goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の日本舞踊

私のノート、公開します。あなたの日本文化mini知識Noteとして。

【日本舞踊】長唄「正札付」 舞鶴:坂東扇菊  五郎:坂東扇輔(扇菊門下)舞鶴:坂東扇菊

2025-05-03 07:01:06 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

【日本舞踊】長唄「正札付」 五郎:坂東扇輔(扇菊門下)舞鶴:坂東扇菊

この踊りは、文化十一年(1814)正月、江戸守田座で『双蝶々仮粧曽我』の劇中舞踊として初演されました。 『正札附根元草摺』では、工藤左衛門祐経に父を討たれた曽我五郎が、その仇を討つため鎧を手に、工藤の館へ向かおうとするところを、小林朝比奈の妹の舞鶴に止められてしまいます。 初演時には、立役の小林朝比奈でしたが、近年では、今回のように朝比奈の妹、舞鶴が相手をつとめることが多いようです。 長唄の詞章も曲輪の遊女の恋模様を描いて艶っぽいため、舞鶴が相手の方がしっくりいくようにも思われます。 「正札付」とは本物の男伊達の人物を表しているようです。 荒事の趣向で、古風で大らかな味わいの踊りです。 五郎:坂東扇輔(扇菊門下) 舞鶴:坂東扇菊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本舞踊】長唄「大原女」

2025-05-03 06:56:03 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

【日本舞踊】長唄「大原女」#坂東扇菊#素踊り#国立劇場#歌舞伎舞踊#坂東流

『大原女(おはらめ)』前半は黒木売りで女方の風俗舞踊となります。 後半は『国入り奴(くにいりやっこ)』として奴踊りになり、その変化を楽しめる踊りになっています。 今回は素踊りとして踊りましたので、本来、花道で踊る部分も本舞台で踊っています。 大原女の踊り方は独特で姫や町娘などの役柄とは違い、おかめの面をつけてるので少し三枚目のような雰囲気で踊ります。 綾竹を使って足拍子を取り軽快に踊るところは、踊り地として楽しめる場面です。 その後『国入り奴』となり、本衣裳ですと、『引抜き(ひきぬき)』になりますが、今回は素踊りですので、そのような演出はありませんが、やはり、前半と後半を踊りわけるところが眼目となります。 初演 文化7年(1810)江戸中村座 2世瀬川如皐 作詞 9世杵屋六左衛門作曲 3世中村歌右衛門が演じた九変化「奉掛色浮世図画 (かけたてまつるいろのうきよえ) 」の一つ。 ・「大原女」 とは京都あたりに薪などを売り歩く女性の呼び名です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#常磐津「お夏狂乱」里の子 #初めてのお稽古  #日本舞踊 #坂東流#扇菊会 #みんなで楽しく #自然に身につくお稽古

2024-06-18 19:34:53 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

#常磐津「お夏狂乱」里の子 #初めてのお稽古  #日本舞踊 #坂東流#扇菊会 #みんなで楽しく #自然に身につくお稽古

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長唄「静と知盛」国立劇場【扇菊会】

2021-12-24 18:13:32 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

長唄「静と知盛」国立劇場【扇菊会】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東流日本舞踊 第八回 扇菊会

2021-06-24 21:18:24 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊

扇菊会mp4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする