな~としか言えませぬ( ̄Д ̄;;

iPod携帯の開発!?ソフトバンクとアップルのコラボ

2006-05-14 | その他雑記
ソフトバンクと米アップルがiPod携帯の開発を検討
 
『ソフトバンクと米アップルコンピュータが、デジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の機能を付けた携帯電話端末の共同開発を検討していることが13日、分かった。

新型端末は、アップルが展開する世界最大規模の音楽配信サービス「iチューンズ・ミュージックストア」から曲を取り込めるようにする。携帯電話がiPodとしても使えるようになり、パソコンで曲を取り込んで携帯で楽しむ互換性も備えるとみられる。

ボーダフォン日本法人を買収したソフトバンクは、インターネット音楽配信で人気の高いアップルとの提携を、「着うたフル」で先行するKDDI(au)やNTTドコモ追撃のテコにする。アップルは日本で携帯端末を使った音楽配信サービスに本格参入できる。』

~~以上yahoo経済ニュースより~~


*↑写真は自前のiPod miniです.もうラインナップにはありません旧機種です(T_T)
Jフォン(の前)からのボーダフォンユーザーでもある私としては,ソフトバンクがボーダフォンを買収してから何かメリットがあったかいなと思っておりました.今後yahooとの連携があるようですが携帯では見ないし期待はしてません.しかし,まさかappleと手を組むとは思いませんでした.

iPodがあるので携帯で着うたはいまだダウンロードしたことありません.今年着うた対応の新機種に変えた時の説明で販売員のオネーさんに通信料が「バカ高いですよ~」と脅されましたのでなおさらです.で,定額制が流行ってるそうな.♪~( ̄。 ̄)

iPodへはほとんど手持ちのCDから曲を入れてます.iTunesミュージックストアからはたまに購入してますが,ポチッとな♪だけの手軽で早く聞けるのがいいですね.一曲150円か200円だし(もうちょっと安ければなおいい).ただし音楽会社の版権の都合で最新の曲でも手に入らないのがあることが難点ですが..ちなみに最近買ったのは葉加瀬太郎の交響詩「希望」.クライズラー&カンパニーからのファンであります(^_^).ビジュアルはどうも(失礼).


釣りに行く時など車で出かける時はCDチェンジャー代わりのiPodはとても重宝してますが,実はよく忘れます(^▽^;.携帯とくっつくなら荷物が一つ減る事になりますので,この機種が出たら買い替えたいですね~.アップルならデザインいいし(←それだけかいっ!!

バイオリンの弓毛張替えをしてみました(゜-゜;)

2006-05-06 | その他雑記
さてゴールデンウィーク真只中です.どこへ出かけても渋滞してます.
私は連休ではなく今日だけの休みで明日は仕事ですので家でのんびりしておりました.

バイオリンの弓毛張替え

ヒマなんでとりあえず冬物を仕舞い終え,久しぶりにバイオリンなんぞ取り出して弾こうかと思いました.たまに取り出してつまむ程度で人に聞かせるほど巧くはありません(^▽^;.ゴクたまになので本体を手入れをしてから弾き出すと弓毛がボロボロと切れてきましたので交換となりました(どれだけ触ってなかったか分かりますね~).


バイオリンなど楽器類は繊細で通常お店に依頼してやってもらうのが安心です.弓毛張替えは料金5~6千円以上と在庫がなければ預けたりと時間もかかるので,道具もあるし適当に自分でやってみます.弓毛は以前にヤフオクで購入.構造的には単純で,実は前に一度自分でやってますのでコツはつかんでたりします.

*毛の外し方
1)エンドのネジを外しフロッグ(日本語で毛箱)を外す.
2)ヘッドのプラッグ(止めの木片,メイプル)を外すと本体と弓毛が分離.
3)フロッグのフェルール(金属製のDリング)を壊さないように力づくで外す.
4)真珠貝の飾りのスライドを引き抜き中のプラッグを外すと毛が外せる.


*新しい毛の付け方
1)新しい毛を束ねて片端を糸で縛る.
2)毛が抜けてこないように松ヤニの粉末をつけライターで炙って溶着させる.
3)フロッグへ元のようにプラッグ(新しいもの)で毛を止め,スライドとフェルールをつける.
4)万力に固定し毛の全体を霧吹きなどで濡らしてクシで揃える.
5)ヘッドまでの適当な長さをはかり同じように糸で止め松ヤニで止める.
6)ヘッドにプラッグで毛を止め元のようにフロッグをつけ完成.


ン十万もする高級な弓の毛交換は本体を壊しかねないので自分でしない方がいいです(当たり前か(^▽^;).毛を止めるプラッグ(木片)の加工さえできれば意外と簡単にできますが,弓が安物(といっても2万ぐらい)で古いので参考書見ながら補修ついでに自分でやってみただけであります.

ちなみに弓毛の材料は白馬のシッポの毛.それも雄馬のだけ.雌馬のはオ○ッコが常にかかるので衛生上ダメなんだそうです.


でも結構疲れました~ε~( ̄、 ̄;ゞフー.慣れんことはするもんじゃないなと..

ブログのお引っ越し

2005-07-14 | その他雑記
6月頃からあまりにヤ○ーブログが重たくなり,画面表示に一分以上(ひどい時はブラウザ真っ白表示),新規投稿は消えるしコメントすらろくに書けなくなり,待てども全く治る気配もなく,gooブログに引っ越しを決意しました.

きっかけは「フィッシュクラフト工房 K‘s Gallery」さんの引っ越しからです.教えて頂いてありがとうございます.トラックバックした記事内容には関係ないです.

もともとヤ○ーブログはMac未対応.ブラウザ表示がおかしかったので少し使い勝手が悪かったです.gooではMacでも快調です.