今朝の日経に
「店舗で販売する野菜を栽培する東急ストアの社員」の記事が載っていた。
消費者の国産、安全、安心志向が高まる中、農業経営に参入する企業が
増えてきているらしい。
(安全性を担保するには生産現場を押さえる必要があるとのこと)
社員が生産者になったり、農家と契約したりして、仕入れ値を下げることができ、
かつ、食品廃棄物(スーパーの売れ残りカット野菜など)を肥料にして
有効利用できるというメリットもあるそうだ。
ただし、そう甘いものではなく、
福島県に農場を持つサイゼ(知らんかったわ~)はその経営に腐心してるらしいし、
ワタミは京都や千葉にワタミファームを持つが規模を縮小しているとこと。
自給率が低いことは大いに問題だと思うけど、
じゃ~息子が農家になると言い出したら、
たいていの親は「いばらの道だよ~」と言うわな~
でも会社員であったとすれば?
単純に色々な心配は減るはず。
実は土が好き、自然が好きという若者もそれなりいるのではなかろうか。
(残念ながらうちは違います。)
いい考えだと思ったんだけど、そんなに簡単なものじゃないのね~
それにしても!!
会社ってのも大変だな~~~
変化と進化と決断の嵐ね。
「店舗で販売する野菜を栽培する東急ストアの社員」の記事が載っていた。
消費者の国産、安全、安心志向が高まる中、農業経営に参入する企業が
増えてきているらしい。
(安全性を担保するには生産現場を押さえる必要があるとのこと)
社員が生産者になったり、農家と契約したりして、仕入れ値を下げることができ、
かつ、食品廃棄物(スーパーの売れ残りカット野菜など)を肥料にして
有効利用できるというメリットもあるそうだ。
ただし、そう甘いものではなく、
福島県に農場を持つサイゼ(知らんかったわ~)はその経営に腐心してるらしいし、
ワタミは京都や千葉にワタミファームを持つが規模を縮小しているとこと。
自給率が低いことは大いに問題だと思うけど、
じゃ~息子が農家になると言い出したら、
たいていの親は「いばらの道だよ~」と言うわな~
でも会社員であったとすれば?
単純に色々な心配は減るはず。
実は土が好き、自然が好きという若者もそれなりいるのではなかろうか。
(残念ながらうちは違います。)
いい考えだと思ったんだけど、そんなに簡単なものじゃないのね~
それにしても!!
会社ってのも大変だな~~~
変化と進化と決断の嵐ね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます