goo blog サービス終了のお知らせ 

桜でお庭を満開にします

コリウスの挿し木

2006-06-06 22:39:56 | 挿し木、接ぎ木










こんなに、たくさんの、挿し木ができました。。。


これは、インパチャンスのコボレダネです。
毎年たくさん、芽が出てくれます。



この様に、植え替えをして、大きくします。



今年買った、虹色すみれが、乱れてきましたので、、、
挿し木をすることにしました。




このように、、、みごとに切りました。。
坊主です。
でも、下から小さな、芽が出ているのが解りますよね。




来年の、春???の苗作りです。
たくさん、、挿し木をしました。

夏に、向かうので、、どうなるのでしょうか????
蒸れて枯れなければ、、いいのですが、、、
今年は、、した事の無い事を、しています。。。





百合も、色ずいて来ました。。



「あじさい」も、、色ずき始めました。

根がでたよ。。

2006-05-01 11:12:39 | 挿し木、接ぎ木









先月「4月7日」に、挿し木した、苗が、、半分つきました。。。
これは、ブリエッタです。。

すごく、たくさんの、根が出ました。。。。
この位出ていますと、、、、、後は、、植えるだけです。。。




見て下さい。。
これは、私が、先を、摘まなかった苗です。。
苗が、花を、咲かすのに、一生懸命に、なっているので、、
根が、一本も出ていません。。




約30本は、苗が作れました。。
これは、、古い土の上に、新しい土を、
少し混ぜて、肥料を、少し混ぜています。。

直接、根があたっている、所には、新しい土ですので、、大丈夫です。。。
下半分は、古い土です。。

古い土を使った場合、病気が、心配なので、、そうしていますが、、、
この種類は、丈夫ですから、、、少しくらいは、大丈夫でしょう。。




後、、30本は、、、もう少しなので、、しっかり、根を、
出すために、元に戻しました。。。

また、水を、やって管理していけば、、根がでます。。。

今の時期は、挿し木には、、すごく良い時期だと、感じています。。。。

皆さんも、なさって見てください。。。
楽しいし、可愛いですよ。。。。


切り花の挿し木、

2006-04-11 09:24:54 | 挿し木、接ぎ木













これは、みんな、切り花です。。

切り花で、挿し木ができることを、知りました。。

始めての、試みです。

メネデールの、100倍液に浸けています。

ただ、、名前が、解りません。もし、解る方が、いらっしゃれば、

教えて下さい、お願いいたします。

さて、、、どんなに、なるのでしょうか???

楽しみです。。


アンジェラ風挿し木の、、第2回

2006-04-10 16:47:57 | 挿し木、接ぎ木
皆様から、、、どこで、、ボラ土を、買ったらいいのかと質問を受けました。
きょう、植物園の園芸相談に電話で聞ました所

「ボラ土は、東京の方には無いでしょう、、、
ボラ土は火山性の土で、九州で採れますから。。
広島の方位までしょう。」


では、、どうすれば????と聞きましたら、、、

「全国的にあるのは、、ひゅうが土ですね。
それが、一番ボラ土に、近いでしょう。。。
少し、、ボラ土より100円位高いですけど。。。」
一番小さい、ひゅうが土で、されて、見て下さい。
コレも、少し洗って使って下さい、」
との、事です。



私が、使った感想ですけど、、、どれも、、、小さな石という感じです。
土と書いてありますけど、、、小さな、、、小石という感じでしょうか?


「{きりゅう}も、良いですけどあれは、。大、中、小が、混じっているそうですから、使うときには、選別して下さい、」と言われて、いました。


私は、、ナフコと言うホームセンターで買っています。
ココは、本社が、九州ですから、ボラ土が、入って来るんだと思います。

私が、失敗した、土は、鹿沼土と、赤玉土、です。
バーミキュライトも、良いでしょうけど、、、
私は、パンジーの、苗床にしか使ったことがありません。

あくまでも、、、アンジェラ風、挿し木の、仕方です。
水やり3年と、言いますが、、、水やりが、一番、苦労します。

ボラ土、ひゅうが土、、なら、、毎日水を、やっても、良いですよ。
なぜなら、、、土が、水をあまり吸わないからです。

「早く根が、出て来る種類なら、良いのですが、ペチュニア、サフィニアの種類は、、根が、出るまでに、一ヶ月以上かかりますから、、茎が、腐るんです。

空洞になったりします。


雨が、多い時なら、、土が、湿気を、吸いますし、、、。。

これで、、、いかがでしょうか?
又、質問が、あれば、、、言ってくださいね。。。

養老苗

2006-04-08 10:59:07 | 挿し木、接ぎ木







これは、養老苗になってしまった、薔薇です。

先に、白くつぶつぶが、写っているのが、、「カルス」です。
ここから、元気な、根が出てくるのに、、、、
芽が、枯れてしまいました。。。

植物園の方と、話しましたら、原因が、解りました。。。

芽が出て、、嬉しくしていて、、、、ただ、、水だけを、やっていた。。
そうすると、、根は、大きくなりたいから肥料分を、探します。。。

それが、、、水ですから、、、根は、あっても、
芽が、枯れてしまったのだそうです。。。。

この状態を、養老苗と、言うそうです。。。


この様に、、、養老苗になって、しまいました。。。

かわいそうなので、、、

メネデールの、100倍液につけて、います。。。

元気になって、くれれば、、良いのですが。。。。



こちらは、、、元気な、苗たちです。

早速植え替えを、することにしました。。。



植物園の園芸相談の方々は、、実践に、もとずいて、言われて

ますので、ありがたいですよ。。。。親切ですもの。。

その代わり、、相談するときには、自分が、いつ何の肥料を、
どの位したか、薬液は、いつ、どの様に、使っているのかを
、ちゃんと、言わなくては、いけません。
そうしないと、、、相手の方も、、答えられない様です。

植物園の、良いアドバイス、、、有り難うございました。。。
感謝しております。。。

アンジェラ風、挿し木

2006-04-07 10:21:42 | 挿し木、接ぎ木


挿し木は、空気、と、光、と、水で、着きます


一般的には、挿し木は、梅雨が良いとされていますが、
私は、梅雨前が、腐敗しないから、良いと思います。




ボラ土を使います。
これは本にも、書いてないやり方ですので、
アンジェラ風と思ってください。
赤玉土15リットル位の袋で380円です。



まず始めに、土を、水で洗います。

コレは、一番小さなタイプの土です。

この容器は、苗床様の、容器です。




ココで、見てください!!!

下に、もう一つ容器を、置いています。

コレで、水がたまらず、さっと抜けて、空気の流通も良いのです。

この様にしても良いし、とにかく、直接は置かないで下さい。


この様に、先を、斜めに切ります。

必ず、鋭利な刃物にして下さい。

そうしないと、先がつぶれてしまいます。

この時に、先の芽も、切ります。




メネデールの、100倍液に、30分から、1時間漬けます。。

長く置いたら行けません。なぜなら、、腐敗の、元になります。




発根剤「ルートン」を、薄くつけます。



挿し木を、ぼら土に挿していきます。

そのまま挿すと、ルートンを漬けたところが、傷むので、
必ず、割り箸などで、穴をあけて置いてください。






最後に、水を、やって、おしまいです。





たくさんできました。

このやり方は、私自身が、たくさん増やしたくて、試行錯誤して、
考えたやり方、です。

「これは、私が、挿し木をしたときに、鹿沼土、赤玉土、は、土との付け根
    が、腐ったりしたので、植物園に相談して、ボラ土をやってみたら???     
と言うことで、始めました。。

鹿沼土、赤玉土などは、毎日水をやると、根が、腐ったり空気が入らないから
、梅雨の時には、カビになるんです。
ボラ土は、その点心配ありません。水はけがいいのです。
ですから、毎日水やりをします」

挿し木様の、土では、毎日水を、やると、根腐れ、しますし、
いつ、水をやったら良いのか、解らないからなんです。  

この方法では、とにかく、毎日水を、やれば、、、90%は、でてきますよ。。。

何回でも、この土は、使えますので、だめ、になることは、ありません。

ポイント

空気、、。挿し木床の、下は、空気が、通る様に、して下さい

  水、、、。毎日です。下から、いつも、水が、抜ける位して下さい。

     光、、、。半日陰が、良いです。私は、軒下の、雨の当たらない所に、
 置いています。雨は、病気を運んできます。

秋に、すると、来年用の苗ができますし

春の苗を、冬越しさせると、、、それは、、、それは、、、
すばらしい、苗が、出来て、春の時点で40センチ以上の大きさで、
花が早くから付きますよ。


サフィニアの時がそうでしたから、、、、
同じ種類ですから、、、出来ると思います。。。

良かったら挑戦してみて下さい。。。
楽しいですよ!!!



挿し木苗を、作りませんか?

2005-09-21 14:50:19 | 挿し木、接ぎ木




「挿し木」で丈夫にそだつ薔薇苗を作りませんか?



挿し木苗は、一年中つくれます。あまり、水分の多い新しい枝でなく、一年ほどたったちょっと硬めの枝を、えらびます。
下から2本の葉を、取って、上2枚の、葉を残します。それを、又、半分にカットします。
ポイントその、状態で、一晩つけておいてください。
中に、キトサン、HB-101、を少し入れるといいでしょう。


切った所に、発根剤「ルートン」を、付けます。
なるべく、薄く付けるほうが、いいようです。


挿したあとは水を十分に与えて、炎天下に置かないように、根が出るのを待ちます。赤玉土だけなので、毎日水をやります。
一ヶ月位で、根が出ます。根が出ると、芽が動くのでわかります。

本などには、その時期に、植え替えると書いてあるのですが、
ポイント六ヶ月そのままにしておくんだそうです。
無肥料で、水だけで、育てるんだそうです。
そうしたら、根がしっかり張るので、後がいいそうです。

引っ張ったり、掘ったりしたらいけないそうです。

これが、私が、教えてもらった、苗です。
三年たつと、大きくなるそうです。
いかが、ですか?
たくさん、作ってプレゼントしてもいいですね。