goo blog サービス終了のお知らせ 

渇く間もナシ。~日々是歳々~

在って有るこの世のモノ。楽水楽山急急如律令。

何かが足りない

2010-07-17 | ランディングネット制作
下処理のオイルはしっかり乾いたし、
梅雨明けの晴天を待ち、さあ~いよいよ塗装と思えば。

ん~

何かが足りないような、そうでないような・・・

グリップが大きいので、どうも何かが足りないような気がします。
インレイだけでは足りないような・・・

無論、というか、普通はこのまま塗装でしょう。
それで、充分・・・なはず。

とりあえず、網糸を準備だ、な。



今日は暑かった~
すっかり夏ですね。

お魚のインレイ完了

2010-06-24 | ランディングネット制作
成形まではヤスリ掛けとかでコナコナの小汚かったので、
あえて白黒写真で載せておりました。

このまま完成まで白黒でいこうかとも思ってましたけど、
こればかりはカラーで見て頂くしかない。


意外と、上品な感じになりました。

両面同じインレイを入れてます。出来はかなり満足。

全体の画像はまたの機会に・・・



さて、来週からはようやく塗装へと作業が進みます。

釣りの予定が入るので、どうしても飛び飛びの伸び伸びな作業なんですが~

お魚のインレイ

2010-06-15 | ランディングネット制作
おててが、いてて・・・久しぶりにやってみたら、5時間ぐらいかかってしまった。

インレイとは・・・彫って埋めるだけ。
が、とても精密さが必要なのさ(笑)


インレイには主に貝を使います。コレはニュージー産アワビのシートを積層に加工し、魚型に切り出してます。

積層しないと切り出し時に簡単に割れちゃいます。特にシッポの細いところや、ヒレ先とか。昨年とても悩んで考え出した加工法です。


さて、横幅16mm、縦9mmほどのお魚を入れるには・・・

ひたすら細かく、細かく。細か~く、木を彫るだけ。
それだけです。


あとちょっとで嵌まる・・・から、なかなか進まない。
どこかが引っかかる。


昨夜はサッカーのワールドカップ南アフリカ大会の「日本対カメルーン戦」をラジオで聞きつつ、この最後の彫りをやっておりました。

勝利の一点「ゴーーーーーール!!!!!」の雄叫びを、なぜか聞き逃しました・・・それだけ夢中だったんですねえ(笑)


無事ハマりました。片面のみ。

ランディングネット成形一歩手前

2010-06-05 | ランディングネット制作
(今回は少々長文です)


以前はランディングネットの成形に、金工用ヤスリでひたすら削っていた。
小型のネットならそれでも2週間ほどで形になる。

が、今度のはいわゆるサクラマスネット。

ハンドメイドで作るにはもっとも大きいサイズだろう。

削る面積は単純に数倍だ。
ヤスリだけでは、とても歯が立たないのは目に見えてる。


そして実際にやってみると分るが、鉄ヤスリは横にかけるのが効率が良い。
ペーパーは縦がけ。

ヤスリを横にかけた時に波打つのを、ペーパーを縦にかけることによって修正しつつ、微妙な形を出していく・・・ってのが、今までのやり方だった。

が、グリップ長で30cmもあると、このやり方ではラチがあかん。ヤスリを持つ手が先にいかれる・・・歪みの修正も統一感が出にくい。


一計を案じて。

ハンドドリルにお手製小型ドラムサンダーをセット。

ぎゅーんと角を落とすように削る。これは早い。

削りすぎないように気を付けながら、ドリルを慎重に動かす。

飛び散る木屑・・・目に入らんようにメガネを。吸い込まないようにマスクを。ついでに帽子。傍から見たら、不審者だ。

機械削りが早いと言っても、平面出しで、あっという間に数時間。
ある程度の形まで出来るのに3日。

10数年使ったドリルから火花が飛び、とうとう壊れた・・・ま、二千円しなかったので。


そこからは手作業。上記の理由からヤスリがけは中止。どうしたかと言うと。


カッターナイフの刃だけでひたすらそぎ削る。
考えてみたらこの方法が一番、形を作り易い。まるで彫刻のよう。

大変なように思うけど、グリップ側もフレーム側も刃をラインに沿って、すーっと動かすだけでどんどん形が出せる。ヤスリがけの大変さよりはずっと楽。ヤスリの一往復よりナイフの一往復のが、削る量が多いので当然だ。

少しペーパーで滑らかにしつつ刃を当てる。気が付くと木屑まみれで夢中に削ってる。これを繰り返すこと3~4日(休息日入れて一週間ほど)。


現在、最終の仕上げまで一歩手前。
一歩手前で止めたのは、ここで細工をします。

小細工を・・・。

サクラマスネット製作3

2010-04-27 | ランディングネット制作
小さなことからコツコツと。

~と、まるで努力しているように書き出してみる・・・

今回のビッグサイズランディングネットの場合は、

大きなものをコツコツと、日々少しずつ進めている(笑)


これに使っているフレーム材は、長さ2m、幅18mm、厚さ2mm。

長さ2mってのには、ぶつけて折ってしまっては元の子もないので、取り回しに気を使い。

厚さ2mmってのに、曲げの重労働。とにかく曲がらん・・・なめてた。


フレームは外側に4枚、内に1枚もしくはハーフで。

今回、竹フレームを外から2枚目に入れている。竹のフレーム材は軽く、強度的に最高だといつも思う。

その竹フレーム(接着順で3枚目)を貼った後、竹串でダボ加工をしておいた。

接着自体は完全なので剥がれる心配はなく気休めかもしれないけど、大きく重い魚を入れるので少々の補助になればと。4枚目のフレームを貼ると見えないのだけれど。


竹串は・・・おやつで食った「三色ダンゴ」の串(笑)

この太さはなかなか無い、いつか使えるだろうと保存しておいて良かった。
もちろん洗ったのよ~~

ホローグリップ

2010-03-27 | ランディングネット制作
アイディアを生み出すのは、とても苦しい。

思考錯誤、思考途絶、試行再開の繰り返し。
結局、元に戻って。


バンブーロッドじゃなくて、ランディングネットだけど。

ホロー(中抜き)をしてみた。ドリルで穴開けただけ・・・


細めに作ったけど、物が大きく材の密度が高いため、ちょっと重かった。持ち重りしては、やはり嫌なので。

穴開けて12,3gほど軽くなった(笑)


デザイン画からグリップの木型を作るまで、一ヶ月程。

板を切り、精度を詰めるのに半月。
グリップが出来れば後は早い?

よっしゃ!これでオッケ~~

サクラマスネット製作開始

2010-03-09 | ランディングネット制作
まあ~よう~雨が降るねえ・え~~

何故か知らないけど、ちょうど休みの度に終日雨が降るから、一向に釣りに行けない・・・
たとえ無理して行っても、大増水必須。釣りになるかどうか。

そうなると家から出るのも億劫になって一日籠ってます。
でももう本読んだりDVD見たりするのも飽きてきた(笑)

しょうがない。頼まれたランディングネットでも作るか~
(嘘ですホントはチョイチョイやってました)


型が最終決定しました。全長は約80cmとなります。フレーム材は2mを使用。
とにかくデカイ!邪魔(笑)

当初から普通のストレート型も考慮してました。しかしこれも一本モノなので、どうせ作るならと何度も一からデザインを書き直し保留してました。

こういうのって或る時パッと決まる。

そして紙に書いた絵がそのまま型になるかと言うと、ちょっと違います。パソコンで綺麗に製図して作る方もいますが、僕の場合、良く言えば感性で、悪く言えばアバウト適当にやる・・・

まずグリップの型を作り(今回適当な材がなかったので段ボール)1枚だけフレーム材を曲げて実際に取り付けてみてる。グリップの持ち具合やフレームの曲がり具合などから、全体の理想的な形を作ります。

つまり、平面から立体への変換。絵に書いた餅は食べれないのです(何のこっちゃ)


で、ようやく形が本決まり。ココまで長かった。コレを元に枠型など作り、木を切って削って曲げて接着して削って塗装して・・・

2~3ヶ月で完成ってトコかな?さらにとても気が長い話でした~

補修ネット塗装

2010-02-18 | ランディングネット制作
狭い庭の巨大な椿の木にぼちぼち花が咲き出しました。
それをバックにぶらぶらと風に吹かれて・・・乾燥中。

新年会の時ついでに預かった補修のネット(右)。もう一本は、塗料が余るので自分のをついでにやってます。

お化粧直しに新しい藤を巻いて、塗装を延々遅々とやってます。


最終塗装は日中の陽の明かりで表面を微細に見ながら。

あまりに寒い日は塗装が上手くのらないので、やらない。

良い天気は釣りに行ったり子供と遊んだりで、やってない。

解禁してからはフライ巻いたりするので、ソチラが優先で。

かくして、ぶら下がってるだけの状態がしばらく続いております・・・


もうちょっとやらないと渡せないなあ。
しかし釣行で忙しい

補修ネットの完成

2009-12-27 | ランディングネット制作
ユルユルで進んでたので結局2ヶ月ほどかかりました。
ま、それでもなんとか年内に完成(笑)

最後の最後は陽の光で仕上げの塗装をしたかった。陽が沈むのが早くなってからは明るいうちに帰って来れないもの。

ようやく暖かい休日に最終塗装・・・


やっと一段落。我ながら、なんてゆっくりなんだろ。

そうこうしている内にオーダーがさらに一本。2年でも3年でも待つって(汗)有り難いことですが良いんですか・・・

しかし本職が繁盛時期なので、体も気分も動きません~

補修のランディングネット

2009-12-01 | ランディングネット制作
補修をと預かって半年・・・もちろん僕の作ではありません。

なかなか手を付けれずにいたので、オフシーズンの製作はまずコレからと。

フレーム材が途中まで剥がれてた(接着剤が悪かった?)ついでに。
太目のグリップはフレーム材を外し細く削り、網はピンクから抹茶に染め直し。

元の塗装が薄く、それも当然仕切り直し・・・


ほとんどやり直しでしたね

完成・・・だが

2009-09-14 | ランディングネット制作
3週近くかかって塗装完了。もう終わりにしとこう~(本音としては、さらに2週間ぐらいかけてきっちりやりたいのだが)きりがないので。

これも半ツヤ仕上げ。良い手触り~頬ずりしても良い(笑)

パッと見て、柔らかな滑らかな自然な感じを目指してます。
ん~どうでしょ?


だが、アミが付いた写真を撮り忘れて・・・

オフ会の前日の夜11時までかかって編み上げ、即出発したため。
翌朝6時には手渡ししてました。

しかもその日に尺岩魚で入魂!とても喜んでましたのでこっちまで嬉しくなりましたね~。

良かった・・・頑張って

完成間近

2009-08-24 | ランディングネット制作
この一週間、頑張った。我ながら、よー頑張った(笑)

仕事終えて帰宅。ちょっと休んで夕食。それからネット製作。
気がつくとPM11時をかなり過ぎて・・・なんて一週間でした。


前回ちょっと寂しいと感じたので追加加工を施してました。

グリップエンドに穴開けて金属パイプを入れた。「シンプルに」と言われているので控えめに控えめな高級仕様と。

そして最後の調整を削ってから下地処理。
オイルをたっぷり染み込ませ磨く。ひたすら磨く。

昨日でツルツルスベスベお肌に。もうこれでオッケー牧場(?)
あとは塗装を残すのみで~す。お疲れさま(笑)


塗装の間はアミ編み。先日染料を買っておいた。

今度のは「黒」なんです。さすがに黒は用意してなかったよ・・・カスタムネットで黒を注文する人がいるとは思いませんでした。

糸束は用意済み。さあ染めるかあ~編むかあ~~


昨日今日は秋を感じる涼やかな天気でした。
夕暮れ間近な西の空は寂しげに感じます。

しまった・・・バイクでちょっと出かければ良かったなあ

お次のネットは

2009-08-17 | ランディングネット制作
長梅雨がようやく明けたかと思えば台風、さらに地震。
なにかと厳しい自然現象に放浪されてますね・・・


お次のネット製作は先週からボチボチと成形工程に。

竹フレーム仕様最大のネック「溝彫り」を、平日にちびちびと進めて・・・それだけ神経使います。通常の3倍(笑)


そして、休日にせっせとヤスリ掛け。暑さにもメゲズ。
最近はスクレーパー(カッター刃)を併用してます。直線的な動きで形出しに便利。


梅雨明け以来、ようやく夏が来ましたね・・・この日もめちゃめちゃ上天気。最高気温35度です。

どのみち大汗でシャツとかびしょびしょになるので、最初から○ンツ一丁(笑)で5時間ほど工房で頑張りました。クーラーかけても一緒なので窓を開け放ってやってます。

自宅にいながら熱中症になるのもなんなので。
日傘をベランダに。

う~ん。ちょっと、ほんのちょっとだけ快適

新制作の開始

2009-06-14 | ランディングネット制作
今日は朝から工房の片付け。
前作の材料やら使った工具道具が散らかり放題でホコリもスゴかった・・・

新しいものに取りかかる時はまず掃除からってのが定番です。4ヶ月も一つのものだけに取り組んでたので、頭の方もなかなか切り替わらない。掃除して片付けて心機一転で次に向かうのです。


って言うと真面目にネット作ってると思われるでしょうが~~

夏服出したり、洗濯したり、アイロン掛けたり、ゴミ出ししたり、読み散らかした本を片付けたり、ついその本を読み出したり(笑)など余分な日常作業ですぐに一日が終わってしまうのです・・・



さて、一通り片付いたしちょっとやるかなと。

なにやら携帯にメールが・・・





あ。


速報。ネット入魂しました~~」と。おお~~スゴい!!

60cmオーバーのレインボーだそうです。
さすがルアープロ(笑)もう、結果を出しちゃうとは。

いやあ「まるいねっと」製ネットのご利益かな~(笑)



・・・なんてつまらんこと言ってるとホントに一日が終わってしまう・・・やろっと。