この赤い橋が、「わらべ橋」です。
誰のためにあるの? と言う疑問を持ちながら行くと・・・・・
それは、ずーーーっと、続く遊歩道で、歩く人のためにある。。。(≧y≦*)
そして、その橋の途中から見る渓谷がすんばらしいと言うので、来たかったのでーーーーす。。。
わたり終えたら、こんな石を削ったオブジェが。。(ー`´ー)
まだ つづく。。。。
この赤い橋が、「わらべ橋」です。
誰のためにあるの? と言う疑問を持ちながら行くと・・・・・
それは、ずーーーっと、続く遊歩道で、歩く人のためにある。。。(≧y≦*)
そして、その橋の途中から見る渓谷がすんばらしいと言うので、来たかったのでーーーーす。。。
わたり終えたら、こんな石を削ったオブジェが。。(ー`´ー)
まだ つづく。。。。
もちろん美術館の中は撮影禁止ですから、写真は撮ってません。。
知っている作品の前では、どうしてもじーんときてしまいます。
館内は、柱が一本もなく、丸い部屋が大小33、あるそうです。それは、シャボン玉をイメージしているとか。
順路にそって、ゆっくりと見て行きました。
バスで団体さんも観賞しています。あちらこちらで鼻水をすする音がしています。
きっと、それぞれの絵と詩に、感じるところがあるのでしょうね。
私も好きな詩があります。絵葉書を買いました。
カフェで、軽食でもとろうか・・という予定ではいましたが、そこではやめて出ることにしました。
出れば、外は暖かく太陽も顔を出していました。
さぁ、次に目指すは、「わらべ橋」
ところが、なかなか着けず・・。
お腹も空いてきました。
地図を頼りに草木湖をぐるりと回って行きました。
草木ダムを右手に見ながら行くと、文化祭のようなものを開催しています。
車を止めて、わらべ橋の場所を聞こうと、その催し物に入っていきました。^^
そこで、焼きたてさんまを食べて、つきたてのお餅を食べて、お赤飯を食べて~
なななんと、さんまとお餅はタダ。テーブルの上には東北復興の募金箱がありました。ほんの気持ちを入れてきました。
腹ごしらえも終わり。(*≧m≦*)
いぇいぇそんなことなく、ドライブに来たのに何か地元のものを食べたいと希望を残しつつ、教えてもらった道を下ることに。。
この草木湖には渡良瀬渓谷鉄道の一部が沈んでいるのだそう。
神戸(ごうど)駅より、新旧が分岐している。
この旧線あとは遊歩道として残っていて、その遊歩道の手前に、鉄橋の橋台が・・・・。
何をか語らん・・・
いよいよ、赤い橋が見えてきました。。。が。。わらべ工房に寄り道。
静かでお客様は誰も居ませんでした。
でも、竹炭を作ってあって、つい先日まで欲しかったので、購入。
しかも、長い竹炭を3人で分けるようにと、頂きました。m(_ _"m)
そのすぐ脇が、草木ダムの反対側。
放水する側でした。
ここから左手に、歩いて降りていきます。
いょいょです。。。つづく。。^^
以前のパート仲間と3人で、私の車にてドライブ。
目指すは、群馬県みどり市。星野富広美術館。(リンク可能かどうか分りませんので、良かったら検索してみてください。)
若い教員として部活を見ていた時、事故で首より下の機能回復せず。
母親の献身的な介護で、口に絵筆を持って絵を描き、思うまま詩を付け多作品の数かず。
ここを訪れるのは2度目です。
朝、8時出発して、約2時間。まだ空にはうっすらと雲が・・・。
美術館の下には散策路が続き、赤い橋は、草木橋。この湖が、草木ダムで管理。
今年の酷暑に、水位が低かった・・とニュースで言っていましたね。
まずは、美術館に入る前に、下まで降りてみました。
気温は、低く、上着を持って行って丁度良かった。
紅葉は、まだまだ先のような感じですが、なかには、とっても綺麗に色移りしているもみじもありました。
オートン加工済み。
つづきます。^^
何か訳でも、あるのでしょうか~♪
って、それは、「白いギターに~」ですから。。
懐かしい・・・チェリッシュの歌です、ね。^^
どこからやってきたのか・・
近くに住む伯父さん宅の蜜柑が、去年にも増してたわわに実り、写真を撮ってくれと依頼。。。(≧y≦*)
一昨年、やはり写真を撮ってプレゼントしましたが、その年よりも、見事。。
地面にすれすれになるほど。高さは、長屋の屋根にも届こうとするくらい。
伯父さんを入れて1枚、蜜柑を数枚。
4枚を、コラージュで加工して、現像してきました。
イオンに、カメラのキタムラが入っていて、いつもは、そこで現像するのですが、今日行ったイオンでは、クタムラが撤退したそう。
なので、イオン内の、現像機種でやってみました。
キタムラよりも、早くできますが、両端が切れてしまった・・・・
色味も、なんとなく赤いような・・・ 気のせいかな。
明日、お届けします。