goo blog サービス終了のお知らせ 

渇く間もナシ。~日々是歳々~

在って有るこの世のモノ。楽水楽山急急如律令。

夏の渓へ~ドライフライにビシッとな(^_^)

2006-06-30 | フライフィッシング
梅雨に入ってから晴れると30度を超えるようになり季節はもう夏.

そんな梅雨の晴れ間.予報では曇だということで休みに家にいても暑いので,かなりゆっくりめながら最近通い出した木曽川支流へ行ってきました.
夏の渓へ~ドライフライにビシッとな(^_^)

一応,午前中には現地に到着したのですが最初の川は少ない入川ポイントに先行者があり断念.ちょうど朝からの釣りを終えて着替え中でした.

道の脇に猿の親子がチョロチョロしてるのを微笑ましく見ながら,もう一度R19へ.一本上の支流へと向かいます.大きな岩がゴロゴロしてる渓相なので遡行が大変な川です.やっぱり10年ぶりで様子も分からず適当な所で釣り始めました.水もやや多めながらきれいです.

そしたら,,,入っていきなり!!

の~んびりドライに出てくれた岩魚.流心脇の脇,流れがやや遅いところからパクッと食ってくれました.一匹目から幸先良し!

なんだか今日は釣れそうな予感.遡行に苦労しながら上流に向かいます.

今度は流心脇でスプラッシュ!ぐいぐい引いたと思ったら元気のいいアマゴ↑でした~^^.岩魚がゆっくり出るのとは対照的に,アマゴはまさに電光石火.水面下でキラッとしてバシッと食ってくれました.


後は岩魚を2匹追加し雲行きが怪しくなったので早めに終了.魚はすべてリリースです.

実はもっと釣り上がりたかったのですが,自分の背丈より大きい岩に阻まれてそれ以上行けなかったせいでもあります.とにかく遡行が大変なので大汗をかいていましたが「気分は上々」(笑)で~す.


当たりフライは「変形イワイイワナ」「コーチマンパラシュート」共に14番.


久しぶりの川で久しぶりに楽しいドライフライフィッシングでした(^_^).帰りは近くの温泉にて余裕で露天風呂に浸かってきました~(フォレスパ木曽).

木曽御岳と旨しソバ=*^-^*=

2006-06-19 | フライフィッシング
先週はWカップ観戦ですっかり更新をしていませんでした.皆さんそうだったのでは?しかし,なかなか勝てませんね~.頑張ってまずは一勝してほしいものです.で,先週アップする予定だった記事を今書いてたりします.
御岳西野のソバはうまい!!
梅雨の晴れ間,もう一度朝一で御岳西野川へ行きました.
結果は...ダメでした.確かに尺以上クラスのデカいのがプールにかなりいます.泳いでるのが見えます.しかし,あの手この手を尽くしても私のボケフライは食ってくれません.全部直前Uターンします.

フライを追ってくるのが見えるのでつい楽しくて場所移動しながら3時間ぐらいやってたでしょうか.11時を回ると日もすっかりのぼり夏の日差しが...暑い.汗かいて車に引き上げました.

引き上げがてら時間もあるので先週来た時には寄らなかったソバ屋さんで余裕(ヤケ?)の昼飯です.10年ぐらい前に釣友3人と立ち寄ったことがあった評判のソバです.

う~む,美味い.美味すぎる.

ざる大盛りだと3枚(お品書きにはないが頼むと出してくれました.普通は2枚)美味すぎでペロッといっちゃいそうだったので最後の一枚の写真です( ̄Д ̄;;

自称「ソバ通」の釣友によると中部圏ベスト3に入るソバがココだそうです.「西野行ったよ」というと「あそこのソバ食ったか」と前回言われてるので今回は最初から寄るつもりでした.ベスト3って言っても釣りにいった川の近くの店だけの評価なんですけどね.


堪能して出てくるとお昼前だというのに駐車場は県外ナンバーを含めほぼ一杯.観光地や幹線道路の休憩所にある店でなく一軒家店舗で,地元の人で混んでる店を探すのが旅先でおいしい店を探すポイントですな~.


ちなみに私は普段どこにいってもコンビニおにぎりやパンですませちゃう野郎であります( ̄- ̄)

夏の兆し~木曽川支流へリベンジに!

2006-06-08 | フライフィッシング
先日キャンプ釣行での高原川支流がボーズで終わったのがあまりに悔しかったので(T_T),今週の平日休みに早朝から木曽川水系へと行ってきました.トーゼンほとんど寝ずにーーヾ(-д-;ぉぃぉぃ

気合いを入れまくりで西野川キャッチ&リリース区間に朝7時に到着.じつに10年ぶりぐらいに来ました.

残念ながら水が少なく上流側はほとんどダメ.まさか下流がいいとはつゆ知らず午前中を空振りに過ごしてしまいました.昼になると朝涼しかった気温もぐんぐん上がり,まるで夏のように暑くなりあきらめて引き上げました.

ちょっと疲れてきたので(翌日が心配)帰り際のR19沿いの木曽川支流をやってみることに.

木曽川水系は10年ぶりなので記憶をたよりに適当な支流へよりました.ボサッ川なんですけどね.
そしたら...
ひ・さ・し・ぶ・り!ありがとうー!!アマゴちゃん!!!

夏のようなのでアントパターンや変形コーチマンパラシュートなど少ない手持ちのドライフライでたたいているとぽっかり浮いてきて食ってくれました.尺に少し足りないぐらいか.いい引きでした~^^.朱点がほとんどないアマゴで川幅2~3mしかない流れなのになかなかいいサイズです.

他に20cmに満たないイワナを2匹ほど追加して2時間ぐらいで気分よく引き上げました.渓の規模を考えればコレぐらいが本来のアベレージでしょう.とりあえずボーズ連チャンはストップしました~(^▽^;


ハッと気づけば4時回ってます.寝てないわりに元気だったけど帰路につくことに.お土産は途中の道の駅で買った「野沢菜」です.


案の定,翌日の仕事中は疲れがでてボロボロでした..


ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!かいな..

キャンプ釣行に行ってきました~報告

2006-06-05 | フライフィッシング
報告~まだ少々早かったです
先週末は久しぶりに土日と連休だったので泊まりがけのキャンプと釣りに行ってきました.

行った先は高原川支流.釣友お気に入りの川で毎年一回は行きます.昨年は雨の中でしたが今年は天気はサイコーで顔と手が焼けました.

肝心の釣果はボーズ...


ボーズ...


ボーズです...。・゜゜・>_<・゜゜・。ビエェーン...


高原本流は雪シロで増水ながら支流の方は濁りなく水温10℃程度,水量少々多めで状況はいいように思ったのがつかの間.川底や岸は上流から流れた細かい砂に埋まってしまい,水生昆虫がいないのかほとんどハッチが見当たりません.

渓景と流れはサイコーなんですが魚が少ない.反応がほとんどありませんでした.結果,釣友が初日にヤマメ20cm程度を2匹かけただけで終わってしまいました.私の方は何度かフライに出ただけで釣れてません.フリーストーンの気持ちのよい渓をさんざん遡行しまくって足が筋肉痛になりました.

後でキャンプ場のオヤジさんの話によると,先週上流で鉄砲水が出て大量の砂が下流に流れようやく水が澄んできたところだそう.少し早かったか.う~むダミダコリャ..


そんなんで魚の写真はありません.田植えし終わったばかりの畦のきれいな花をお楽しみ下さいませ<(_ _)>

キャンプ釣行に行ってきました~(*_*;

2006-06-04 | フライフィッシング
まず最初に一言...

キャンプ疲れました~(*_*;

↑久しぶりに友人と土日とキャンプ釣行でこんなところに行ってました.
先ほど帰ってきました.

久しぶりにテント+寝袋で寝たのでイマイチ寝付けず寝不足でフラフラです.
ヘ( ̄ー ̄ヘ)))。。。フラフラァ


ものすごく疲れました.詳しいことは明日また書きます...


年だなあ..ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

フライプロショップ「スギサカ」へ行ってきました

2006-05-23 | フライフィッシング
プロショップ「スギサカ」

さて今度の休みは釣りに行こうかと前もって準備しておくと当日は朝からの雨.ずっーーとこのパターンでなかなか釣りに行けません.暖かいので小降りだったら無理しても行こうかと思うと激しく降り出します.なんで??ヽ(~~~ )ノ ハテ?

気分が釣りに向いてるので何かしないと収まりませぬ.消耗品の買い足しも兼ねて久しぶりにフライ専門ショップを覗いてみようかと思い,お隣の岡崎市にある「スギサカ」まで行ってきました.


車で家から40分ほどで到着.知った人でないと通り過ぎてしまう道沿いのこじんまりとしたオシャレな外観のショップです.ココの難点は駐車スペースがないこと.2,3台寄ってると路駐決定で止めねばなりません.幸い平日なので他にお客さんいませんでした.

それほど頻繁に訪れてるわけでもないのですが,相変わらず毎回店員さんがコーヒーを出してくれます(タダです.うまいです).広くない店内をザッと見渡すと以前より少し展示商品が減った感じです.杉坂ブランドのみを置くようになったのかロッド類は整理されて新商品の「TSR」が並んでました.私も一本持ってるレビューは大安売りです(T_T).リールも種類が減ってしまいました.

と,ふとレジ横にあるテレビを見ると見覚えのある絵が...流してるビデオは先日の寒狭川じゃあーりませんか!!

思わずじっと見て店員さんに「この録画取りの時にココにいたんですよ~」と言ってしまいました.あーはずかしいヤツだ(^▽^;


ひょっこり2階から当の杉坂さんが降りてくることもあるのですが,まあ大抵いません.お店は人任せであちこち釣りに出かけてるのしょうね.シーズン中ですから.

「杉坂隆久Official Web Site」はコチラ

結局,リーダー,フロータントなど小物だけ買って店を出ました.これ以上ロッドやリールが増えても使いようがありませぬ...

よ~し!次の休みは絶対行くぞ~!( ̄0 ̄)/ オォー!!

寒狭川のアマゴじゃあなくて桜~満開でした(*^-^)

2006-03-30 | フライフィッシング
また釣りで雨です.

先週のリベンジに今週は寒狭川に行ってきました.が昼過ぎからの雨と風でまたまた釣り中止.オレって雨男?orz

前回杉坂サンを見かけたフライルアー専用区です.解禁から2ヶ月.さんざん責められたアマゴたちはさっとフライを見切ってしまいます.あの手この手と試すうちに雨が強くなり風が出てきたと思ったら気温がぐっと下がりました.

ちょろちょろとフライを追ってくるアマゴも,次第に姿を見せなくなりジ・エンドでした.ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!



ボーズです Σ(|||▽||| )...( ̄Д ̄;) ガーン



雨の降る前に駐車場の桜を撮影.一般的な染井吉野桜よりややピンク色が強い桜です.今,寒狭川周辺では梅と桜が同時に満開であります.ちょっと早めの桜をお楽しみ下さいませ.

でらうま!「かめや」の五平餅

2006-03-27 | フライフィッシング
実は釣行記ではありません(・・;).な~んだ,なんて言わないでね.


yahooブログ『輝ける沢の辺で』~ライズさんの爆釣記事を読んで,昨年の市町村合併により今や我が豊田市内となった元北設楽郡稲武町の名倉川に21日の祝日,いざと勇んで行ってきました.


先に結果を申し上げます.ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…でした.(⌒▽⌒)アハハ~!


当日は朝から曇.暖かく風もないので絶好の釣り日和かと思って出かけたのはいいのですが,香嵐渓を抜け現地に付いたら寒い!自宅近辺は14℃,現地は4℃でした.

せっかく来たのだからと川を覗くと誰もいません.さむーい風が吹き抜けています.でもでもと釣り支度してさあやろう!とすると雨.つめたーい小雨が降り出しました.吐く息が白い...

その後しばらく様子を見ましたが雨足が強くなりさすがに断念.で,結局一度もロッドを振ることもなく退散しました.


この季節よくある事とはいえかなり時間を持て余したので,すぐ近くの道の駅「ドングリの里」で休憩.そこで思い出しました!以前の記事で書いた「五平餅」のおいしいお店No.1を.さっそく(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪

↑この道の駅のすぐそばにある「かめや」さん.お勧めです~.久しぶりに食べましたがおいっしー!!バイク馬鹿の頃はツーリング帰りによく立ち寄ってました.味も変わらず甘辛いタレが香ばしく,ベースの餅米がふっくら柔らかくてサイコーでした.一本250円です.


なかばやけ食いかな~今回は...市内とはいえ片道60km.帰ってきたら自宅近辺は雨降ってなかったです.ちょいくやしいのでまたリベンジに行く予定です!!(^▽^;)

「Fun to Fly Fishing」見ました~^^

2006-03-18 | フライフィッシング
2月寒狭川へ初釣行時に杉坂サンの「Fun to Fly Fishing」録画撮りに遭遇しました.写真は私のカメラで撮ったものです.

ブログへ記事を書いたら,〈鱒釣り〉さん(トラックバックしました)から放送日を3月4日と聞いて,即,友人にスカパーの録画撮りを頼みました.もちろん一月分の視聴料を払ってです(^▽^;).

フライ以外の釣り番組も録画してもらったので,ようやく昨日見ることができました.他のはルアーで2月のバスを狙うといったもの.それはさておき,,,

内容は初心者にも分かりやすく解説する「マッチ・ザ・ハッチ」の釣りといったところでしょうか.ある程度フライを勉強した人ならその手のビデオなど見たことがあると思います.私もそうです.ライズ狙いは難しいからこそ楽しいって世界ですね.

20~26番の極小フライによるライズ狙いでワクワクドキドキ気分を味わおうってヤツですo(´^`)o ウー.ストマックポンプで魚の捕食物を調べる...なんて最近使ったことないです私.見ながら初心を思い出しました~


当日,杉坂サンは午前と午後と同じ場所に入ったようです.私は午後から行ったので後半部分を生で見たわけです.番組を見ながら「かなり苦戦してるな~」とか「やった!出た!」ってのがほんとに実感できました.私の釣りも同じような状況でしたので(ほんの少しねv(・_・) .

意外なのは番組では杉坂サンがベラベラしゃべりながら釣ってたことです.20mほど離れてただけなのに全然聞こえませんでした.それにしても経歴長い人なのに嫌みに聞こえず,楽しそうに解説する杉坂サンの人柄にとても感動しました.

そして番組を見ることについての最大の関心事...自分が写ってないかと..アハハ~(^▽^)

幸いなのかガッカリなのか,写ってませんでした~!!
カメラアングルは始終下流から上流向きだったので,少し離れた下流にいた私はまったくといっていいほど写りませんでした.上流側の人はさんざん写ってるのに.チッ!

見終わってから,ああ,もう一回行きたいな~と思ったいい番組でした.久しぶりに勉強にもなったし.しかし最近休みになると一日雨.あれから釣りは行けてません.


最後に〈鱒釣り〉さんへ.情報ありがとうございました<(_ _)>

寒狭川初釣行にて~実録!杉坂氏続き(^▽^;)

2006-02-25 | フライフィッシング

すぐ上流で杉坂さんが豪快なキャスティングで対岸のライズするアマゴを狙ってます(しばらく見ておりました).ミッジ系を使用してる感じです.近くへ行って撮影の邪魔してもいけないので想像ではありますが.

私が来た時からそのプールでは5~6人ほどがいました.が,私が最初の一匹を釣るまで誰も釣れてなかったと思います(見てなかったかもしれませんけど).ライズはするけど魚もかなりスレてきてるようです.

あまりじろじろ見ててもしょうがないし,目の前のポイントはまだいけそう.がんばります.


浅い流れなのでフライを追ってくる魚が見えます.とっても興奮しました~^^楽しー
でも,しつこいぐらい追ってはくるけどどうしてもフライを食ってくれない.

パターンを変えたりサイズを小さくしたりで5本ほど試しました.
流れの中ではほとんど見えない22番のシャック付きピューパでようやくきました~v(・_・)
最初のアマゴより少し大きめ.オレンジの斑点はやや薄いです.ほっ.


ふと,杉坂さんを見ると(もう気になって気になって(^▽^;))かなり苦戦してる様子です.何度も合わせてるけどかかってない雰囲気.カメラさんもすぐ後ろでスタンバッてますが良い絵が撮れるか.オレと同じ状況かーーって.ウデガチガウデショヾ(-д-;)

釣れたアマゴの写真を撮ってる時でした.どうやらかかったようです(↑写真).
そしてランディングした魚をカメラに向けて解説をしている風は(遠方なので聞こえません),まるで○○フィッシング.きっちり仕事してます.

こういったことを何回か撮って良い絵を編集してテレビやビデオになるのだろうな~と,ちょっと想像しちゃいました.う~ん,大変だ.


その後,私は同じポイントでもう一匹アマゴを釣りました(すべてリリース).結局2時から4時半で3匹の成果です(まあこんなモンです).冷えて来たし一人なんで早々に引き上げます.
杉坂さんはさらにバンバン釣ってました.他の人はほとんど釣れない状況で釣るってのも仕事とはいえ,さすがプロですね~.良い物を見させて頂きました.

帰り際,やっぱり話しかけられました.
「どうです?釣れますか」「ええ,まあまあです」

「この時間は難しいよねー」
ライズがしなくなり引き上げるそうです.

「えっ,ここでも釣れるって~」
と目の前の浅瀬を見ながら少し様子を話しました.相変わらずとても気さくな方で,ニコニコと私の駄話を聞いて下さいました.ありがとうございます.

初釣行にて~寒狭川で杉坂氏を目撃!

2006-02-23 | フライフィッシング
感動の一匹目を撮影し,さ~,これで帰っても満足,満足.と余裕をかましつつ当初狙ってたポイントである上流側のプールにふと目をやると,なにやら怪しげな団体に入れ替わっていました.あっ,とられちゃった...

そして,どこかで見たことのある人だなあ~と思案.
数秒のち,あ,杉坂サンじゃないかなと思い至りました.

そうです.怪しげな団体とみえたのは紫色のジャケットの方が大きなカメラを担いでいたからでした(もう一人連れがいました).トレードマークのハンチング,間違いありません!杉坂隆久氏です.フライフィッシングではもう大御所な有名人ですよね.こっそり写真を撮ってスミマセン...


実は以前も同じこの川で杉坂さんに会ってます(しかも2回).釣り支度中話しかけられてふと見れば,雑誌等で良く見かける顔が.「スカパー」の録画撮影に寒狭川に来たと話していました.「ライズ」ないね~,なんて話してたことを覚えています.

当然と言えば当然,お隣の岡崎市のフライショップ「スギサカ」からなら1時間弱.たまに用品を見に行ってます(コーヒー出してくれます,あまり買ってないけど(^▽^;)).あちこち釣りに出かけてて滅多に店にいないが話かけるととても気さくな良い方ですよ~.

今回も何かの撮影でしょう.この時期ならすでに何度も来てると思われます.
キャスティング見てると,さすがですね~.やっぱり技術が違いますわ.ちょっと豪快な感じかな.

負けてらんね~ってなことで,さらにがんばりました.ヾ(・・;)ォィォィ


~~続く~~

帰ってさっそくサイト訪問.寒狭川のフィールドレポートありました.
杉坂隆久Official Web Site

寒狭川へ~初釣行です

2006-02-21 | フライフィッシング
昨日は終日雨.とても冷たい雨となりました.
仕事中,手がかじかんで物がつかめない...寒かったです.
「寒の戻り」だんだんと春になっていきます.


今日は昨夜からの雨も上がり,気温も上昇.曇り空ながら暖かくなると予報で確認しました.
仕事も休みなんで,じゃ~行ってみますか!ということで初釣行へGO!!
ちゃっかり前夜に釣り道具の準備をしていたりして(^▽^;)

平日なので車も少なく,一昨日に見物に来た時より早く現地に到着しました.
もちろん寒狭川(かんさがわ)です.道中の香嵐渓で11℃,現地は8℃です.

入漁券(日券1000円)を買って広見ヤナの駐車場に止めた時は午後2時少し前.
人も少ないようなのでさっそく釣り開始です.

プールの終端に入りたかったのですが先客ががんばってる様子.
空き待ちでまずは浅場の落ち込みを狙ってみました.久しぶりだったのでうまく糸が結べません~.


ポイントを目の前にして糸結びを苦闘してる内に「ライズ」が!
お~!ココはいけるっ!!

ようやくフライまで結び,緊張の第一投.16番パラシュート.

う,どう?
もう一投.

おっ,追っかけて来て反転.食いまでいたらず.
何度もフライの下で反転を繰り返すので食い気はあると判断し,18番のヘアーウィングダンにチェンジしました.

さらに数投のち,うまく流れに乗せた時,き,きました~!!

久しぶりの魚の引きは格別です.ネットですくってみると17cmぐらいでしたが,きれいなオレンジの斑点がある「アマゴ」でした.ゲッツ!(もう古いか)う~ん,うっとり^^

*今回使用したネットは昨年11月に完成したネットです.売り先を決めずしばらく工房に置いておりました.手編みの具合を試してみたかったので初釣行でおろすことに.これまでの不審は何故と思うぐらいに良い入魂になりました~v(・_・)


最初の一匹で満足していてはいけません.と,ふと上のプールを見てみると人が入れ替わっている様子.
あの人はどこかで見たような気が...

~~続く~~

寒狭川~釣り見物3

2006-02-20 | フライフィッシング
少し下流の「広見ヤナ」に移動.夏場は鮎料理で営業するヤナ場は現在撤去されています.緩やかに流れる大きめのプールがあり,3月まで毎週アマゴの追加放流がされるそうです.


広見ヤナの駐車場は車で半分ほど埋まってただけでした.
以前は解禁後の休日は3月頃まではまずいっぱいになってたと記憶してます.今年は人出が少ないようです.天気が悪いせいもあるのかな?晴れるとこの辺りは風が出るので曇っていた方が風がなくフライには好条件と思います.

さっそく川を覗いてみると杞憂でした.ほぼ10m間隔で人が並んでいます.さながら管理釣り場のよう.フライ6割,ルアー2,テンカラ1,(なぜか)エサ1の様子.

釣り人がいるのは魚がいる証拠です.川辺に立ってのぞくとすぐ前をアマゴが数匹悠々と泳いでいるのが見えました.皆が狙っている対岸付近にライズも確認しました.


しばし見物です.

他人が釣ってるのをじっくり見ると面白いもので,これだけ人が並んでるとどうしても比べてしまいます.ポイントを移動しないので遠投の技術がよく分かります.「あ,あの人うまいな~」とか.

しかしながら自分も上手な訳ではないので,他人から見れば「あ,あいつへたくそだな~」なんて言われてたりして(^▽^;)

写真で一番手前の方が一番ライン操作が上手でした.ダブルホールもきれいに決まってラインがスムーズに出て行くのが分かります.あ~あんな風になげたいなー^^と独り言をぼやきまくってました.


結局1時間ほど見物してました.なぜかこの場所で一番釣れてた人はヤナ場すぐ脇(写真左外)の落ち込みでチョロッとフライを流してた方(なんかいい加減に投げてた).落ち込みにアマゴが集まってたんでしょうね.バリバリと遠投を決めてる人々の努力は?ですね~.


4時近くなると寒くなってきてぼちぼち引き上げる人が出始めたので私も帰ることにしました.
まったく釣りもせずに何しに行ったんだろう?ほっといて下さい.ゞ( ̄∇ ̄;)

帰りも同じ道を引き返して,案の定,行楽帰りの車に捕まり香嵐渓から渋滞.それでも1時間30分で帰ってきました.さっそく今年初釣行の準備です.燃えてきましたよ~v(・_・)

寒狭川~釣り見物2

2006-02-19 | フライフィッシング
最初は「フライ&ルアー専用区」上流部源氏橋から川を覗いてみました.
さすがに解禁から日にちが経っていますので人は少なめ.フライとルアーで半々.

先週から2回雨が降っているので水量は多めですが濁りは入ってません.
覗いてる15分ほどの間にもハッチが確認出来ました.18番か20番サイズのフライでしょうか?種類は特定出来ません.見てる間に釣れた人は見かけませんでした.

ライズもなく川の中に目を凝らしても魚を見つけれません.ココは魚が少なめなようです.
今時期の本命は広見ヤナ辺りかなと思い,少し下流に移動します.


~写真掲載の都合で次に続きます~

寒狭川~釣行じゃなくて見物に

2006-02-19 | フライフィッシング
実は今回は釣行じゃありません.ただのドライブと釣り見物です.
今年はまだまだと思っていたのでまったく道具の準備しておりません(心の準備も).思い立っただけでとりあえずの様子見(^▽^;).


自宅から足助の香嵐渓を抜けて新城市方面へ.
寒狭川上流の「フライ&ルアー専用区」まで1時間10分ほどで到着.速い!自己ベストタイムを記録しました.道中,追い越しをかけた車の方へ.申し訳ありません<(_ _)>乱暴な運転で.ヾ(・・;)ォィォィ


到着時は昼の2時.気温は足助あたりで10℃.現地は8℃でした.
一月前と比べるとかなり暖かくなりました.薄曇りで風はなく(晴れると風が出る)絶好の釣り日和.それでも普通のカッコで車外に出ると寒いですけどね.


近年5年間は2月に寒狭川にきたことがなかったので,さっそく川の様子見を.
一昨年の台風の影響で多少川の形が変わっているようです.


~~続く~~