goo blog サービス終了のお知らせ 

さとのごはん日記

毎日の出来事と毎日のごはん、それはとっても関わりあってる!と思う私からあなたへ

その日

2007-02-28 23:28:56 | 子育て進行形
もちろん朝から体調が悪かった。

緊張がそのまま胃腸に来る私は軽い吐き気があり、
食欲もなく、トイレに何度も行く始末。

しかし前日ちびまるから、
「自分は平気だけど、お母さんが落ち込むのがいや。」と
釘を刺されていたので、努めて平常心を装い、朝ご飯を作った。

なんとちびまるは寝坊し(のんき)、珍しく時間がないといって
朝ご飯も食べずに問題の場所へと飛び出していった。

倍率は3倍ちょっと。

C県で年々その枠が広がる「特色化選抜」の発表だ。

ちびまるの目指す学校には「独自問題」があり、
社会と国語、理科と数学は融合問題、
クイズのようだったとか、、、。

受かるわけないよ~メールは「お」だけでいいよ。
(落ちたのお)
さっさと帰って来て一般に向けて勉強したら。

そう言って送り出したものの、
もしや万一と落ち着かず、、、、。

9時発表。

5分たってもメールなし。

いよいよだめだったらしい。

いずれにしろさっさと決着をつけたい、とそのとき、、、。

9時10分であった。
家族3人にあてて「うかった」と。

なかなか信じられず、
というのもちびまるはかなりの近眼で
最近メガネがあってないと、テレビのテロップが読めないと
こぼしていた上、なんと受検票を紛失しており、
うろおぼえの(本人曰く受検番号を間違えないよとのことだが)
番号での確認、、、。

普通、受験票もってって、確認しません?

ずっと信じられず、午後に中学校から「入学許可候補者内定通知書」を
もらってきてやっとおばあちゃん達に連絡したほど。

ミラクル合格であった。

一勝一分け

2007-01-21 16:53:26 | 子育て進行形
ちびまるが2校受けたすべり止めの私立高校は、
一校が合格、もう一校は、グレード別になっていて、
希望のクラスには点数が足りないけど、次のクラスでどう?
という形の合格、、、。

ちびまるは自分でそれを引き分け、と言っていた、、、。
(大分違うと思うけど、ま、ニュアンスで)

15倍ににはびびったが、実際は1000人近く合格者を出していて、
実質倍率は2倍強ってとこだ。

どうでもいいけど、ややこしい倍率発表するなよ、って感じ。

それにしても、そんなに合格者出しちゃっていいのかねえ。
いや、そのおかげでうちはひっかかったのだが、、、。

ちびまるの受験生活はまだまだ続く、のではあるが、
とりあえず、これで春から絶対に高校生にはなれるよね!!

小心者の私はちびまるが併願推薦(内申点で確約が取れるところがまだある)を
とらないと言い張るので、へたしたら、高校浪人じゃん、と恐れていたのだ。

まずは、高校生になれることを確約されたということで、
母はほっと胸をなでおろすのであった。

さあ、あと一ヶ月!!




入試本番!

2007-01-17 15:37:55 | 子育て進行形
昨日、今日と連チャンで、ちびまるの入学試験。

公立高校が第一志望なので、”すべり止め”の私立のはずだったが、、、。

昨日受けた高校の競争率はなんと、15倍!

えっ?って感じ。高校受験のレベルじゃないじゃん。
でかまるが受験した4年前と違って、今年私立はどこも競争率が高い、、、。
どこも中等部で、しっかり人数確保が出来ているらしいのだ。

う~ん、ほんとに高校受験も変わりましたよ、、、。

夜、でかまる「試験問題みして~、俺、模範解答作ってあげる!」
「いらね~、思いだしたくね~、怖え~」と抵抗するちびまる。
結局兄であり、塾講であるでかまるには逆らえず、
不本意ながら家庭内採点をする羽目に、、、。

その後数分間、リビングにちびまるの悶絶寸前の叫び声が、、、。

ま、とにかく風邪も引かず、道にも迷わず、無事に受験できたってことで。
(しかし、今日は電車で寝こけて危うく乗り過ごしそうになったらしい、、、。
腹が据わっているのか、たんなるのんきか。)

結果は今週中に、、、。

いやだな~

私は仕事なのでメールが来ることになってます、、、。

手作りプリントTシャツ

2006-11-05 20:37:17 | 子育て進行形
受験生ちびまる、模試直前だというのに、急に生き生き、

「かあさん、俺勉強したら、出かけてくる。」と。
いやに、元気がいいなあ、と思っていいると、
なにやら材料調達。

その後、パソコンと格闘(反転文字に苦戦)、
要はアイロンプリントペーパーを買ってきて、
オリジナルTシャツ作りをしたかったらしい。



悪戦苦闘の末、できたのがコレ。
この文字を見て、ピンと来た方は、かなりのバスケ漫画通。
ちびまるの名誉のために一言、籠球と書こうとして間違えたのではありませぬ。

わ~、面白そう、と私も飛び入り参加。



しずくTシャツ完成。

コレは遊べる!

駅伝応援

2006-10-15 23:49:47 | 子育て進行形
受験生らしくない日々を送り続けたちびまる。

原因は駅伝の練習のため。

朝練、夕錬と10月も半ばだというのに、部活をやっていた頃と変わりない生活。

おまけに、ただ走る、というのは疲れるらしく、
帰って来てから寝ること、寝ること、、、

それもこれも、ついに今日でお別れ、の駅伝本番。

前日の会話。
夫「どこらへんで応援するの?」
私「コースの一番きついところで、声かけるらしい。
  ○○先輩のお母さんは坂道の途中で待っていたって。」
ちびまる「いらね~」

当日、チャリで早めに行き、コースを試走、
ちびまるの走る3区は気の毒なことにアップダウンの激しいところだ。

夫と相談の末(というか夫の独断で)
やはり終盤の坂道の中腹、ここはきつそう、というところでスタンバイ。

どきどきしてきた頃、
トップランナーが白バイに続いてコースに駆け込んできた。
(白バイに先導されるなんてかっこい~)

しかし、しかし、弱小k中、、、まだまだあらわれぬ。

50何位、というところで(参加中学は70校)
やっとちびまるがあらわれた!

めがねよし!(ついてるぞ)
たすきよし!
表情よし!(大丈夫そう)

相変わらず、一瞬で走り去る、、、駅伝応援は、慣れないなあ。

私の声は小さかったが
夫は野太い大きな声で精一杯の掛け声、「がんばれ~」

前回のC駅伝では、めがねを落して抜かれてしまったので、
それだけは、と祈る気持ちだったのだが、
まずまずの無難な走りだったのでは?

結果は58位とかだったらしいが、
帰ってきたちびまるは、ひさびさに明るい表情で達成感ありあり。

よかった~

内申点100ポイントくらい追加してよ!!

ミクシィで懐かしの再会

2006-10-09 16:56:30 | 子育て進行形
といっても私の話ではない。

長男でかまるもいつの間にかミクシィに入っており、

「ねえねえ、小学校1年のときの○○がミクシィにいてさあ」
てな会話がぐんと増えた。

C県のM市に住んで10年になるが、
以前都内のC市に住んでいたのだ。

でかまるはその地で小学校1年から3年の夏休みまで過ごしたのだが、
そのときの友人にネットで再会したというわけ。

優しいお母さんがとっても印象的

○○くんが言ってたよ、とでかまる。
とってもうれしい!

フレンドリーなでかまるはお誘いを受けるままに
C市に遊びに行き(電車で2時間ほど)
すっかり仲良くなって(なかよしが復活と言うべきか)

3連休はその友人達と熱海に旅行にまで発展、、、

そう、恐怖のドライブ旅行です。

無事を祈る母でした。




県大会のアクシデント!

2006-07-29 07:51:16 | 子育て進行形
憧れの県大はC市の体育館で第一試合9時からだった、、、

C市までは電車だと1時間くらい、
子ども達は電車と徒歩で、
朝のラッシュに重なるので荷物の多い応援団(保護者)は
渋滞覚悟で早めに車2台で出発~

30分も走った頃、私の携帯にちびまるからの電話。
む、嫌な予感、、、、、
「かあさんまずい、バッシュ忘れた!

え~どうすんのよ、もう出ちゃってるよ、こっちも、、、。
私もパニクりながら、とにかくなんとかするからと電話を切った、、、。

そうだ!家には兄がいる、、、
前期試験が終了した開放感からの夜遊びで朝方に寝たらしいでかまるが、
果たして電話に出てくれるだろうか。

あとで聞いたら
何人たりともオレの睡眠を邪魔するヤツは許さん!
という勢いで寝ていたらしいでかまるが、超不機嫌に電話に出、
致し方なく、体育館まで届けてくれることになった。

ここで、私の携帯はなんと電池切れ、、、
一家揃ってなんたるどんくささ、、、。

かろうじて、体育館の時間と場所はメールで送れたが、
あとはでかまるの電話番号さえ、確認できなくなった。
(憶えてます?家族の携帯番号って)

状況を確認できず、後は祈るのみ。

9時2分くらいにでかまるは、体育館に到着。
タクシー(駅からはタクシーでと指示)にお金を払っている間に
私がバッシュをもぎ取って、ちびまるのもとに、、、。

結局第2クウォーターから自分の靴でプレーできたのでした。

しかし県大の壁は厚く、大差でぼろ負け。

ちびまるもいいとこなし!

しかし、何につけダメージを受けないきゃつは、
試合終了10分後には白い歯を見せて笑っていた、、、。
(少しは反省しろ!この性格はどう考えばいい?)

帰ってきたちびまるの第一声は
「ねえねえ、兄貴さあ、俺の試合見てたよね。なんで?」

バッシュを届けた後そそくさと帰ると思っていたのかい?!

「そりゃ~あのシュチエーションで、届けてすぐ帰らないいでしょう?普通。
ちょうど始まる弟の試合くらい見て行くさ。」

「ねえねえ、なんか言ってた?」
(ちなみにでかまるはバスケは趣味程度。部活経験勿論なし)

お兄ちゃんが自分に関心を持ってくれるのがそんなに嬉しいのかな~
(兄貴に頼んでも届けてもらえないと思ってたらしいし)

しかしせっかくの引退試合、けちが付いたな~

幼稚園時代からの友人がポツリと
「ちびまる君らしいわ、、、」

まさに。

世界一長い55秒!

2006-07-21 17:42:47 | 子育て進行形
昨日、課題の提出率がよかったため、
今日はちびまるのバスケの応援に繰り出した。

2回戦だが、相手は最近めきめきと力をつけてきているI中。
実力は5分5分というところで、
白熱した試合展開、、、。

さきにリードしたものの、ひっくり返されて、
それをなんとかハーフタイムぎりぎりに同点に持ち込んだ。

しかしまたもやリードされ、
第4クウォーターで逆転、一時は10点差がつき、これで大丈夫と
思ったら、相手はスリーを2回も決めて、なんと差は1点に。

残り55秒とかだった。

これが長いんですね~

当然、どちらのベンチもタイムタイムで試合は中断しまくり、
その度に時間は止まり、
長い長い55秒でした。

結局ファウルのかさんだ相手が自爆するように、
こちらにフリースローを許し、
それを無事に決めたことで落ち着いて守りきれました。

明日は準決勝。

試合が終わってなんか痛いなあと思ったら、
手のひらが赤く腫上がっていた。

お母さん、熱すぎ。

今朝の出来事、、、

2006-04-08 03:25:12 | 子育て進行形
朝、また心配なことにティコ(うちの犬)が起き上がらなかった。

いつも、私が行くと、ひょっと立ち上がって、目を見開き、
「さ、さ、さ、ご飯か散歩をお願いしますよ!」とばかりに、
しっぽをふりふりするのだが、

今朝は、、、

私が「ねえ、ねえ、ティコ、朝だよ、起きてよ。」と体をゆすっても、
目で私を追うだけで、起き上がろうとしない、、、

暫くしてなんとか、起き上がり、ご飯も食べたのだが、
気になった私は、家族の朝ご飯を作ると、再びティコの元に、、、。

20分後に戻ったら、ちびまるがご飯を食べながら、
「今日お弁当だったんだけどさ、オレ、作ったから、、、。
はっとする、そうだ、昨日、ウォーキングのとき、
明日はお弁当、ってみんな言ってたっけ、、、。
(一応毎日歩いていて、歩く仲間はご近所の子ども達の同級生の母達)

涼しい顔して朝ご飯をほおばるちびまるの横には、
特大のおにぎりがタッパーにつめられていたのだ、、、。

すると突然夫が、
かあっ~、やるねえ、我が息子、さすがじゃ~

確かに、、、。
大好きなたらこで、ちゃ、ちゃっとおにぎりを作って、
部活の朝練にも間に合ってしまう、、、

ええ、だんなさんになりまっせえ!

卒業式、、、

2006-03-10 09:31:22 | 子育て進行形
昨日はでかまるの高校の卒業式だった。

高校にもなると父兄(あたし父兄とちゃうやん、もとい保護者)が足を運ぶ回数は激減し、
これで、5回目くらいか、、、
お友達も(私の)いないし、早々に退散するかと
軽~くでかけたのだが、思いがけず、感動、、、涙してしまった、、、。

受付で渡された手紙には
国旗、国歌の取り扱いについての生徒たちの意見(総意)が熱く述べられており、
卒業証書授与の後来賓の挨拶などはなく、
送辞、答辞の代わりに
在校生によるプログラム、
卒業生によるプログラム、
職員によるプログラム、となっている。

中でも時間を割いて行われるのが、卒業生によるプログラム。
今年は思い出をコントにして披露するという趣向だった。

でかまるたちのクラスは、遠足と担任の先生への想いを。

生徒A「そして、迎えた受験シーズン、私達はT先生のある言葉に凍りついた。」
先生役の生徒B「なあ、お前ら、センター試験って何だ?

内輪ネタなのだが、担任の先生はちょっとのんびりした体育の先生で3年を担当するのは初めて。
受けましたね~T先生の人柄を知っている会場は爆笑の渦。

最後のクラスは行事への熱い想いを後輩達に引き継いでもらいたいと訴え、
考える心を忘れないで欲しい」とこれまた熱く語っていた。

そんな感じで各クラス、笑いをとりながら思い出コントを終え、

総合司会のTくん、急にマジになって、
「明日になれば、僕達がT高校にいた事が思い出になってしまう、
その前にやっておかなくてはいけないことがある。」と壇上から降りて、
保護者席に向き直り、

とうさん、かあさん、
部活だ行事だ打ち上げだって、
遅くなったり帰ってこなかったり、
迷惑、心配いっぱいかけてごめん
、、、」

ものすごく、素朴な言葉で素朴に語ってくれて、
母達の琴線に触れた、、、、

ここで、私もうるうる、、、

スピッツの「空も飛べるはず」の全員合唱もよかったな~

先生は最後にちょっと登場して
生徒たちの卒業を祝して一本締めを元気よく、、、

まさに生徒の手による、生徒たちの為の卒業式であったが、
ちゃーんと親や先生達への気遣いもあって、
確実に高校入学時より成長している、、、

計算された(?)落としどころ、にすっかりはまってしまった母達なのでした。

その夜?
もちろんでかまるは朝帰り、、、(まるめこまれてるやん!)