特集第2弾は「都市対抗の華・応援スタンド」を見て行こうと思います♪
ただ、主観性が強いことを先に断っておきます(汗)
また若輩者が書いていますので過去の様子などは全然知らないので、今の自分が感じた視線で書きます♪
トーナメント表の左側から順に、印象が強かったところ(&ヒッティングテーマ)をピックアップしていきます☆
【王子製紙】
ここのチャンステーマは結構ノリノリになれるなぁと。
『ゴーゴー』や『かっせ1』などがお気に入りです♪
マイクでしゃべっている女の人の声、去年から強く印象に残っています☆
【三菱重工長崎】
ご当地モノとして長崎くんちの龍踊が披露されました。
『ダッシュ三菱』や『ダイナマイトマーチ』などの定番テーマも好きです♪
【トヨタ自動車】
リーダーの動きがよく統率された印象を受けました。
曲はオリジナルじゃないものの『ヤットデタマン』『オジャパメン』『狼少年ケン』『今すぐKiss Me』など選曲が絶妙!
応援歌も3種類あってバリエーション豊富です。
守備時のコールもマイクを持った男子リーダーが熱いです!
チアリーダーの衣装も他とは一線を画していると。
【東京ガス】
予選では小規模でしたが本戦で爆発。
『ダイヤモンドマーチ』『チャージ』などがメインテーマ。
試合前後と7回エール曲が違うことも特徴でしょうか。
本当に大動員でした。
【三菱重工横浜】
予選は2試合見たのに決勝は2イニングしか見ていませんが…。
とりあえず『ダッシュ三菱』と『ファイター』をふそう川崎から受け継いだことがインパクト大でした。
そうそう、ダッシュ三菱は着メロをMIDIで作りました(笑)
【ホンダ鈴鹿】
ランナーなしの平凡なテーマから一転、『スーパースター』『ノンストップホンダ』『熱闘鈴鹿』そして『全開ホンダ』のヒートアップはすごい勢いあります!
鈴鹿と狭山って全開の振り付け違うんですね。
着メロDLできてなんか嬉しいです♪
【セガサミー】
スタンドの一人一人がしっかり盛り上がるところと言えばここ。というイメージ大。
そんな私もここの団長さんのファンだったりします♪笑
ヒッティングテーマのほとんどをセガとサミーの自社製品でまかなっているのもすごい☆
獣王の『サバンナチャンス』シダックスからの『ファイアー』そして新曲『エウレカセブン』など多くの曲が揃っております☆
【ヤマハ】
楽器の演奏はピカ一!
多くのブラバンがここの楽器を使ってますしね(笑)
やっぱり最大の盛り上がりを見せる『エンドレス』
これは「黄色いリボン」「草競馬」「サンバデジャネイロ」のループ。
また、男子リーダーがきちっと揃っていました~。
個人的には第一応援歌の「その名を世界に示せ~」のメロディー、社歌の歌詞が半端なく好きです♪
【日産自動車】
振り付けにデッキブラシを使うユニークなスタイル。
『バッターコール』『アンドロメダ(ヤマト)』などの基本形と、チャンス時の『突撃のテーマ』『ダッシュ日産』が使われます。
振り付けはオリジナルの慶應と同じですが、ダッシュの前奏に若干違うところがあるのに気づきました。
『世界の恋人』『GO GO 日産』も歌える人が多かったです。また社歌も日産らしいと思います♪
【NTT信越】
タイブレークの末、初戦敗退となりましたが、その試合で『チャンス信越』でスタンドのお客はかなり盛り上がりました!
この曲は慶應の『アニマル』を短くしたもの。秋の六大学がまた待ち遠しくなります。
また『それゆけNTT』はプリンスホテルがオリジナル(らしい)。
ちびっ子リーダーがすごい可愛かったです♪
【大阪ガス】
『レッツゴーマーチ』『ドリームマーチ』『ビクトリーマーチ』などから胡桃割人形の前奏が合図の『チャンス大阪』と、2回もタイブレークの試合の相手スタンドに回しながら自分も相当そっちに乗っていました(笑)
ここのテーマ、かなりマイブーム来てます♪
【日立製作所】
男子リーダーの動き、旗の振り方もきちっとしていて凄いです。
チャンス時には『必殺仕事人→狙い撃ち』『ウィリアムテル序曲→マキバオー』『ディズニーファンファーレ(星に願いを)→ユーロビートミッキーマウスマーチ』のどれかが流れたようです。
応援歌『勝ちどきあげよ』や『ダイナマイトマーチ』、『ガッチャマン』なんかもありましたねー♪
よくある曲から珍しい曲まで豊富にありました☆
【七十七銀行】
要は慶應でしたが『孔明』がしっかり銅鑼を使うところまで慶應でした(驚)
この曲は慶應が明治相手にしか使わないファンファーレ。
明治戦以外では日比谷でしか聞いた例がありませんでした。
【NTT東日本】
マイクでしゃべっている男子リーダー、ここも熱い!
『ハウディアタック』から始まり『スパート』ではスタンドから大声援がドームに響きました♪
『ダイヤモンド』や『レッツゴーNTT』などオリジナルの4曲+『剣』(エルクンバンチェロ)だったと思います。
予選では太鼓・ベースがありませんがドームで本来の威力を発揮する名曲ばかりです。これは東京ガスも同じ♪
あと大宮アルディージャのマスコットのアルディ可愛い☆
【日本生命】
ひたすらにNKマーチの振り付けを見ていたような…。
【新日本石油】
明大卒選手への『狙い撃ち』ってなくなったんですか?!てな感じでした。
『レッツゴーENEOS』『チャンスENEOS』に『チャンピオンENEOS』を挟んだ構成。たまに『Varsity』。
2試合ありましたが極端だったので盛り上がりがイマイチだったのが残念。
「潤滑油」は名前の通り滑りました(汗)←予選で発生した潤滑油Gr所属の榊原へのコール。
エネゴリくんはかなり人気者でした♪
【東芝】
多方面からイマイチの声が上がった東芝。
しかし『チャージ東芝』、得点後の『東芝ビクトリー』は一体感が増します!
子どもが踊っていた「川崎なんとか」耳にこびりついています(汗)
ただ、川崎大師は試合が見にくいという意見もありましたね…。
【ホンダ】
スタンドの盛り上がりだけで見たら断トツ黒獅子旗。
今年から新曲『Heat Up』も導入されたようで、さらに勢いが増しました。
出塁してから『ダイナマイトホンダ』『ライトニングホンダ』『全開ホンダ』と続くと結構威圧感あるように思えます。
<第一応援歌を歌える人がいる率>がかなり高いと感じました。
あの着ぐるみ、チャンス君って言うんだ…。
【鷺宮製作所】
東京音頭、確かに周知率高いですよね(汗)
合いの手いれやすいです。
個人的には『得点歌』が大好きです♪
「熱い血を滾らせて~燃え上がれサギノミヤ♪」
【パナソニック】
慶應の『パトリオットマーチ』を使ってました。
社名変更に伴い社歌や応援歌も一部歌詞変更があったようです。
歌くらい「松下」のまま残せばいいのに~と思ったのは私だけでしょうか?
とざーっと20チームを振り返ってみました。
今年は久々の動員50万人超だったそうで盛り上がった大会だったと思います!
来年は参加数が減りますけど、どのチームが出ても多くのファンがドームに集まるといいですね♪
自分は…いける範囲で行きます!!汗
追記
読み返してみたらヒッティングテーマのどれが好きかな~という主観ばっかりになりました(笑)
予選や練習試合で活躍した選手、以前から知っている選手をみんなと一緒に応援するのは楽しいですもんね♪
ただ、主観性が強いことを先に断っておきます(汗)
また若輩者が書いていますので過去の様子などは全然知らないので、今の自分が感じた視線で書きます♪
トーナメント表の左側から順に、印象が強かったところ(&ヒッティングテーマ)をピックアップしていきます☆
【王子製紙】
ここのチャンステーマは結構ノリノリになれるなぁと。
『ゴーゴー』や『かっせ1』などがお気に入りです♪
マイクでしゃべっている女の人の声、去年から強く印象に残っています☆
【三菱重工長崎】
ご当地モノとして長崎くんちの龍踊が披露されました。
『ダッシュ三菱』や『ダイナマイトマーチ』などの定番テーマも好きです♪
【トヨタ自動車】
リーダーの動きがよく統率された印象を受けました。
曲はオリジナルじゃないものの『ヤットデタマン』『オジャパメン』『狼少年ケン』『今すぐKiss Me』など選曲が絶妙!
応援歌も3種類あってバリエーション豊富です。
守備時のコールもマイクを持った男子リーダーが熱いです!
チアリーダーの衣装も他とは一線を画していると。
【東京ガス】
予選では小規模でしたが本戦で爆発。
『ダイヤモンドマーチ』『チャージ』などがメインテーマ。
試合前後と7回エール曲が違うことも特徴でしょうか。
本当に大動員でした。
【三菱重工横浜】
予選は2試合見たのに決勝は2イニングしか見ていませんが…。
とりあえず『ダッシュ三菱』と『ファイター』をふそう川崎から受け継いだことがインパクト大でした。
そうそう、ダッシュ三菱は着メロをMIDIで作りました(笑)
【ホンダ鈴鹿】
ランナーなしの平凡なテーマから一転、『スーパースター』『ノンストップホンダ』『熱闘鈴鹿』そして『全開ホンダ』のヒートアップはすごい勢いあります!
鈴鹿と狭山って全開の振り付け違うんですね。
着メロDLできてなんか嬉しいです♪
【セガサミー】
スタンドの一人一人がしっかり盛り上がるところと言えばここ。というイメージ大。
そんな私もここの団長さんのファンだったりします♪笑
ヒッティングテーマのほとんどをセガとサミーの自社製品でまかなっているのもすごい☆
獣王の『サバンナチャンス』シダックスからの『ファイアー』そして新曲『エウレカセブン』など多くの曲が揃っております☆
【ヤマハ】
楽器の演奏はピカ一!
多くのブラバンがここの楽器を使ってますしね(笑)
やっぱり最大の盛り上がりを見せる『エンドレス』
これは「黄色いリボン」「草競馬」「サンバデジャネイロ」のループ。
また、男子リーダーがきちっと揃っていました~。
個人的には第一応援歌の「その名を世界に示せ~」のメロディー、社歌の歌詞が半端なく好きです♪
【日産自動車】
振り付けにデッキブラシを使うユニークなスタイル。
『バッターコール』『アンドロメダ(ヤマト)』などの基本形と、チャンス時の『突撃のテーマ』『ダッシュ日産』が使われます。
振り付けはオリジナルの慶應と同じですが、ダッシュの前奏に若干違うところがあるのに気づきました。
『世界の恋人』『GO GO 日産』も歌える人が多かったです。また社歌も日産らしいと思います♪
【NTT信越】
タイブレークの末、初戦敗退となりましたが、その試合で『チャンス信越』でスタンドのお客はかなり盛り上がりました!
この曲は慶應の『アニマル』を短くしたもの。秋の六大学がまた待ち遠しくなります。
また『それゆけNTT』はプリンスホテルがオリジナル(らしい)。
ちびっ子リーダーがすごい可愛かったです♪
【大阪ガス】
『レッツゴーマーチ』『ドリームマーチ』『ビクトリーマーチ』などから胡桃割人形の前奏が合図の『チャンス大阪』と、2回もタイブレークの試合の相手スタンドに回しながら自分も相当そっちに乗っていました(笑)
ここのテーマ、かなりマイブーム来てます♪
【日立製作所】
男子リーダーの動き、旗の振り方もきちっとしていて凄いです。
チャンス時には『必殺仕事人→狙い撃ち』『ウィリアムテル序曲→マキバオー』『ディズニーファンファーレ(星に願いを)→ユーロビートミッキーマウスマーチ』のどれかが流れたようです。
応援歌『勝ちどきあげよ』や『ダイナマイトマーチ』、『ガッチャマン』なんかもありましたねー♪
よくある曲から珍しい曲まで豊富にありました☆
【七十七銀行】
要は慶應でしたが『孔明』がしっかり銅鑼を使うところまで慶應でした(驚)
この曲は慶應が明治相手にしか使わないファンファーレ。
明治戦以外では日比谷でしか聞いた例がありませんでした。
【NTT東日本】
マイクでしゃべっている男子リーダー、ここも熱い!
『ハウディアタック』から始まり『スパート』ではスタンドから大声援がドームに響きました♪
『ダイヤモンド』や『レッツゴーNTT』などオリジナルの4曲+『剣』(エルクンバンチェロ)だったと思います。
予選では太鼓・ベースがありませんがドームで本来の威力を発揮する名曲ばかりです。これは東京ガスも同じ♪
あと大宮アルディージャのマスコットのアルディ可愛い☆
【日本生命】
ひたすらにNKマーチの振り付けを見ていたような…。
【新日本石油】
明大卒選手への『狙い撃ち』ってなくなったんですか?!てな感じでした。
『レッツゴーENEOS』『チャンスENEOS』に『チャンピオンENEOS』を挟んだ構成。たまに『Varsity』。
2試合ありましたが極端だったので盛り上がりがイマイチだったのが残念。
「潤滑油」は名前の通り滑りました(汗)←予選で発生した潤滑油Gr所属の榊原へのコール。
エネゴリくんはかなり人気者でした♪
【東芝】
多方面からイマイチの声が上がった東芝。
しかし『チャージ東芝』、得点後の『東芝ビクトリー』は一体感が増します!
子どもが踊っていた「川崎なんとか」耳にこびりついています(汗)
ただ、川崎大師は試合が見にくいという意見もありましたね…。
【ホンダ】
スタンドの盛り上がりだけで見たら断トツ黒獅子旗。
今年から新曲『Heat Up』も導入されたようで、さらに勢いが増しました。
出塁してから『ダイナマイトホンダ』『ライトニングホンダ』『全開ホンダ』と続くと結構威圧感あるように思えます。
<第一応援歌を歌える人がいる率>がかなり高いと感じました。
あの着ぐるみ、チャンス君って言うんだ…。
【鷺宮製作所】
東京音頭、確かに周知率高いですよね(汗)
合いの手いれやすいです。
個人的には『得点歌』が大好きです♪
「熱い血を滾らせて~燃え上がれサギノミヤ♪」
【パナソニック】
慶應の『パトリオットマーチ』を使ってました。
社名変更に伴い社歌や応援歌も一部歌詞変更があったようです。
歌くらい「松下」のまま残せばいいのに~と思ったのは私だけでしょうか?
とざーっと20チームを振り返ってみました。
今年は久々の動員50万人超だったそうで盛り上がった大会だったと思います!
来年は参加数が減りますけど、どのチームが出ても多くのファンがドームに集まるといいですね♪
自分は…いける範囲で行きます!!汗
追記
読み返してみたらヒッティングテーマのどれが好きかな~という主観ばっかりになりました(笑)
予選や練習試合で活躍した選手、以前から知っている選手をみんなと一緒に応援するのは楽しいですもんね♪
幼少の頃、父親に連れられて観戦した東京ガス対丸善石油(古!)で聞いた東ガス応援歌の歌詞を思い出したくて検索していたところ、迷いこんできました(笑)
よく研究されてますね~、驚きました!
その試合、調べたら1980年ですね。
私が生まれる10年も前のことです…。
もちろん後楽園球場ですよね?!
その頃の応援も映像など残っていれば是非見てみたいなぁと思うのですが…(汗)
東京ガスは応援歌「レッツゴー東京ガス」やヒッティングテーマの「バーニングマーチ」もあります♪
この曲っていつ頃から球場で流れているのか興味あります☆
>よく研究…とありますが、ただ応援と野球が好きなだけです(笑)