Masdevallia.herradurae xanthina (Yellow Color Form)
マスデバリア ヘラデュラエ ザンジナ (黄花系)
2011年2月、エクアジェネラより購入。
葉長12cm、花茎35cm、花径8mm、7cmドイツ鉢、バーク+日向土SS粒植え。
マスデバリアの原種で、通常は濃い赤色の花を咲かせますが、
この個体は黄色の花を咲かせます。
通常は3角形の花型のようですが、我が家の管理が悪いのか、
それともこの個体の性質なのかは不明ですが、
いつも花弁が平開せずに抱え咲きになってしまいます。
そのため、正面から花のサイズを測ると1cmにも満たなくなってしまいますが、
花の長さは25mm位あるので、さほど小輪というわけではありません。
耐暑性があり、夏越しも可能ですが、infractaなどと比べると暑さには弱く、
夏に落葉が目立ち、秋には一回り小さくなってしまいます。
幸い性質が強健で、生育も早いため毎年復活をしてくれますが、
猛暑の年はそのまま枯れてしまいかねないので、注意しています。
開花は春~初夏にかけてです。

マスデバリア ヘラデュラエ ザンジナ (黄花系)
2011年2月、エクアジェネラより購入。
葉長12cm、花茎35cm、花径8mm、7cmドイツ鉢、バーク+日向土SS粒植え。
マスデバリアの原種で、通常は濃い赤色の花を咲かせますが、
この個体は黄色の花を咲かせます。
通常は3角形の花型のようですが、我が家の管理が悪いのか、
それともこの個体の性質なのかは不明ですが、
いつも花弁が平開せずに抱え咲きになってしまいます。
そのため、正面から花のサイズを測ると1cmにも満たなくなってしまいますが、
花の長さは25mm位あるので、さほど小輪というわけではありません。
耐暑性があり、夏越しも可能ですが、infractaなどと比べると暑さには弱く、
夏に落葉が目立ち、秋には一回り小さくなってしまいます。
幸い性質が強健で、生育も早いため毎年復活をしてくれますが、
猛暑の年はそのまま枯れてしまいかねないので、注意しています。
開花は春~初夏にかけてです。

