先日 松香フォニックス という団体の 「英語教育フォーラム」に東京大手町まで行ってきました~~
わたしは 英語講師ではありませんが、
「Kids Rhythm English」
を立ち上げてから
かれこれ 5年目・・・日本人・ネイティブ共に いろんな先生と出会い、
いろんな子供たちにも出会い、「英語教育」というものに 本当に真剣に取り組み
考えてきました。
この 松香フォニックス の代表である 松香洋子先生は わたしの想像より
はるかに 親しみやすい、こんな事言ったら怒られそうですが・・・
そこにいたら「ねえねえ・・・」とつい話しかけられそうな 雰囲気を持っていました。
わたし、個人的な意見ですが、ホンモノの大物は 「いつも謙虚で 誰とでも気軽に
話せるような雰囲気を持っている人」
という定義をもっていて、松香先生は、まさにそんな方でした
「英語教育」は 英語だけ教えていればいいのではない!
人間教育なんだ! スキルとマナーを同時に教え、
教育の最終目標である
「生きる力」
というものを付けてあげる事こそが
真の教育なんだ・・・という考え方にとても共感し、
わたしの教えている「リトミック」や、一母親として こどもへの「教育」のあり方にも
とても通じる所が多々ありました


「生きる力」
とは・・・
コミュニケーション力が生きる上で 一番大事です。
この力があれば、どこででも生きていける。英語はその手段に過ぎません。
コミュニケーション力・・・今のこどもにいちばん足りないと言われています。
他人と関わる という事は、相手を思いやる気持ちが芽生えます。
思いやる気持ち・感じる力 というものが 育てば 陰湿ないじめは 必ずなくなるのです。
新しい教材も少し購入してきました!
これを使って どんなレッスンができるか楽しみです
乞うご期待~

わたしは 英語講師ではありませんが、


かれこれ 5年目・・・日本人・ネイティブ共に いろんな先生と出会い、
いろんな子供たちにも出会い、「英語教育」というものに 本当に真剣に取り組み
考えてきました。
この 松香フォニックス の代表である 松香洋子先生は わたしの想像より
はるかに 親しみやすい、こんな事言ったら怒られそうですが・・・

そこにいたら「ねえねえ・・・」とつい話しかけられそうな 雰囲気を持っていました。
わたし、個人的な意見ですが、ホンモノの大物は 「いつも謙虚で 誰とでも気軽に
話せるような雰囲気を持っている人」
という定義をもっていて、松香先生は、まさにそんな方でした

「英語教育」は 英語だけ教えていればいいのではない!
人間教育なんだ! スキルとマナーを同時に教え、
教育の最終目標である


真の教育なんだ・・・という考え方にとても共感し、
わたしの教えている「リトミック」や、一母親として こどもへの「教育」のあり方にも
とても通じる所が多々ありました





コミュニケーション力が生きる上で 一番大事です。
この力があれば、どこででも生きていける。英語はその手段に過ぎません。
コミュニケーション力・・・今のこどもにいちばん足りないと言われています。
他人と関わる という事は、相手を思いやる気持ちが芽生えます。
思いやる気持ち・感じる力 というものが 育てば 陰湿ないじめは 必ずなくなるのです。
新しい教材も少し購入してきました!
これを使って どんなレッスンができるか楽しみです

乞うご期待~
