goo blog サービス終了のお知らせ 

baianomon’s 写真館

行き当たりばったりでGO!

革製ダーツケース0501 スリクスティックポケット増設

2007-09-01 11:30:06 | baiano[バイアーノ]
牛ヌメ革うす茶にベージュのステッチの0501とベルトフックです。
コンチョはケネディコインコンチョに変更しました。
後ろのスプレーはbaianoでおすすめしている
ヌメ革専用の保革防水スプレー
「ウォーリーソフトナッパ」です。
ケースと一緒にご注文いただきました。

今回は
「0501にスリクスティックシャフトを収納できるようにしてほしい」
とのご希望でした。

0403で同様のご希望をいただいたときには
ケースを折りたたんだ中ににスリクスティックポケットがくるようにして
曲がらずに収納できるようにしました。
今回のお客様はファスナーポケットはお使いにならないとのことでしたので
最初はファスナーポケットのファスナーをつけずに
中に0403用のスリクスティックポケットを収納できるようにしようと
製作始めましたがもっと曲がることを心配しないで収納できないかなぁ~と
試行錯誤にねばってみました。

カードを曲がり防止のガードにすると
そう簡単に曲がらないかも!(^^*)
カードをシャフトのガードに利用した方法で製作することにしました。

カードポケットの上にふたつきのスリクスティックポケットを
バネホック2個で取り付けます。
カードの落下防止にはベルトを1本取り付けました。
ベルトがあればどちらか片方だけにカードをいれても大丈夫(^.^)


スリクスティックシャフト1~6本(2セット)まで収納できます。
スリクスティックポケットのフタは厚みを減らすことと
ホックでの開閉時の衝撃で曲がりを防ぐ意味でも
ホックではなく差し込み式の開閉にしました。
シャフトを変更した場合はスリクスティックポケットを取り外して
使うことも可です。

ゲーム中などフタを折り込んでお使いの場合は
あらかじめバネホックのどちらか1個をはずしておいていただくと
ケースの外側に引き出せるようになりますので
シャフトの出し入れもしやすいかと思います。



さてどうかしら?
使いやすいといいのですけど・・・

革製ダーツケース0501&カバン

2007-08-23 13:15:24 | baiano[バイアーノ]
ご注文いただいてから本当にお待たせしていまいました。

baianoを始めてから初めてのカバンです(^.^)
黒のヌメ革と床革のコンビになっています。

今回はとっても面白いご希望をいただきまして
このカバンにはなんと0501が取り付けられるようになっています。
何度もご希望を伺いご予算も伺って製作させていただきました。

0501はお使いのダーツの長さに合わせてバレルポケット口を通常より大きくして
なるべく出っ張り過ぎないように調整しました。


取り付けはロックマグネット2つ。
(生産終了のロックマグネットですがこのBlogを見て探してくださった方から
お知らせいただきまして手に入れることができたんです。
本当にありがたかったです!!感謝です!)

予備バレルポケットなしでファスナーポケットをカードポケットにカスタムした
0501の背面をベルトではさんでロックマグネットで取り付けるようにしました。
あとは0501通常通りに止めていただき
カラビナはあえて逆向きに取り付けたカバン前面のファスナーつきのポケットに収納していただけます。


カバンの中には中仕切りを作りました。

カバンにななめに仕切りを入れると中央にはフライト装着のままダーツ1セット収納可能(^.^)


中央のダーツ1セットのほかカードやフライトチップも入れられます。
チップは差込式になっていまして差し込んだままダーツを回すと
取り替えられるように間隔きつめにしました。

フライトをはずして収納の場合は他に文庫なども入る大きさです。

装着方法はベルトに通して・ベルトから引っ掛けて・ショルダーカバンとして
ショルダーベルトをウエストサイズに調整すればそのまま巻きつけても使えます。




ベルトフックはあえて金属製のものを使いました。
これですと使い勝手がいいと思いました。
使わない時にはカバン前面のホックポケットの中の内ポケットにさしておくと
邪魔にもなりません。

0501にダーツ用品を入れた場合には重さも左右で変ってくるので
金属製のもののほうが緩まずよいかとも思いました。
0501だけでお使いの場合には1つでも使えますしね。

コインケースはカバンへの装着を考えて小さめの釣針フックに変更しました。
ベルトにもカバンにも取り付け可能と思います。


0501のみでもカバンだけでも
0501をカバンに取り付けてもお使いいただけるかと(^^*)

今日お客様のところへ到着の予定です。
気に入っていただけるかしら?と心臓バクバクです(^_^;)


革製ダーツケース0501 ステッチ「赤」

2007-08-23 12:02:10 | baiano[バイアーノ]
ステッチの色を赤にして製作しました。
ご主人への誕生日プレゼントだったようです(^^*)
クロスのコンチョはお客様がご自分でご用意されたものを取り付けました。

糸はビニモ糸0番の赤の糸を使いました。
太いステッチがアクセントになっていますよね。


このケースご注文くださったお客様は今回で3度目のご注文なんです。
何度もご注文くださって本当に感謝です。
そのうえその間にご結婚やご出産とうれしいニュースも教えていただき
何だか親戚のおばちゃんみたいに一緒にお祝いできて・・・
baianoを始めらからこんなうれしいことに出会えたんだ(^.^)
また頑張っていればニコッとしてしまう素敵なことに
出会えるぞっ!きっと(^^*)
って元気をいただきました!!ありがとう!

ご家族そろってのお幸せを遠く北海道から祈っていますよ~(^_-)

ネックストラップとセットで

2007-07-30 17:54:08 | baiano[バイアーノ]
ネックストラップと0501のご注文でした。
0501はけっこう大型ですから
首にぶら下げるおつもりではたいへんと思って
ご確認しましたら携帯電話にお使いになるとのことでした(^_^;)

ななめがけ用のストラップなどで2枚仕立てのベルトを作れるようになったので
ネックストラップも2枚仕立てにしてみました。

裏をつけるとざらざらしてなくて首に優しい(^.^)
汗などで色落ちしてしまうとたいへんなので
コート剤を塗って色止めしました。


こちらは1枚革と比べたものです。
やっぱり2枚仕立てのほうがきれいですよね(^.^)



革製ダーツケース リングリザード(白)カスタム

2007-07-30 17:35:20 | baiano[バイアーノ]
今回の革カスタムは「リングリザード」
リング模様が美しく厚みもしっかりした極上品でした(^^*)

パイソンは革の表面がウロコ状になっているので
上から下に撫ぜるとツルツルでも下から撫ぜると逆目になって
ひっかかりを感じます。
リザードはどこから撫ぜてもツルツル。
本当に触り午後地がよいです。

どこの部分を使って作ろうかとしばし悩みました。
革の左右両端に白い部分があったのでそこを使っても面白いかしら?とも
思ったのですがせっかく大き目の革が手に入ったので
ここは贅沢にリング部分のみでいきました。

黒のヌメ革に黒のステッチ。
そこにリングリザードのグレーがかかった感じが
渋ーい感じの0501になりました(^.^)





研ぐ

2007-07-30 16:47:26 | baiano[バイアーノ]
私はダイヤモンド好き(^^♪
とはいってもダイヤモンド砥石やダイヤモンドヤスリなんですけどね(^_^;)

ダイヤモンド砥石は初心者にはとってもありがたいものです。
砥石が減ってきて凹凸が出てくると絶対うまく研げません。
その点ダイヤモンド砥石はほとんど刃物より固いので
いつも平面で研げますから失敗が少ないのです。
3000円以上しますが1個買えば一生使えそうです。
荒砥と中砥を使っています。
仕上げ砥石はセラミックのものを使っています。
普段は中砥→仕上げ砥石
刃がこぼれた時は荒砥→中砥→仕上げ砥石
って具合に使います。

細いダイヤモンドヤスリのセット確か東急ハンズで480円だったかな?
それも大活躍しています。
「ニッパー」や「へりおとし」など革の道具の刃。
革にも使えますので細かい部分をけずったりにも。

最近は爪切りまで研いでしまいました。
研げるんですよ~爪切りの刃。
ダンナが
「なんだこの爪切り!切れない」って怒っているので
どれどれとやってみたら
これがなんともさくっと切れるように(^^♪
爪切りを閉じた状態でかまぼこ型のダイヤモンドヤスリで擦っただけです。
「爪切りって研げるんだー」って夫婦で感動しちゃいました。

研ぐってやってみると面白いですよ。
切れ味のよい刃物だと
仕事も気持ちよ~くできます。
次々買い換えることもしないですむし。エコだわ~(^^*)

レザークラフト用手縫い固定機 その2

2007-07-30 16:20:51 | baiano[バイアーノ]
自作の道具は使っているうちに使いづらいところがでてきて
ちょっとずつ手直ししながらです。
以前に自作の「レザークラフト用手縫い固定機」ご紹介したのですが
使っていると糸がひっかかってしまうので
簡単にカバーをつけました。

オレンジのボタンもちょくちょく使うので
着脱簡単に(^^*)

さらに
最近ちょっと大きめなものに挑戦しているので
家にあった端材で大きなものもはさめるようにしちゃいました。
ジャーン!!

製作時間15分(^^♪


板2枚
革をはさむ部分用硬めのスポンジ2個
本体に固定する時に滑り止め(水色の部分)2枚
バルサ材(間隔調整用)3枚

簡単なものですが思った以上に使いやすいです(*^^)v
市販で「レーシングポニー」という名前で専用のものも売っているんですがね(^_^;)
うちみたいに端材やスポンジみたいなガラクタ系が多い方は
自分で作ることもできますよ~。

革製ダーツケース0501 ベルト開閉タイプ

2007-07-09 13:02:48 | baiano[バイアーノ]
こちらは昨日発送完了しました白と黒の0501。

黒のケースの方は「ベルトだけで開閉」をご希望でした。
コンチョ直付けホック開閉のホックなしということ。
これは簡単にできそうかと思いましたがそう簡単でもなかったです(^_^;)


金具は通常のものですと頻繁に開閉するには使いづらかったので
クダに変えてベルト通しのサル革をつけました。
カシメでバレルポケットにしっかり固定。

ベルトは通常より薄く作り
コンチョのネジでフタに固定しました。
フタにしっかり縫い付けるのも実験しましたが
フタがポケットにそって曲がらなくなることと
ベルト部分は傷みやすいことが考えられ
修理することが必要になることもあるかと思い
ネジのみで取り付けのほうがよいと思いました。

ベルトには穴を4つ。
ご自分のダーツの長さによって4段階の調節可能です。


お客様からはゲーム中フタは折り込めなくてもよいと言われていたのですが
ネジだけでベルトを取り付けるということは回転可能!じゃありませんか(^.^)

くるっと回して逆さまになった状態で折り込める位置にネジ穴を決めました。
ベルトの長さも合わせちゃいましたので
バレルポケットに金具は残りますが折り込みもできます。

刻印は両ケースとも「刻印すべてなし」ということで
すっきりシンプルな印象です



最初は革が硬いですがフタがなじんでくれば
金具を止めなくてもサル革にベルトを通すことで
フタの浮き上がりが防げるようになるかと思います。

本日到着の予定です。お客様のご感想が楽しみです(^.^)