Masdevallia.weberbaueri×auropurpurea=bicolor=xanthura
マスデバリア ウェバーバウエリ×=オーロパープレア=ビカラー=ザンズラ
2020年2月、オーチス農業開発より購入。
葉長10cm、花茎20cm、花径22mm、5cmドイツ鉢、バークSS粒植え。
両親とも花は地味ですが、低山性で暑さにも強く丈夫な種類の、マスデバリアの交配種です。
そのおかげで暑さに対して大変強く、2023年と2024年の猛暑で我が家のマスデバリア等
暑がり系のものは大半が枯れてしまいましたが、この株は元気に育っています。
株は大柄ですがその割に花が小さいウェバーバウエリと、
株のサイズの割に花は大きいのですが、株が小さいので結局花が小さいオーロパープレア。
その子供にあたるこの種は、両親のいいところどりのような種で、
株は普通のマスデバリアのサイズと同じぐらい、花は大きくなって、観賞価値は高くなっています。
ただ、花色が地味なのは両親と同じです…
栽培は他のマスデバリアと同様でよく、開花は冬~春にかけてです。

マスデバリア ウェバーバウエリ×=オーロパープレア=ビカラー=ザンズラ
2020年2月、オーチス農業開発より購入。
葉長10cm、花茎20cm、花径22mm、5cmドイツ鉢、バークSS粒植え。
両親とも花は地味ですが、低山性で暑さにも強く丈夫な種類の、マスデバリアの交配種です。
そのおかげで暑さに対して大変強く、2023年と2024年の猛暑で我が家のマスデバリア等
暑がり系のものは大半が枯れてしまいましたが、この株は元気に育っています。
株は大柄ですがその割に花が小さいウェバーバウエリと、
株のサイズの割に花は大きいのですが、株が小さいので結局花が小さいオーロパープレア。
その子供にあたるこの種は、両親のいいところどりのような種で、
株は普通のマスデバリアのサイズと同じぐらい、花は大きくなって、観賞価値は高くなっています。
ただ、花色が地味なのは両親と同じです…
栽培は他のマスデバリアと同様でよく、開花は冬~春にかけてです。

