goo blog サービス終了のお知らせ 

baja eye eye~~~

長野、佐久の風景をPENTAXで撮っています。 2005~

アクションレベル

2008-07-22 | CAMERA

 本日は機材の話、長文注意。棒茄子や月々やりくりしてカメラ機材を順調に揃えられる御仁はスルーしてください 笑

 風景写真を問わず、どうも右下がりになる癖を私は抱えている。シャッターを押すときに下がるということもあるだろうが、水平は経験と勘でと息巻いていた頃は過ぎ、年を重ねると視力も落ちてきているのであるから、矯正する道具が必要なのである。

 今まではホットシューに取り付ける水泡タイプの水準器を『自作』して取り付けていた。エツミなどの写真用品会社のカタログを見ると水準器といえども馬鹿にならない価格に驚き、尻込みをしていたのだが、これならば自作しようと思い立ち、ホームセンターでアクリル製のコンパクトな水準器を購入、価格200円程度、コイツをホットシューカバーに接着しちゃうというお気楽水準器作戦だった。PENTAXのホットシューカバーには取り外す際に滑り止めのための引っ掛かりが2本出っ張っている。、コイツを彫刻刀で丁寧に取り除いてから格安水準器を接着して終了。かくして対カタログ価格1/10程度の水準器が完成したのである。

 しばらく大変自己満足していた自作水準器がカメラから取り外す際にボロッともげてしまったのだ。接着剤の選択が悪かったのだろう、あーあ、自己満足も活躍の日の目を数回見ただけで終わってしまったのだった。T T

 その後、そのショックから立ち直れず、さらに自作水準器はタテ位置には対応していなかった低スペック品だった為、その後再び接着することはしなかった。
 
 今日の記事の本題は【水平】をいかに確認するかなのだが、皆さんも既知のVelbonが販売している『アクションレベル』をキタムラネットで注文して店頭受け取りにしていたものを昨日受け取りに出向いた。そうすることで送料は無料になり、Tポイントカードを提示するとTポイントが貯まるのでネットで買い物をする時の一つの指標としている。もっとも受け取りの為の燃料費は「ついで」を利用するということが前提だ。 お財布とEcoも考えているのだと胸を張るが、最後はどうなるか・・・。

どうでもよい前置きが長くなった。


Actionlevel

DIGITAL LEVEL METER
Action Level

 早速使用してみると、目立つLED部分のすぐ上にスイッチ、本体上部左側にLED明るさ調整ボタン、右側が水準器の精度を切り替えられるスイッチがある。

本体にセットしてスイッチオン LEDが点灯
LED中央がグリーンで「水平」中央の左右隣が黄色のLED、一番端が赤のLEDで表示される。本体をわずかに右に傾けても右端の赤LEDが光る

精度は5段階、一番精度のよい段階はもうレベルと緊張してにらめっこしても中央の緑色のLEDを点灯させるのは困難。三脚に固定して使わないとダメ。一番ゆるい精度の時でも保持しているのは難しく、すぐに右や左のLEDへ行ったり来たりする。これは基本的に三脚固定で使うのだろうが、低精度ならば手持ちの時もなんとか使えると思う。

 ただし、ファインダーを覗いているときはまったく見えない。N社高級一眼のファインダー内やライブビューでの表示、R社のモニター表示など標準で機能として備わっているものに比べると使い勝手は落ちる。なんとか【根性】でちょっとファインダーから視線を離して見るようにすれば、LEDが光っているのは確認できる。(目が引きつるのを除いて)

今までのアナログの自作水準器はこの芸当が出来なかったので格段の進歩。薄暗くなればなるほどLEDという利点を感じるだろう。何よりタテ位置にも対応しているのがいい、それも傾けるだけで縦横のセンサーを切り替えるのだから、賢いねぇ

 
 言ってみれば【水平】にこだわって3,580円也というのは家人から見れば無駄遣いの部類、そのお金があれば、家族が暑い夏を少しでも心地よくするアイスクリームが何個買えるのだという、冷めた目で眺められている、いや睨まれているのであろう、それを肌でうすうす感じつつ、幸せそうにピカピカ光るLEDに一人ニヤニヤしているのだった。

最後までお読みいただいた皆様に感謝 (^ ^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX Optio W60

2008-06-28 | CAMERA

ジャーン! 久しぶりのPENTAXブランド

うっ うっ ウレシイ 昨日キタムラネットから宅配されてきました

W60a

W60からみれば3代前モデルであるW10から乗り換えた

W10は手に入れてすぐに洗面台に水を張ってドボン「でも動いてるし、写真撮れる」インパクト充分な体験だった。以降、プール、海、川、温泉そして田んぼの中と数々の防水機としての恩恵を受けた。タブーである水、湿気、塵を寄せ付けないメカはいろんな撮影に挑戦しようという気持ちを起こさせてくれた

その防水機能搭載の

PENTAXコンデジ初の広角28mm搭載機、しかもレンズが飛び出さないっ ここ重要

手軽に持ち歩ける、いやー今日も手放せない状態です

新搭載の【スマイルキャッチ】 おもろです 良い写真が撮れます

でも私の顔はなかなか認識してくれません 悲

WATERPROOF TEST

W60b

前回の投稿6/19付「スキューバ?地球ダイビング」の写真はこうして撮影

W60c

前記事の写真は前機種W10で撮影したのですが
MFでピントを合わせておいてインターバル撮影の設定をして
グラスの上からビールを注いだ

レンズ半分にかかったところで カシャ
続けてビールを勢いよく注ぐ そして カシャ

空のグラスの状態でピントあわせをしたので
泡の状態写真では地球儀もボケて大きさも変わっている

この記事写真は新品のW60ではビールはちょっと止めておこう 笑 と WATER でテスト

結果はノープロブレム

CMに使ってもらえねぇかな 笑

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジでヘリ

2007-03-05 | CAMERA

         Drheli2

「健康人」であればなかなか見ることが出来ないドクターヘリの着陸シーン。
待機しているドクターの白衣が揺れる。

背景は八ヶ岳、一番左側が硫黄岳になる。

佐久病院のドクターヘリは過去にも投稿したが、上空を運良く飛行している時だ。

確実なのは病院にいけばいいのだが、ヘリポートを見下げる位置は病棟の上部階に限られるのだ。用も無いのにカメラを下げて病室に入るわけにも行かず、いつかはと思っていたのであるが、チャンスがやってきた。見舞いの時にちょうど搬送が行われたのであった。

実は不謹慎ではあるが、見舞い時にデジタル一眼を・・・とも思っていたのだが、そこまではと気が小さくてもっていけなかった。

夢中でシャッターを切るが、そもそもこのコンデジではシャッタースピードが選択できない。ローターがぶんぶん周っている様子が表現できず・・・・無理かあとため息。今思えばやはりデジタル一眼をもって行けばよかったと。

でもこれもまた(肩を落としながら)・・・よしとしよう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納め

2006-12-23 | CAMERA

HOYAペンタックスHD(エイチディー)株式会社

HOYAとペンタックスが経営統合することで基本合意。

Ppf

ペンタックスの「聖地」とも呼ばれる、ここ「ペンタックスフォーラム」も三井ビルから新宿センタービルへの移転が発表された。

その名も「ぺンタックススクエア」

ということで、クリスマスツリーを眺められる「聖地」のきよしこの夜は今年で最期であります。


Pentaxforum

今週、東京での打合せに出かけた折にCCDクリーニングとファインダー清掃をお願いし、小奇麗になったあとでのツリー撮影でございます。

SS1/4>まだまだSRは無用じゃ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Face (あたらしい道具)

2006-11-15 | CAMERA

Pentaxが元気。

ここのところ忙しく、写真を撮りに行けない苛立ち?からついにマウスをクリックした。

コンデジの元祖CASIOから乗り換え、ようやく念願のPENTAXを手に入れる。

  [  Optio W10  ]  \(◎o◎)/!これで仕事や他のストレス解消。 あーよかった。

買物でストレス発散。子供かっ!

今時 WATERPROOF? いえいえこれからスキーシーズンですから。
ゲレンデに落としても大丈夫! 「言い訳」も立派な購入理由です(笑)

 Mo061112

NOトリミング  お手軽「デジスコ」にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする