
今週の2歳ちゃんのレッスン
昨日のHalloweenを前に、かぼちゃ や くろねこ や こうもりで
リズム打ちをしてみよう!
そう考え、カードなどを作ってみて さあ!!
・・・・・
引いてる・・・
まだまだ小さい彼女たちには ちょっとコワイみたいで、全然できませんでした・・・
次の日から ピアノの子達に、レッスンの終わり5分でリズム打ち。
とっても盛り上がりましたよ~~
一通り言葉で リズムを打った後、掛け合いの練習です。
わたし「かぼちゃ」 こども「ちゃちゃちゃ」
わたし「こうもり」 こども「ばたばたばた~~~」
わたし「くろねこ」 こども「にゃ~お」
この決まり文句を覚えてから、さあいくぞ~~
かぼちゃ くろねこ くろねこ かぼちゃ こうもり ・・・
ちゃちゃちゃ にゃ~お にゃ~お ちゃちゃちゃ ばたばたばた~
と、次々に言っていきます。もちろん一定のリズムで。
最初は こどもが ちゃちゃちゃ 等の掛け合いを言うときには 待っているのですが、
大きい子やできそうな子には 子供が 掛け合いを言っている間に
次の動物を言います。
むずかしくなるよ~
わたし→ かぼちゃ くろねこ かぼちゃ こうもり おわり!
こども→ ちゃちゃちゃ にゃ~お ちゃちゃちゃ ばたばたばた~
てな具合。
わかりますか~?
言いながら 次は何か聞いて 考えて 言葉に出す。
すごい能力ですよね~~

でもね。年長さんができます
問題出すほうも難しいってのに・・・

うかうかしてられません・・・

さて。リトミックの2歳ちゃんに戻ります。
最近 お教室にも慣れ、わたしにも慣れ、レッスンにも慣れ、
2歳の反抗期も重なってか・・・
ちょっぴり 落ち着かないレッスンが続きます。
でも大丈夫。
こういう時期って 必ずあるんです。
ないと困るんです
今は 「ちゃんと座って聴く練習」に重点を置いています。
お話も 音楽も。
リトミックは、聞いて想像して身体を動かす教育です。
「聴く」というのが大前提。
いいお耳

でよく聴いてたくさん身体を動かしましょうね!

緊張と緩和。

静と動。
レッスンもそんなメリハリをつけて行きたいと

常に心がけています!