心が楽になるのを感じるブログ ~心理学・HSP~

わかりやすく書いていきますので、読んで楽になってください。心理支援事業を行っている公認心理師&社会福祉士のブログです。

雨の日の気分【気分一致効果(記憶の気分一致効果)】

2021年08月04日 14時01分44秒 | 社会心理学

気分を判断の手がかりとして
利用するのかどうか

という社会心理学のお話です。

ネガティブな気分の時は
あれこれ考え込んだりしますが、
ポジティブな気分の時は
単純な手掛かりに依存した判断が多くなります。

雨の日は気分が沈みがちですが
何かをする前に
いったん天気のことに
意識を向けると
気分一致効果を防いで
目の前のことに
向かうことができます✨

 

■うつ・適応障害カウンセリング

OGPイメージ

【新サービス開始】うつ・適応障害カウンセリング-予約 Mind Resilience マインドレジリエンス

いつもありがとうございます。 新サービス開始しました! ...

RESERVA

 

■メッセージカウンセリング予約はココナラで 

OGPイメージ

うつでお悩みの方へ★公認心理師が心を整えます 心理療法+栄養指導で30日間カウンセリングいたします | 悩み相談・アドバイス | ココナラ

■8/31まで期間限定10,000円(通常15,000円)/【特典!】pdf テキスト無料配布!【うつ病・適応障害などで相談希望の方、こころ...

ココナラ

 
OGPイメージ

マインドレジリエンスさん(心理支援の専門家/公認心理師・社会福祉士)のプロフィール | ココナラ

★たくさんの出品者さんの中から、このページをご覧いただきありがとうございます★ はじめまして!マインドレジリエンスと申します。 私は子ど...

ココナラ

 

■Kindle で読めます!著書「自己肯定感 高めるための5つのステップ」

自己肯定感について最も効果的に心の本質に迫ることができるように、そして日々継続していただきながら気になったときにサッと確認できるように、ポイントを5つに絞り簡潔に説明しています。

■公式HPはこちら

OGPイメージ

オンラインカウンセリングとHSPカウンセリングなら~【心理療法+栄養療法】でこころを整える | Mind Resilience (マインドレジリエンス)

心理学と栄養療法. 「こころを整える」心理カウンセリング・心の教育・相談援助. Mind Resilience (マインド レジリエンス)....

Mind Resilience (マインドレジリエンス)

 

■セッション予約はこちら
(人間関係/HSPカウンセリング/大人の発達障害/うつ/ストレスなど)

OGPイメージ

予約 Mind Resilience マインドレジリエンス

「心理カウンセリング・心の教育・相談援助」の Mind Resilience (マインド レジリエンス)です。心理療法と栄養療法を融合し、気...

RESERVA

 

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバウンド効果【社会心理学】

2021年05月06日 14時47分27秒 | 社会心理学

■リバウンド効果

考えたくないことを考えないように努力しても、
むしろその逆にそのことが頭に浮かんでしまうこと。

これを克服するには、

【1】まずは
  ありのままの自分をこれでいいと受け入れる
  マインドフルネス(今に全集中)

【2】そのうえで、

  ・それがどの程度誤っているのか
  ・どういう状況でどういう誤解が生じやすいのか

を知ることが必要です。

 

■Kindle で読めます!著書「自己肯定感 高めるための5つのステップ」

自己肯定感について最も効果的に心の本質に迫ることができるように、そして日々継続していただきながら気になったときにサッと確認できるように、ポイントを5つに絞り簡潔に説明しています。

■公式HPはこちら

OGPイメージ

オンラインカウンセリングとHSPカウンセリングなら~【心理療法+栄養療法】でこころを整える | Mind Resilience (マインドレジリエンス)

心理学と栄養療法. 「こころを整える」心理カウンセリング・心の教育・相談援助. Mind Resilience (マインド レジリエンス)....

Mind Resilience (マインドレジリエンス)

 

■セッション予約はこちら
(人間関係/HSPカウンセリング/大人の発達障害/うつ/ストレスなど)

OGPイメージ

予約 Mind Resilience マインドレジリエンス

「心理カウンセリング・心の教育・相談援助」の Mind Resilience (マインド レジリエンス)です。心理療法と栄養療法を融合し、気...

RESERVA

 

■メッセージカウンセリング予約はココナラで 

OGPイメージ

マインドレジリエンスさん(心理支援の専門家・カウンセラー)のプロフィール | ココナラ

★たくさんの出品者さんの中から、このページをご覧いただきありがとうございます★ はじめまして!マインドレジリエンスと申します。 私は子ど...

https://coconala.com

 

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のとらえ方は偏っていない?【ナイーブリアリズム】

2021年04月09日 06時44分44秒 | 社会心理学

【ナイーブリアリズム】

「現実世界は自分の見ているように存在している」

と考えてしまう傾向。


私たちはともすると

「自分のとらえ方は偏っていない」

と思い込んでいるものです。

だからこそ、今に集中して

「ありのままを受け入れる」

ことが大切になってきます。

ありのままを受け入れて
そして
自分のとらえ方がすべてではない
と意識できるようになると、

違った見方が
自然にできるようになっていきますよ。

 

■Kindle 出版 第2弾!著書『自分を変えるための教科書』
「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本

心理学と栄養学を融合した手法で、「新しい自分」への変化を強力にサポート!

■公式HPはこちら

OGPイメージ

オンラインカウンセリングとHSPカウンセリングなら~【心理療法+栄養療法】でこころを整える | Mind Resilience (マインドレジリエンス)

心理学と栄養療法. 「こころを整える」心理カウンセリング・心の教育・相談援助. Mind Resilience (マインド レジリエンス)....

Mind Resilience (マインドレジリエンス)

 

■セッション予約はこちら
(人間関係/HSPカウンセリング/大人の発達障害/うつ/ストレスなど)

OGPイメージ

予約 Mind Resilience マインドレジリエンス

「心理カウンセリング・心の教育・相談援助」の Mind Resilience (マインド レジリエンス)です。心理療法と栄養療法を融合し、気...

RESERVA

 

■メッセージカウンセリング予約はココナラで 

OGPイメージ

マインドレジリエンスさん(心理支援の専門家・カウンセラー)のプロフィール | ココナラ

★たくさんの出品者さんの中から、このページをご覧いただきありがとうございます★ はじめまして!マインドレジリエンスと申します。 私は子ど...

https://coconala.com

 

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分一致効果【その1】

2021年03月31日 14時14分58秒 | 社会心理学

■(記憶の)気分一致効果【その1】

気分と記憶は密接な関係にあります。

ちょっといいことがあったりして
「気分のいい時」は、
ポジティブなことのほうが記憶されやすく、
またポジティブなことのほうが思い出されやすいです。

【1】いい気分の時

→ ポジティブな記憶や知識が活性化
→ そこに注意・意識が向く
→ (目の前の)ポジティブなことが記憶されやすくなる

 (バウアーの感情の連合ネットワークモデル)

 ※ネガティブな気分の時も同じ


【2】いい気分の時はその状態が維持されやすい

 ※いやな気分の時はそうとは限らない

→ その気分を改善したいという気持ちが働き、
  いい記憶を思い出そうとする


【3】過去の記憶だけでなく、将来の予測についても同じ

 将来離婚するかどうかを予想しようとするとき、
→ いい気分:確率は低いと予想する
  いやな気分:確率は高いと予想しがち


【4】気分一致効果は評価や判断にも影響を与える

 ①満員電車でぶつかってきた人に対して
→ いい気分:仕方がないと思える、逆に相手を気遣う
  いやな気分:腹が立つ、悪意があるように思ってしまう

 ②商品に対する消費者アンケート
→ A:直前にプレゼントをもらってからアンケート(いい気分)
  B:とくになにもなくそのままアンケート 

→Aのほうが商品に対して好ましい評価をする



自分や相手が「いい気分」の状態をいかに作るかがポイントです

なので、できる限りこころや体調を整えましょう!

(その2)へつづく

 

■Kindle 出版 第2弾!著書『自分を変えるための教科書』
「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本

心理学と栄養学を融合した手法で、「新しい自分」への変化を強力にサポート!

■公式HPはこちら

OGPイメージ

オンラインカウンセリングとHSPカウンセリングなら~【心理療法+栄養療法】でこころを整える | Mind Resilience (マインドレジリエンス)

心理学と栄養療法. 「こころを整える」心理カウンセリング・心の教育・相談援助. Mind Resilience (マインド レジリエンス)....

Mind Resilience (マインドレジリエンス)

 

■セッション予約はこちら
(人間関係/HSPカウンセリング/大人の発達障害/うつ/ストレスなど)

OGPイメージ

予約 Mind Resilience マインドレジリエンス

「心理カウンセリング・心の教育・相談援助」の Mind Resilience (マインド レジリエンス)です。心理療法と栄養療法を融合し、気...

RESERVA

 

■メッセージカウンセリング予約はココナラで 

OGPイメージ

マインドレジリエンスさん(心理支援の専門家・カウンセラー)のプロフィール | ココナラ

★たくさんの出品者さんの中から、このページをご覧いただきありがとうございます★ はじめまして!マインドレジリエンスと申します。 私は子ど...

https://coconala.com

 

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用可能性ヒューリスティック

2021年03月04日 16時53分24秒 | 社会心理学

次の例は本当にそうでしょうか?

・日本は先進国だ

・少年による殺人事件は増えている

■ 利用可能性ヒューリスティック

思い出しやすさ、入手しやすさに判断が影響されること。

例えば、マスコミの報道で
「日本は先進国だ」と繰り返し報道されていると、
実際にはこの数十年でGDPが下落しているにもかかわらず、
日本製品が海外製品より優れていると誤解してしまいます。

自分の判断は
かならずしも正しいとは限りません。

なので、

本当にそうなのか?

という観点を、常に意識することが大切です。


■Kindle で初出版!著書「自己肯定感 高めるための5つのステップ」

自己肯定感について最も効果的に心の本質に迫ることができるように、そして日々継続していただきながら気になったときにサッと確認できるように、ポイントを5つに絞り簡潔に説明しています。

■公式HPはこちら

OGPイメージ

オンラインカウンセリングとHSPカウンセリングなら~【心理療法+栄養療法】でこころを整える | Mind Resilience (マインドレジリエンス)

心理学と栄養療法. 「こころを整える」心理カウンセリング・心の教育・相談援助. Mind Resilience (マインド レジリエンス)....

Mind Resilience (マインドレジリエンス)

 

■セッション予約はこちら

OGPイメージ

予約 Mind Resilience マインドレジリエンス

「心理カウンセリング・心の教育・相談援助」の Mind Resilience (マインド レジリエンス)です。心理療法と栄養療法を融合し、気...

RESERVA

 

■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものごとを客観的にとらえるのは難しい【確証バイアス】

2021年01月19日 11時44分07秒 | 社会心理学

私たちは、自分の考えや推測が正しいかどうかを確かめようとするときには、目の前にどんなに客観的な情報が提示されているとしても誤りに陥りやすい傾向があります。

例えば、日頃テレビのニュースを見ていて、
「●●大統領は自分勝手で傲慢な人間だ」
と感じている人は、その後、●●大統領が自分勝手で傲慢だと感じさせるようなニュースに触れる度に、
「ほらね、やっぱりあの人は傲慢なんだ。」
と、自らの考えが正しいと証明されたような気持ちになりやすくなります。

逆に、後日●●大統領が愛に満ちていて他者のために何かを尽くしたようなニュースを見たとしても、
「●●大統領は自分勝手で傲慢な人間だ」
という自分の考えとは対立する内容なので、
「あの人がそんなことをするはずがない」
などと否定したり、本当にそうなのかを確認したりしようとはしない傾向があります。

このように、事実かどうかを確かめようとする場合に、自身の考えを肯定【確証】する情報に注目し、否定(反証)する情報には注目しないという傾向のことを確証バイアスと呼びます。

別の例でも見てみましょう。例えば私は血液型がB型ですが、そうするとこれを読んでいる皆さんは、おそらく自分の身近にいるB型の人を思い出しながら、その人の行動や発言のなかでその人のB型の特徴とされることで、私がどんな感じの人なのかをイメージすると思います。
仮に私がものすごく几帳面で常識的な人だったとしても(それは皆さんには当然見えていないですが)、おそらく皆さんは私のことを
「B型だから、ちょっと変わっているのかも」
なんてイメージしたのではないでしょうか?

あるいはこんな例もあります。自分のことを全く知るはずもない初めて会った人に
「あなたはすごく積極的なほうですか?」
と質問されると、答えるほうは自分の中の積極的な部分を探して、
「そうですね、休みの日にはみんなとワイワイ騒ぐのが好きです。」
などと肯定的な返答をしがちになります。

さらにもう1つ例を挙げるとすれば、あるセミナーに初めて参加する際に、事前に講師のプロフィールが渡され、その内容に
「趣味は家族と一緒にキャンプに行ったりBBQをして、和気あいあいとしたあったかい時間を過ごすことです。」
なんて書かれていたりすると、実際に直接その講師の講義を受けて、仮にその雰囲気がクールで堅い感じだったとしても、一瞬見せた笑顔などから
「講師のお人柄は温かくてよかったです」
という印象を持つこともあります。
これは事前に知らされた情報(プロフィール)から、自身の中に
「きっと先生は温かい人だろう」
という予測が立って、その予測を肯定【確証】するようにその時の様子を評価したからです。

このように、私たちは日頃から特に意識することなく【確証バイアス】に陥っているかもしれないので、なかなか客観的に物事を判断するのは難しいです。ですが、【確証バイアス】というものがあることを知っているだけで、自分の判断を過信しすぎずに客観的に冷静な判断に【近づく】ことは可能です。

これからの時代、様々な人や団体が大量の情報を発信していく中で、その波に飲み込まれないようにするためにも、ぜひ参考にしてくださるとうれしいです。

■参考図書

note で自己肯定感を高めるために役立つ記事を発売中

自己肯定感を高める5つのステップ
https://note.com/kaztomida/n/n3542d753af10


■LINEで友だち登録すると「もっと心が楽になる情報」がもらえます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする