Vanda.coerulea
バンダ セルレア
ヒロタインターナショナルフラワーより購入。
リーフスパン22cm、花茎10cm、花径11.5cm、15cmプラ鉢、ダイオラッセル植え。
洋ランとしては珍しく、ヒスイランという和名を持ち、その名の通り青い花を咲かせることで有名なバンダの原種です。
我が家にある蘭の中で最古残の1つです。
ヒロタさんが、広田園芸からヒロタインターナショナルフラワーへ名前が変わった1991年頃の入手で、
入手時についていたラベルがまだ広田園芸のものだったのを記憶しています。
購入時には高さ40~50cmはあったよくできた株だったのですが、
どんどん小さくなってしまい、長い間瀕死の状態でした。
そこで主に下記2点を変更することにより、少しずつ育つようになり、ここ2~3年なんとか開花をするようになりました。
1.プラ鉢に寒冷紗を使って植えるようにした。
購入時は木枠のバスケットに植え込み材料は使わず、そのまま植えられていたのですが、
これだと我が家では乾燥しすぎるようで、下葉がどんどん落ちて小さくなってしまいました。
そこで、プラ鉢に寒冷紗を使って植えることにより、水分や湿度を保ちやすくするようにした。
(これより前に、プラ鉢にバークを使って植えたのですが、これだと水分過多だったのか、よく育ちませんでした。)
2.生育期間中は無遮光で育てるようにした。
昔の本には、セルレアは『寒さには強いが、暑さにはあまり強くないので、夏の遮光は強めに』といったふうに
書かれていることが多いのですが、実際には全く暑がらず、真夏の炎天下に無遮光でも全く日焼けすることもありません。
夏季、我が家ではC.ワルケリアナやノビリオールの隣に置いていますが、葉焼けもすることもなくよく育ちます。
(なお、無遮光の栽培法は、石の華さんがブログに書いていたので、それを参考にしました。
石の華さん大変ためになる情報どうもありがとうございます。)
もっとも株をよく見てもらえればわかるかと思いますが、葉がよれたり、芯が枯れたりしています。
なんとか毎年開花をするようになりましたが、それでも交配種と比べるとなかなか栽培は難しいようです。
普通に家庭で育てるのなら、やはり交配種のほうがいいと思います。
本には秋の開花と書かれていますが、
花芽は夏~冬にかけて何度か出るのですが、
夏以外は何が悪いのか途中で枯れてしまうことが多く、
この写真も真夏に開花をした時のものです。

バンダ セルレア
ヒロタインターナショナルフラワーより購入。
リーフスパン22cm、花茎10cm、花径11.5cm、15cmプラ鉢、ダイオラッセル植え。
洋ランとしては珍しく、ヒスイランという和名を持ち、その名の通り青い花を咲かせることで有名なバンダの原種です。
我が家にある蘭の中で最古残の1つです。
ヒロタさんが、広田園芸からヒロタインターナショナルフラワーへ名前が変わった1991年頃の入手で、
入手時についていたラベルがまだ広田園芸のものだったのを記憶しています。
購入時には高さ40~50cmはあったよくできた株だったのですが、
どんどん小さくなってしまい、長い間瀕死の状態でした。
そこで主に下記2点を変更することにより、少しずつ育つようになり、ここ2~3年なんとか開花をするようになりました。
1.プラ鉢に寒冷紗を使って植えるようにした。
購入時は木枠のバスケットに植え込み材料は使わず、そのまま植えられていたのですが、
これだと我が家では乾燥しすぎるようで、下葉がどんどん落ちて小さくなってしまいました。
そこで、プラ鉢に寒冷紗を使って植えることにより、水分や湿度を保ちやすくするようにした。
(これより前に、プラ鉢にバークを使って植えたのですが、これだと水分過多だったのか、よく育ちませんでした。)
2.生育期間中は無遮光で育てるようにした。
昔の本には、セルレアは『寒さには強いが、暑さにはあまり強くないので、夏の遮光は強めに』といったふうに
書かれていることが多いのですが、実際には全く暑がらず、真夏の炎天下に無遮光でも全く日焼けすることもありません。
夏季、我が家ではC.ワルケリアナやノビリオールの隣に置いていますが、葉焼けもすることもなくよく育ちます。
(なお、無遮光の栽培法は、石の華さんがブログに書いていたので、それを参考にしました。
石の華さん大変ためになる情報どうもありがとうございます。)
もっとも株をよく見てもらえればわかるかと思いますが、葉がよれたり、芯が枯れたりしています。
なんとか毎年開花をするようになりましたが、それでも交配種と比べるとなかなか栽培は難しいようです。
普通に家庭で育てるのなら、やはり交配種のほうがいいと思います。
本には秋の開花と書かれていますが、
花芽は夏~冬にかけて何度か出るのですが、
夏以外は何が悪いのか途中で枯れてしまうことが多く、
この写真も真夏に開花をした時のものです。

