Masdevallia.discoidea
マスデバリア ディスコイデア
2015年2月、エクアジェネラより購入。
葉長11cm、花径10mm、6cmドイツ鉢、バーク+日向土SS粒植え。
マスデバリアの原種でinfractaの近縁種です。
写真では解りづらいのですが、株元にごく短い花茎があり、
infractaと同様にそこから蕾を出し何度も花を咲かせます。
花は壺状で左右から潰れたような形をしているので、
正面からだと10mmしかありませんが、
横から測ると22mm(横)×15mm(縦)もあり、infractaよりもかなり大輪です。
耐暑性もinfractaと同様強く、夏に弱ることもないようです。
この株は購入時の状態を維持できていますが、
我が家の別の個体は、作落ちをしてずいぶん小さくなってしまいました。
現在養生中で少しずつ大きくはなってきているのですが、なかなか大きくなりません。
私の管理が悪いのか、低山種のため寒がるという話も聞いたのですが、
正確な理由は不明です。
我が家では、infracitaよりも栽培は難しいように感じます。
(比較する対象が属中最も栽培容易なinfractaでは酷なのかも…)
インフラクタは花色の変異が多く、色々な花色のものがありますが、
この種は紫色のこの系統のみのようです。
開花期は春です。


マスデバリア ディスコイデア
2015年2月、エクアジェネラより購入。
葉長11cm、花径10mm、6cmドイツ鉢、バーク+日向土SS粒植え。
マスデバリアの原種でinfractaの近縁種です。
写真では解りづらいのですが、株元にごく短い花茎があり、
infractaと同様にそこから蕾を出し何度も花を咲かせます。
花は壺状で左右から潰れたような形をしているので、
正面からだと10mmしかありませんが、
横から測ると22mm(横)×15mm(縦)もあり、infractaよりもかなり大輪です。
耐暑性もinfractaと同様強く、夏に弱ることもないようです。
この株は購入時の状態を維持できていますが、
我が家の別の個体は、作落ちをしてずいぶん小さくなってしまいました。
現在養生中で少しずつ大きくはなってきているのですが、なかなか大きくなりません。
私の管理が悪いのか、低山種のため寒がるという話も聞いたのですが、
正確な理由は不明です。
我が家では、infracitaよりも栽培は難しいように感じます。
(比較する対象が属中最も栽培容易なinfractaでは酷なのかも…)
インフラクタは花色の変異が多く、色々な花色のものがありますが、
この種は紫色のこの系統のみのようです。
開花期は春です。


