goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいフォルダー

蘭メインの園芸ブログ

Dendrobium.Oriental Spirit 'Bizen Akebono'

2025-04-12 23:54:04 | Dendrobium
Dendrobium.Oriental Spirit 'Bizen Akebono'
デンドロビウム ビゼン 'アケボノ'
(Hatsushimo×Snowflake (1904)
2011年11月、近所のスーパーより購入。
バルブの高さ40cm、葉の長さ11cm、花径5.5cm、7.5cm素焼鉢、ミズゴケ植え。

ノビル系デンドロビウムの交配種です。
よく見かける系統の色彩で、以前紹介したWhite Rubyによく似ていますが、
こちらのほうが若干濃色です。

花は中輪でそれほど大輪というわけではありませんが、茎は長く伸び多数の花を咲かせるので、
ボリュームは十分です。

バルブは上にまっすぐに伸びてくれて、根元から茎が太いので、支柱を立てずに済み、また場所も取りません。

花付きは極良で、特に今回はバルブの上から下まですべての節に、びっちりと花が咲きました。
リードバルブ咲きで、開花は冬、花が1方向に向かって咲くので観賞価値が大変高くなります。





Dendrobium.Thongchai Gold

2024-11-24 16:18:16 | Dendrobium
Dendrobium.Thongchai Gold
デンドロビウム トンチャイ ゴールド
(Jiad Gold×Madame Uraiwan)
2012年2月、仲里園芸より購入。
バルブの高さ20cm、葉の長さ11cm、花茎25cm、花径6.3cm、7.5cmドイツ鉢、バークM粒植え。

いわゆるデンファレ系の交配種です。
デンファレではあまり見かけない、黄花系の花を咲かせます。

だいぶ昔にこの品種のメリクロン株と思しきものが大量に出回っていたのですが
そのときのは花弁の黄色はもっと鮮やかで、リップの紫ももっと濃いものでした。

それと比べるとこの株は、花弁もリップもやや薄い色彩です。

株のサイズはデンファレとしてはやや小型です。

もともとデンファレは高温強光を好むのですが、この品種は特に高温が必要なようで、
あまり温度の高くない我が家の温室栽培だと、他のデンファレよりもさらに育ちが悪く、
あまり大きくならず花もほとんど咲きませんでした。

それが、近年の猛暑によるのかと思いますが、以前よりも元気に育つようになり、今回の開花となりました。
(1花茎に14輪もついていますが、購入してから10年以上もたっていますが、こんなにたくさん咲いたのは初めてです。)

本来は温度があれば1年を通じて、新芽を成長させてその後開化という、不定期咲きの性質のようですが、
我が家の温室のように冬に寒いと生育を停止させてしまい、
晩春に新芽を伸ばし、秋に完成、冬に開化をするというサイクルになります。






Dendrobium.Burana Pearl'Millennium 21'

2024-09-29 23:00:00 | Dendrobium
Dendrobium.Burana Pearl'Millennium 21'
デンドロビウム ブラナ パール'ミレニアム21'
(Hirota White×Burana Stripe)
近所のスーパーより購入。
バルブの高さ20cm、葉の長さ13cm、花茎25cm、花径8cm、7.5cm素焼鉢、ミズゴケ植え。

いわゆるデンファレ系の交配種です。
よく出回るデンファレは、はっきりした色彩のものが多いのですが、
この品種はあまり見かけないパステル系の花を咲かせます。

この品種は、21世紀のモナリザという意味で'モナリザ21'という名前で販売されていたはずなのですが、
生産元の伊勢山園芸さんのHPもなくなってしまい、詳細はわからなくなってしまいました。
この品種が種苗登録の出願をされたのは2001年と20年以上前ですから…。
また個体名のミレニアム21もその頃の流行を表していて懐かしいですね。

花のサイズはかなり大きく、我が家にある他のデンファレより大輪です。
冬ももっと高温で栽培すれば、より大きく育ち、1花茎にもっと輪数もつくはずなのですが、
我が家の温室は最低10℃位なのでこのぐらいです。

栽培は他のデンファレと同じで、高温と強光を好みむので、近年の猛暑により以前よりも元気に育つようになりました。

本来は温度があれば1年を通じて、新芽を成長させてその後開化という、不定期咲きの性質のようですが、
我が家の温室のように冬に寒いと生育を停止させてしまい、
晩春に新芽を伸ばし、秋に完成、秋~冬に開化をするというサイクルになります。





Dendrobium.Stardust'Fire Bird'

2024-08-18 10:26:28 | Dendrobium
Dendrobium.Stardust'Fire Bird'
デンドロビウム スターダスト 'ファイヤーバード'
(unicum×Ukon)
2020年8月、大和農園(通販)より購入。
高さ40cm、葉の長さ5cm、花径5.5cm、9cm素焼鉢、ミズゴケ植え。

ノビル系デンドロビウムの交配種です。
ユニカムの血を引いたものはほかにもありますが、
その中で一番有名なのが本種かと思います。

デンドロの中ではあまり見かけないオレンジ色の花を咲かせ、花弁にツヤもありたいへんきれいです。

花付きは極良で、バルブの上から下までびっちりと花を咲かせてくれました。

種苗登録の記事によると、高さは20~35㎝と、あまり大きくならないようですが、
今回新芽の数を1つに制限して育てたところ、大きく育ち高さは40cmまで伸びてくれました。

ハダニが発生しやすいようです。それが原因で枯れてしまうようなことはありませんが、
生育にはよくないのでまめに防除するようにしています。

寒さにも強く、芽吹きがよいので何年かすると株立ちになってくれます。

開花は春ですが、他のセッコク系品種は早咲きのものが多いのでそれらと比較すると、やや遅い開花になります。
リードバルブ咲きで、開花時には葉はほとんど落ちてしまいます。

今回この記事を作成するにあたり、この品種の種苗登録の内容を確認したのですが、
2002年に種苗登録をされ2022年に期間満了となっていました。
種苗登録は、途中で取り下げられているものがほとんどで、期間満了というのはあまり見かけません。
それだけこの品種が長い期間売れ続けた証明かと思います。





Dendrobium.Hamana Lake'Prism'

2024-07-07 14:08:09 | Dendrobium
Dendrobium.Hamana Lake'Prism'
デンドロビウム ハマナレイク 'プリズム'
(Kurenai×Snow Angel)
2017年4月、改良園より購入。
高さ20cm、花径5.5cm、7.5cm素焼鉢、ミズゴケ植え。

ノビル系デンドロビウムの交配種です。

2倍体系の品種は、4倍体系の品種のように複色で派手な色彩のものはあまり見かけませんが、
この個体は、通常個体の突然変異から生まれた個体で、派手な色彩です。

花は派手ですが、性質は2倍体系のままで、小型で寒さにも強く、芽吹きがよいので何年かすると株立ちになってくれます。

割と新しい種類だけあって(1995年の登録です)、花付き・花持ちも良好です。

リードバルブ咲きで、春の開花です。