goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいフォルダー

蘭メインの園芸ブログ

Dendrobium.speciosum(?)

2014-04-13 15:27:59 | Dendrobium
Dendrobium.speciosum(?)
デンドロビウム スペシオサム(?)
国華園より購入。
全高57cm、花茎40cm、花径20mm、45cmプラ鉢、ミックスコンポストM粒植え。

入手時は国華石斛(コッカセッコク)、という名前でした。
おそらくスペシオサムの大型の系統だと思うのですが、
断定はできないので、(?)と付けさせてもらいます。
気にされる方もいるかと思いますが、どうかご容赦下さい。

入手は20年位前でしょうか、国華園のカタログに何度か掲載されていたので
それなりの数は出回ったはずですが、検索してもヒットしません。
性質は剛健そのものなので、途絶えてしまったとは思えないのですが…
ちなみに黄色と白の2色が販売されていて、私が持っているのは黄色のほうです。

我が家で最大級の蘭です。
高さだけならもっと大きいのがあるのですが、
鉢のサイズ等全体のボリュームはこの蘭が一番です。

重量が20kg位ある為、運ぶのが大変です。
今回は今回は花も付いていたので、さらに移動が困難で、
いつも以上に上手く写真が撮れませんでした。ごめんなさい。

栽培は易しいのですが、花つきはあまり良くないようで、
咲くまでに10年位かかったかもしれません。

良い香りがしますが、花命は短く、1つの花は10日位、
全体でも2週間位で終わってしまいます。





Dendrobium.Hilda Poxon

2014-02-11 18:49:14 | Dendrobium
Dendrobium.Hilda Poxon
デンドロビウム ヒルダポクソン
(speciosum×tetragonum)
1999年1月、松本洋ラン園より購入。
全高50cm、花径20mm、18cmプラ鉢、ミックスコンポストS粒植え。

kingianum系の交配種らしく大変寒さに強く、無暖房の室内ですが、
毎年真冬のこの時期に開化してくれます。
暑さにも強く大変栽培しやすいですが、残念ながら香りはないようです。




Dendrobium.Gracillimum

2014-02-09 17:48:57 | Dendrobium
Dendrobium.Gracillimum
デンドロビウム グラシリマム
gracilicaule×speciosum)
国華園より購入。
全高35cm、花径15mm、15cmプラ鉢、バークS粒植え。

本来は自然交配種のようで小文字で始まるようですが、入手先から考えて人工交配によると思いますので、
サンタバーバラのHPにならって、大文字にしました。

花は黄色のSpecio-kingianumといった感じで、栽培も同様暑さ寒さに大変強く強健です。
春咲きで、kingianum系らしいよい香りがします。




Dendrobium.Pink Ice

2014-02-01 18:55:03 | Dendrobium
Dendrobium.Pink Ice
デンドロビウム ピンクアイス
(Eureka×bigibbum)
2000年8月 ヤニーオーストラリアトレーディングより購入。
全高35cm、花径45mm、8cmドイツ鉢、バークS粒植え。

一見ミニのデンファレにも見えなくありませんが、
片親のエウレカはkingianum系の交配種なので、寒さに強くなっているようです。
(我が家には普通のデンファレもいくつかありますが、最低10℃の環境ではまともに咲いてくれなくなりました。)

春に新芽を伸ばし、秋~冬にかけて開花しますが、他の時期にもポツポツ咲いてくれます。
デンファレほど花もちは良くないようで、香りはありません。

栽培はデンファレやキンギアナムなどと同じように、日光によく当てて育てています。




Dendrobium.White Ruby

2014-01-02 14:03:46 | Dendrobium
Dendrobium.White Ruby
デンドロビウム ホワイトルビー
(Nagasaki×Snow Pearl)
2010年12月、皿井洋蘭園より購入。
高さ30cm、花径5cm、18cmプラ鉢、バークM粒植え。

ラベルにはCoral Reef(コーラルリーフ)と書いてありますが、
これは販売名で、この名前が正しいそうです。

小型のノビル系デンドロで、よく見かける花色ですが、気に入っている点が2点あります。
1つは皿井さんが『誰にでも簡単に花を咲かせることができる洋蘭』
と謳っているように、私のようにいい加減な栽培でも各節にしっかりと開花してくれます。

もう1つは、大変早咲きで開花調節等なにもしなくても、今の時期に開花してくれることです。
我が家のように寒いと、本格的な寒さがくる1月2月はほとんど蕾も大きくならずに、開花は春になってしまうのですが、
この品種は本格的な寒さが来る前に、花を咲かせてくれます。

追記(2020.07.26)
画像、株のサイズ等更新です。

記事にしてから、6年。
だいぶ大きくなって、大株になったので、全体画像と株のサイズを更新します。

ランは大株にすると調子を崩すこともあるのですが、
そのようなこともなく元気によく育っています。
また、どのバルブにも上から下まで花芽がつき、
しかも開花時期がずれることなく、1度に咲きそろっています。

プロや栽培上手な人なら、このぐらいのことはできるのでしょうが、
私のように大した管理もできていないのに、これだけ育つのは素晴らしい品種と思います。
このことをうまくアピール出来たら、もっと売れたかと思うのですが…