goo blog サービス終了のお知らせ 

新しいフォルダー

蘭メインの園芸ブログ

Dendrobium.moniliforme

2016-06-05 18:47:03 | Dendrobium
Dendrobium.moniliforme
デンドロビウム モニリフォルメ(松島セッコク)

2012年2月仙台洋らん園より購入。
バルブの高さ6cm、葉の長さ3.5cm、花径35mm、7.5cm素焼鉢、ミズゴケ植え。


もともと日本に自生していて、さらに東北産のため、冬も屋外で越冬可能なようです。
ですが、地形上我が家は冬の季節風が強く当たり、痛めてしまうのが怖いので
念のため屋内で冬越しをしています。
(とはいえ、無加温ですが…)

セッコクはもともと小柄ですが、その中でも特に小さな系統です。

仙台洋らん園には同じ松島セッコクでも、リップに入る目の色が異なるものがいくつかあり、
これは黒っぽい目の入る種類です。

春咲きでよい香りもします。






Dendrobium.Crooky

2016-05-22 18:45:10 | Dendrobium
Dendrobium.Crooky
デンドロビウム クロッキー
(Lorikeet'Mei'×speciosum var curvicaule 'Bee Creek')

2002年2月タッカーズオーキッドナーセリーより購入。
バルブの高さ15cm、葉の長さ10cm、花茎5cm、花径35mm、9cmプラ鉢、バークS粒植え。

東京ドームの蘭展で、タッカーズさんのブースで購入したのですが、
"​DOWN UNDER NATIVE ORCHIDS"のラベルも挿してあり、
大もとはドーン~さんのもののようです。

キンギアナム系の交配種で、片親のスペシオサムに似て、
細い花弁の花を咲かせます。

花全体は白ですが、弁先だけちょっと紫色になるのがチャーミングです。

片親のスペシオサムは大柄で、
その子供も割と大きくなるものが多いのですが、
この株はさほど大きくはならずに場所をとりません。

その分1花茎に着花する輪数は少なめです。

栽培もキンギアナムと同じでよく暑さ寒さに強く大変丈夫で、
春咲き、またよい香りもします。





Dendrobium.kingianum×(Ira Butler×speciosum)

2016-05-15 12:43:49 | Dendrobium
Dendrobium.kingianum×(Ira Butler×speciosum)
デンドロビウム キンギアナム×(イラバトラー×スペシオサム)

2002年2月タッカーズオーキッドナーセリーより購入。
バルブの高さ10cm、葉の長さ10cm、花茎20cm、花径30mm、10.5cm素焼鉢、ミズゴケ植え。

東京ドームの蘭展で、タッカーズさんのブースで購入したのですが、
"​DOWN UNDER NATIVE ORCHIDS"のラベルも挿してあり、
大もとはドーン~さんのもののようです。

キンギアナム系の交配種で、片親がキンギアナムだけあって、
ほとんどキンギアナムと変わらないような感じです。

栽培もキンギアナムと同じでよく、暑さ寒さに強く大変丈夫で、
春咲きで、またよい香りもします。





Dendrobium.Marcelo Bejarano

2016-03-06 18:48:52 | Dendrobium
Dendrobium.Marcelo Bejarano
デンドロビウム マルセロ ベジャラノ
(Ekapol×Anucha Flare)
バルブの高さ15cm、葉の長さ8cm、花茎10cm、花径70mm、8cmドイツ鉢、バークS粒植え。

デンファレ系の交配種です。

購入したのは10年以上前の東京ドームの蘭展ですが、
(確かタイの業者さんだったような…)
RHSヘの登録は2012年に私の持っている株とは逆交配で、
エクアジェネラによってされています。

ペタルにフリルが入ったようになるので、
ペタルがリップ化した個体かと思っていたのですが、
今年の暖冬のせいか、リップも大きく展開して、
今度はリップまでペタル化したような感じの花が咲きました。

毎年フリルの入り方が異なるので、
冬の温度や肥培管理等で、大きく花型が変化するようです。

栽培は他のデンファレと同じで、高温と強光を好み、
春に新芽を伸ばし、秋に完成、晩秋~冬にかけて開花します。




例年はこんな花ですが↓


今年の1番花はこの花が咲きました↓

Dendrobium.Sakura Pink

2016-01-04 00:15:48 | Dendrobium
Dendrobium.Sakura Pink(unregistered)
デンドロビウム サクラ ピンク(未登録)
サカタのタネ・ガーデンセンター横浜より購入。
バルブの高さ20cm、葉の長さ13cm、花茎25cm、花径55mm、
8cmドイツ鉢、バークS粒植え。

いわゆるデンファレ系の交配種で、一番よく見かける系統の花色かと思います。

購入したのは10年以上前ですが、RHSや農水省に登録がなく、
ラベルに交配親等何も書いてないので、名無しと同じになってしまいました…
(ちなみにラベルはメイコウグリーンさんのものです)

栽培は他のデンファレと同じで、高温と強光を好み、
春に新芽を伸ばし、秋に完成、晩秋~冬にかけて開花します。

我が家では、最低10℃位で冬越しになるため、
生育時期の遅れから、開花の時期が寒くなってしまい、
まともに開花せずに終わってしまうことが多いのですが、
今年は例年にないほどの暖冬により、久しぶりに開花をしてくれました。