紙魚子の小部屋 パート1

節操のない読書、テレビやラジオの感想、お買い物のあれこれ、家族漫才を、ほぼ毎日書いています。

人形遊び

2007-09-30 23:42:15 | 70’s
 私が小学生だった70年代は着せ替え人形の大ブレイクで、リカちゃんハウスなど持ってる子は、テレビの夢の世界を実現させている子だった。その頃は、テレビのCMに出て来る品物のいくつかは、田舎では雲の上(と思われた。そもそもスーパーマーケットが無かったのである。しかも商店街には玩具屋さんがなぜか欠如していた)のグッズだったのである。

 そんな時代だったので、オルゴールもまた、子供心に貴重なものだった。私が知っている限り最初に所有していたオルゴールは、水車小屋をかたどった木彫りのものだった。水車の部分をガリガリ回してネジを巻く。水車が回りながら音楽を奏でるのだ。残念な事に曲名もメロディーも、さっぱり覚えていない。

 二番目に所有したオルゴールは、ゴージャスだった。ケース入り(プラスチックだが)のフランス人形だったのだ。お姫様のようなピンクのロングドレス。栗色のいかにも70年代風のショートヘア。真珠のネックレス。少女マンガのような瞳。

 もちろん私が大人しくケースに展示されるのを見るだけで満足するはずがない。おまけに回転オルゴール人形なのである。人形の底のネジを巻いて、ときどきうっとりと「エリーゼのために」を聞きつつ、回転する人形を眺めながら、彼女をどのような人間関係の渦に巻き込もうかと企んでいた。

 私にとって人形遊びは1対1の「お母さんVS子ども」ではなく、友情と恋愛の群像劇だったので、積み木まで動員してドラマづくりに熱中した。ケースから頻繁に取り出してはネジを巻かれ、手づかみにされるため手垢がつき、髪はほつれ、苦労の多い人生を送らされたお姫様は、いつしか薄汚れて没落と転落の人生へと流されてしまったのである。今にして思えば、気の毒なことをしてしまった。

 月日は流れ、自分が娘を持つようになり、彼女も5歳にもなると「おままごと」を始めた。それは派手なおままごとで、積み木や何かで家や部屋を作り、ちいさなマスコットをずらりと並べる。そしてやはり始まるのは群像劇である。まさに因果は巡る糸車。

 私が友情と恋愛模様を繰り広げるパターンで、植物図鑑などを参考に、ひとりひとりに名前を付けてはドラマを展開したように、彼女は私が絶対覚えられず、発音すら難しい聞いた事もないような国籍不明の(しかもやたら長ったらしい)外国名をどんどん付けて、キャラクターを作ったりした。そして結婚や不倫、離婚までを射程に入れてドラマをつくっていた。

 果たして孫娘ができたとき、いったいどのような因果の糸車が巡ってくるのか、浮「ような楽しみなような。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿