goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいフォルダー

蘭メインの園芸ブログ

Dendrobium.Nagomi

2015-06-14 21:06:44 | Dendrobium
Dendrobium.Nagomi
デンドロビウム ナゴミ
(cuthbertsonii×bracteosum)
2009年2月、太陽園芸より購入。
株の高さ20cm、葉長2cm、花径20mm、6cmドイツ鉢、バークS粒植え。

10年以上前に、カスバートソニーやその交配種をいくつも買い求めたのですが、
夏の暑さに耐えられずにたくさん枯らせてしまいました。

カスバートソニーと近縁種を交配すると、カスバートソニーによく似て、
観賞価値の高いものが多いのですが、
残念なことに耐暑性のないところまでカスバートソニーに似てしまい、
一般地で冷房なしでの栽培は難しいようです。

ちなみに、Aussie's Hi-Lo(×laevifolium)、Gina Perlite(×prasinum)、
Illusion(×lawesii)、Flower Baby(×victoriae-reginae)、
などを購入したのですが、どれも夏の暑さで枯らせてしまいました。

その中で、このナゴミは冷房なしで夏越しできた、
数少ないカスバートソニー系の交配種です。
とはいえ、片親のブラクテオサムから比較するとかなりの暑がりで、
この株も作落ちをしてずいぶん小さくなってしまい、ようやく復活してきたところです。

そんなわけで、まだ1輪しか咲いていませんが、
いつ枯らせてもおかしくないので、今回取り上げました。
今後もっとたくさん咲いたら、画像を差し替えますのでご了承ください。

栽培はカスバートソニーの系統と同じで、日光は弱めで、水を好み、
また肥料も結構好きなようです。
開花は春咲きで、花持ちは極良です。





Dendrobium.farmeri var. albiflorum

2015-05-10 22:40:38 | Dendrobium
Dendrobium.farmeri var. albiflorum
デンドロビウム ファーメリ アルビフロラム
ヒロタインターナショナルフラワーより購入。
バルブの高さ20cm、花茎16cm、花径32mm、12cmドイツ鉢、バークS粒植え。

ファーメリはピンクが有名ですが、これは白色の花を咲かせます。

ファーメリだからピンクが咲くとばかり思っていましたが、
白色が咲いてちょっとがっかりさせられました。

購入したのは20年位前かと思いますが、
当時出回っていたタイ産のものは白い花を咲かせるようで、
ピンクの花を咲かせるインド産のものはあまりなかったようです。

シルシフロラムによく似ていますが、ファーメリの方が、1花茎の着花数が少なく、
花と花との間隔が空いていて、バルブの断面が4角形です。

また、この仲間ではやや小柄なほうです。

栽培は容易で、日光は1年を通じてよく当ててます。
水は新芽が伸び出したら多くやりますが、秋以降は控えます。

この系統のものは、栽培そのものは暑さ寒さにも強く容易ですが、
花つきがあまり良くなく、なかなか咲いてくれません。

ですが、1度開花をすると毎年咲いてくれるようです。

春咲きで、花命は短くすぐに傷んでしまいます。





Dendrobium.pierardii 'Hadano Pink'

2015-04-20 20:36:48 | Dendrobium
Dendrobium.pierardii 'Hadano Pink'
デンドロビウム ピエラルディー 'ハダノ ピンク'
1997年12月、国際園芸より購入。
バルブの長さ50cm、花径55mm、7.5cm素焼鉢、ミズゴケ植え。

デンドロビウムの原種で、茎は下垂してしだれて開花します。
この 'ハダノ ピンク'は選別個体で、通常よりもピンクが濃いそうです。

管理はノビル系と大体同じで、春に新芽が伸びてきたら水や肥料をやり、
日光にもよく当てます。
風を通したり、水切れを起こさなければ、真夏の直射光に当てても大丈夫です。

霜が降りる前に室内に取り込むと、冬にかけて葉を落とし茎だけになり、
春になると花芽を伸ばし開花します。

寒さに対してもかなり強いようです。

以前は冬も水をやっていたため、高芽がたくさん出ていました。
それを葉が落ちてから春に花芽が伸びてくるまでは、
水を全くやらないようにしたところ、高芽はほとんど出なくなりました。

葉が厚かったり、バルブが太かったりするわけではないのですが、
冬場の乾燥には強いようです。

冬場に水を切る場合は、温度が高いと株が消耗してしまうこともありますが、
この種の場合最低10℃くらいで管理する分には問題ないようです。

良い香りがしますが、花命は短くすぐに傷んでしまいます。





Dendrobium.gracilicaule

2014-04-27 14:58:36 | Dendrobium
Dendrobium.gracilicaule
デンドロビウム グラシリコウレ
全高57cm、花径12mm、18cm素焼鉢、ミズゴケ植え。

以前紹介したDen.Gracillimumの片親になるデンドロビウムの原種です。

花弁の内側は黄色、裏側の赤い斑点もきれいな種類です。

しかし残念なことに、花と株のバランスが…

株はスリムであまり場所をとりませんが、かなり大きくSpecio-kingianumと同じ位、
花はkingianumの半分位の大きさしかありません。
かといって1花茎の輪数もそんなにたくさん付けるわけでもないようです。

栽培はキンギアナム系と同様、暑さ寒さに大変強く強健で、春咲きです。





Dendrobium.Hagoromo 'Spring Fuji'AM/AOS

2014-04-20 15:24:18 | Dendrobium
Dendrobium.Hagoromo 'Spring Fuji'AM/AOS
デンドロビウム ハゴロモ 'スプリング フジ'
(Sagimusume×White Pearl)
フジ園芸より購入。
高さ47cm、花径8cm、20cmプラ鉢、ミックスコンポストM粒植え。

我が家で1番昔からある株でしょう。
初見は86年の山本デンドロビウムさんのカタログだったのですが、
当時の私には1株3,000円という価格は、手が出せる金額ではありませんでした。

それから少しして、フジ園芸さんのカタログに安く(1,500円だったかな?)
載っていたので即購入となりました。
ということで、購入は80年代の終わりの方で、もう25年以上前になると思います。

ハゴロモは以前紹介した、White Rubyとは逆に遅咲きで、
他のデンドロが咲き終わった今頃の開花になります。

冬寒く、また肥培管理等が行き届かない我が家では、
大きく成長してくれないデンドロが多いのですが、
このハゴロモは別でよく伸びてくれます。
茎は硬く、真っ直ぐに伸びてくれるので支柱は不要です。

また性質も大変剛健で、大株になった際、1度調子を崩したことがあったのですが、
無事復活してくれました。

古い品種らしくバック咲きで、リードには咲いてくれません。