今朝は寒かった・・・・
ベランダに氷柱を発見。
で、間違いなくフロントガラスが凍ってる!と思い、お湯を準備して車に・・・・・
見事な氷の結晶!
思わず、撮っちゃった。
. . . 本文を読む
去年、紅葉を見に行った談山神社の十三重塔。
その時、偶然・・・・・
真っ青な、雲一つない空に飛行機が・・・・
FBの友達が、この写真のこと、
覚えてくれていました。
ありがとう!!
で、今年の談山神社・・・・
日没近くですが・・・・・
秋空に飛行機雲が・・・・
. . . 本文を読む
景勝地・京都嵐山
ここに「嵐山モンキーパーク」があることは、地図上では知っていました。
が、どこから行くのかまでは・・・・・・
松尾大社の摂社・櫟谷宗像神社を訪問した際、発見しました。
境内にその入り口を!
入り口から約20分。
自然散策という名の山登り!!
で、到着したのが・・・・
. . . 本文を読む
奈良県五條市にある「柿博物館」
奈良は柿の産地です。
奈良県果樹振興センターに、「柿博物館」が併設されています。
何か・・・・ある・・・・・
柿ドーム!
柿?柿・・・・・、柿だな・・・・
日本には1000種の柿があるそうです。
その内、200種がここで栽培され、
140種近くの柿が館内で展示されてました。
外国産のも・・・・
. . . 本文を読む
志摩半島の最高峰・朝熊山
標高は555m
古くから山岳信仰の地で、
825年に空海が金剛證寺を建立。
その後、衰退しますが14世紀に再興。
室町時代には神仏習合から、伊勢神宮の鬼門を護る寺とされ、
「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」といわれ、
訪れる人が増えたそうです。
その・・・・・金剛證寺ですが・・・・・・
伊勢神宮に参拝後で、元気なく・ . . . 本文を読む
よく目にする言葉・・・「自然歩道」
字のごとく、「自然」の「歩道」
目にはしても、そんなに気にしたことのなかった自然歩道ですが・・・・・
えっ、こんなに長いの?!
嵐山で見つけた看板です。
東海自然歩道は、
東京都八王子市の「明治の森高尾国定公園」から、
大阪府箕面市の「明治の森箕面国定公園」まで。
11都府県にま . . . 本文を読む
今日は秋分の日。
夜と昼の長さがほぼ同じ日。
お彼岸です。
山の方では、少しずつ紅葉も始まってました。
ちなみにこの写真は、兵庫県加東市の山(海抜500mくらい)で撮ったものです。
あともう少しで、各地で紅葉が見られるようになりますね。
でも、この時期によく見かけるものはあります。
彼岸花。
別名・曼珠沙華。
. . . 本文を読む
休日を一人でブラブラ。
大阪→兵庫→大阪→京都→大阪→兵庫→大阪と、
結構な距離を動きましたが、
途中、見つけたもの。
山になんかある!!
ゥヒョ━☆・゜:*━ヽ(・゜Д゜・)ノ━*:゜・★━ォォ!!!!驚
帰ってググってみると、
大阪府豊能郡能勢町にある「日蓮宗 七面山 七宝寺」
開山は昭和44年 . . . 本文を読む
滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社。
(多賀大社に関する記事→こちらから)
ここで、可愛い狛犬に遭遇。
゜+。*☆メッチャカワィイ☆+。。+゜(((((*ノ∀`*)ノポッ.+゜*。
. . . 本文を読む
先日、京都で発見!
世界一小っちゃなコンペイトウ
比較するもの、一緒に写すの、忘れた!
(lll ̄□ ̄)ガーン!!
車のダッシュボードの模様と比較してみて(笑)
ビーズ・・・・より少し小さいかな?
お塩の粒の倍くらい?
小さすぎて、一粒食べても、
全く味、しません!!
ン・・・・・(´д`;) . . . 本文を読む
大阪市阿倍野区にあるあべのハルカス
地上300m、日本一の高さをもつ超高層ビルです。
2013年6月13日に近鉄百貨店「あべのハルカス近鉄本店・タワー館」が先行オープンし、
全面開業は2014年の春だそうです。
近くで見ると、半端なく高い!!
これは先日、暗峠を下った時の写真です。
黒丸のところがあべのハルカス。
. . . 本文を読む
奈良の明日香村で発見!
かめこん!
ソフトクリームも好きだが、
味のしゅんだコンニャクも大好き!
(しゅんだ=方言? 染込んだという意)
手作り!って感じの味!
「鶴は千年 亀は万年」と言われるように、長寿の象徴であり、
霊獣四神で、北方を守護する玄武も、脚の長い亀の姿。
そしてこの明日香には、亀に由来する石造群がたくさんあることが、 . . . 本文を読む