『西粟倉村・あわくら温泉にようこそ♪』 ←クリックするとTOPページをご覧頂けます♪

岡山県 西粟倉村 「あわくら温泉」。岡山随一のラジューム源泉の掛流しです。四季折々の話題をお届けしています♪

『野の者との格闘』

2010年11月26日 23時12分59秒 | 日記

『野の者との格闘』

 

 

 

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

 『野の者との格闘』を

お届けします♪

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

 

罠に掛った

大牡鹿を素手で

しかも

ロープ1本で縛り上げた猟師。

 

ノン・フィクションの

里山の日常です。

 

『野の者との格闘』

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 


『志戸坂峠道・晩秋』2010年11月24日♪

2010年11月24日 22時27分03秒 | 日記

 『志戸坂峠道・晩秋』2010年11月24日♪

 

 

『志戸坂峠道・晩秋』

 

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

■  『志戸坂峠道・晩秋』2010年11月24日♪を

お届けします。

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

 

 

 

『志戸坂峠道・晩秋』

 

 

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 


「ちちんぷいぷい」 2010年11月19日生中継♪ その一

2010年11月22日 19時42分31秒 | グルメ

「ちちんぷいぷい」 2010年11月19日生中継♪

 「最高級 天然自然薯」を探せ!!その一

 

 

中継クルーの「ぷいぷいさん」紙袋♪ 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

2010年11月19日

西粟倉村から生中継

「ちちんぷいぷい」

 「最高級 天然自然薯」を探せ!!の

模様をお届けします♪

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

2010年11月19日

MBS毎日放送にて

(近畿では4チャンネル)

毎週 月曜日~金曜日

14:55~17:45放送の

 の

金曜中継コーナーで

西粟倉村から

生中継がありました♪

 

中継車両は一台○億円とのこと!

2010年11月19日のネタは

「最高級 天然自然薯」を探せ!!

 

中継クルーの皆さんは

本番の5時間以上前から

準備をされてました。

先日、下見をした現場を

再度細かく確認し

蔓を頼りに探し当てた

自然薯があろうと思われる

場所から最終的にどれとどれを

本番で掘るかを

入念に検討されていました♪

代役無しで

泥まみれになりながら

自然薯堀をされた

山中アナウンサーは

村の薯堀達人・薯堀名人のお三方から

熱心にコツを聞き出されていました♪

今日の西粟倉村は

早朝、氷点下の寒さでしたが

日中は雲一つ無い

晴天に恵まれ

中継日和♪

15時ジャストから

西粟倉村・知社からの中継

「最高級 天然自然薯」を探せ!!

始まりました♪

候補ポイントから

最終的に

三カ所で自然薯掘りを行いました。

一つ目は

山中アナウンサーと

西粟倉村の自然薯堀り名人の

おかもと・こうの両氏のポイント

二つ目は

先日の現場探しの際に

そのすばらしい

自然薯堀りの技を

披露した

福田名人が行うポイント♪

そして最後は

ドライバーさん三名と

西粟倉村観光公社・カリスマガイド

しらはた氏の四名で

掘り当てるポイント。

どのポイントも

自然薯が埋まっていることはわかっていますが

岩や木の根が行く手を阻み

なかなか思うように掘り進めません  。

堀り手が総力を挙げて

再度、中継が始まる

16:00までには

土の中から

自然薯の姿を浮かび上がらそうと

懸命な作業が続きます。

 

続きは

「ちちんぷいぷい」 2010年11月19日生中継♪

 「最高級 天然自然薯」を探せ!!その二を

ご覧下さい♪

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 


「ちちんぷいぷい」 2010年11月19日生中継♪ その二

2010年11月22日 19時40分56秒 | グルメ

「ちちんぷいぷい」 2010年11月19日生中継♪ 

 「最高級 天然自然薯」を探せ!!その二

 

中継クルーは総勢二〇名ほど♪

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

本日2010年11月19日

西粟倉村から生中継

「ちちんぷいぷい」

 「最高級 天然自然薯」を探せ!!

その二をお届けします♪

 

「ちちんぷいぷい」 2010年11月19日生中継♪

 「最高級 天然自然薯」を探せ!!その一 は

こちら↑をご覧下さいませ♪

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

山中アナウンサーのポイントは

こうの名人の巧みな堀技と

おかもと名人の

長年のカンが功を奏して

二本の見事な

最高級・天然自然薯を

オン・エアー中に

掘り出すことに成功しました♪

各ポイントから

次々に成果があがり

続いては

試食のコーナーへ♪

 

お料理は

しらはたさん♪と

もうお一方・・・

「旬の里」に並ぶ

絶品と評判の「ダイコンの漬け物」は

この方

こうのさん♪が

作っておられます↓

マシュマロと

搗きたてのお餅を

足して二で割ったような食感の

自然薯汁♪

最高級品の自然薯と

いぶし銀の調理法が

そろって初めて醸し出す

味と食感の

「薯飯」♪

山中アナウンサーも

ご満悦の様子でした。

中継も無事に終了し

後片付けを終えられたクルーの皆さんも

自然薯料理をご相伴♪

陽も暮れかけ

初冬の風が凍みます。

 

「プレゼント自然薯」の梱包も

名人・達人が行いました♪

これからは

「最高級品・天然自然薯料理」そして

猟師が仕留めた猪

「ボタン鍋」が絶品の時期です♪

「あわくら温泉」に

ご宿泊頂ければ

お召し上がり頂けますよ♪

 

どうぞ

番組をご覧になられた皆さん

西粟倉村に

是非お越し下さいませ♪

 

中継クルーの皆さん

お疲れ様でした♪

番組をご覧下さった皆さま

ありがとうございました。

これからも

西粟倉村を

可愛がって下さいね♪

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 

 


月影~天体観測・月影で写真撮影に最適~西粟倉村♪~

2010年11月19日 12時15分48秒 | 日記

 月影 ~天体観測・月影で写真撮影に最適~西粟倉村♪~

  

 

2010年11月18日 「あわくら温泉・元湯」の庭先で

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

 月影~天体観測・月影で写真撮影に最適~西粟倉村♪~を

お届けします。

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

 

昨夜は

上弦の月を越えて

明るさの増した

お月夜でした♪

 

2010年11月18日 夜・月に照らしだされた葉影♪

庭先に出ると

0℃近い気温。

月明りに照らし出された

自分の影を見て少しビックり。

 

上の写真の影の主~栗の木~月明かりのみで撮影

月の光が

「明るい」と感じる

西粟倉村の

「夜の暗さ」を

お伝えしたくて

月影の写真を

数枚撮影しました♪

どうぞご覧下さい。

星も少し写っています。

 

2010年11月18日 夜 こぶしの木

2010年11月18日 暗闇の杉林

2010年11月18日 栗の木と杉林の間だから上弦すぎの月を望む

2010年11月18日 暗闇の中に竹林

 

比較していただく為に

フラッシュを併用した

長時間撮影の写真も添えます♪

如何でしたか。

「月の光」が

明るいと感じる

西粟倉村の

「夜の暗さ」が

少しでも伝われば

幸いです♪

 

天体観測や

月影で写真撮影を

趣味にされている皆さんには

最適です

~西粟倉村♪~

 

皆様のお越しを

心よりお待ち申し上げております。

今回もご覧頂き

ありがとうございます。

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 


三枚の温泉分析表から♪ ~あわくら温泉が湯治に最適な訳・その1~

2010年11月17日 17時48分10秒 | 日記

三枚の温泉分析表から♪ 

  ~あわくら温泉が湯治に最適な訳・その1~

 

 

 

2010年11月16日 元湯の紅葉と塩谷の山

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

■ 三枚の温泉分析表から♪ 

~あわくら温泉が湯治に最適な訳・その1~を

お届けします♪

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

 

「あわくら温泉・元湯」には

館内に三枚の

『温泉分析表』が

掲げられています。

 

最新のものは↓で

平成21年4月17日 

財団法人 岡山県健康づくり財団に分析して頂いたもの

その前のものは↓

 

昭和44年12月26日に 

岡山衛生研究所に

分析していただいた物♪

 

そして最も歴史のある物は↓

 

昭和33年2月28日に前回と同じ

岡山県衛生研究所に分析していただいた物♪

少し読んでみましょう♪

■浴用の適応性

 慢性関節リウマチ・慢性筋肉リウマチ・神経痛・神経炎・痛風・尿酸素質・

 尿酸結石・外傷性後遺症さらに疼痛・創傷・動脈硬化症・慢性胃腸カタル・

 慢性胆嚢炎・貧血・老衰現象・慢性皮膚炎

飲用の適応性

  指腸潰瘍

■泉質

  放射能泉 緩和性低張冷鉱泉

 

2010年11月16日 「あわくら温泉・元湯」

 

中国地方で最も

ラジウム含有量が豊富な

「あわくら温泉」が湯治に最適であることは

昔から知られていました♪

 

2010年11月16日 元湯の紅葉と塩谷の山

ラジウム温泉は

身体の芯から

温めてくれます♪

 

体調がすぐれない

冷え性でつらいという

皆さん

湯治にお越しにならては如何ですか♪

からだ

「ほくほく」「ポカポカ」で笑顔間違いなしです♪

 

皆様のお越しを

心よりお待ち申し上げております。

 

今回もご覧頂きまして

ありがとうございます。

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 

 


『ダルガ峰林道』 2010年11月12日♪

2010年11月17日 10時58分10秒 | 日記

『ダルガ峰林道』 2010年11月12日♪

 

 

 

2010年11月16日 もとゆ橋からの眺め

 

2010年11月12日 堂屋敷と大銀杏

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

■『ダルガ峰林道』 2010年11月12日♪を

お届けします♪

 

 

 

ダルガ峰林道から眺めると

昨夜の雨が

靄になりすっぽりと里を

覆っています。

陽差しが

時折差し込みますが

里の風景を

望むことは無理。

落葉が

林道を埋め尽くす前の

晩秋の煌めきを

ご覧下さい♪

 

『ダルガ峰林道』2010年11月12日♪

  

 

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

   

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 

 

「あわくら温泉はココです♪」↓


猟師が仕留めた/天然猪 ~ボタン鍋~♪

2010年11月15日 17時50分52秒 | グルメ
猟師が仕留めた/天然猪 ~ボタン鍋~♪

 

2010年11月14日 庭先の南天

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

猟師が仕留めた/天然猪 ~ボタン鍋~ をお届けします。

「あわくら温泉はココです♪」↓

 

今日は朝から

小雨が降り続く西粟倉です。

夜半から雪が降る可能性もあると・・・

天気予報が伝えています♪

2010年11月15日 小雨の舞う 「あわくら温泉・元湯」前

本日11月15日は「イノシシ猟」の

解禁日です♪

 

西粟倉村では日常的に

有害野獣駆除の目的で

猟は行われていますが

全国的には今頃が

解禁の時期ですね。

 

2010年11月14日 風に揺れる竹林

「あわくら温泉・元湯」では

地元猟師が

自ら仕留めた天然猪の中でも

最高級品と太鼓判を押す

「猪肉」だけを使用して

「ボタン鍋」をご提供しています♪

 

2009年11月 猟師が仕留めた/天然猪~ボタン鍋~ で宴会のお客さま

太鼓判付き猪肉の確保は

脂ののり具合、猟の時期や

成果によって左右され

安定的に多くのお客さまに

ご提供することが難しため

宣伝はほとんど行っていません♪

 

ですから

「知る人ぞ知る」

通の「猟師・ボタン鍋」なのです♪

 

しかし

本当に特筆する点は他に・・・

2010年11月15日 もとゆばしの銀杏

それは長年にわたり

ご宿泊のお客様に

「食の安心・安全」を

提供しつづけていることです♪

 

具材の

そのほとんど全てを「地産地消」。

つまり

「作り手の顔が見える素材」だけを

使用しています。

2010年11月15日 塩谷川の銀杏

代表的なものだけでも

市場に

決して出回ることの

無いものが目に付きます。

放し飼い鶏・有精卵

原木椎茸、自家食用栽培野菜、自家食用熟成味噌

それらを使った漬け物や梅干し、また

2010年11月14日 夜・畑に訪れた鹿

お米は

混ぜ合わせ無しの 

100%純粋「あきたこまち」。

「混ぜ合わせ無し」とはAさんならAさんの

一枚の田んぼから収穫したお米だけという意味です♪

 

2010年11月15日 雨に濡れる落葉たち

「あわくら温泉・元湯」は

今日もお客さまに

岡山県随一のラジューム線量を誇る

源泉掛流・あわくら温泉と

「食の安心・安全」を

ご提供しています♪

ありがとうごいます。

 

2010年11月14日 志度坂道の紅葉

■猟師が仕留めた/天然猪 ~ボタン鍋~

 

・期間: 11月末頃~2月末頃まで。

・お値段: 松3,500円、竹6,000円、梅7,500円 (各1名料金・2名からご用意出来ます)

       価格の違いは

       猪肉の量と他のお料理の違いだけです♪

・お願い: ご予約を頂戴しておりましても

       天候、猟の成果によりご提供できないことがあります。

       悪しからずご理解の程をお願い致します。

・ご宿泊の場合

      各コースに+7,800円(大人1名さま)で

      ご宿泊と朝食をご用意できます♪    (*2010年12月1日からの追加料金)

・お問合わせ先 

〒707-0503 岡山県英田郡西粟倉村影石2050

 ☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪ 湯治宿

  「あわくら温泉・元湯」   電話0868-79-2129

     「ボタン鍋の記事を見た」とお伝え下さいませ。スムーズにご案内でできます♪    

『あわくら温泉・壱』

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

          ♪最新記事一覧

 


『あわくら温泉・壱』

2010年11月13日 14時08分04秒 | 旅行

『あわくら温泉・壱』 フォト・ムービー

 

 

2010年11月12日 ダルガ峰林道の落葉

 

2010年11月12日 ダルガ峰林道沿い

2010年11月10日 「あわくら温泉・元湯」前の銀杏

 

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

 

今回は

フォト・ムービー

  『あわくら温泉・壱』

お届けします。

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

昨日

ダルガ峰林道を

走りました♪

 

緑の木立の中に

陽を浴びて輝く

色葉が

美しく見事でした♪

 

その様子は↓をご覧下さい。

『ダルガ峰林道』

 

 

 

 

『あわくら温泉・壱』

 

 

 

 

 

☆「ようこそ♪西粟倉村へ・アルバム集」

 

♪西粟倉村出身 新田佳浩選手 ブログ

 

☆源泉掛流・あわくら温泉湯元♪

 湯治宿「あわくら温泉・元湯」

 

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

 

 

 

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

 

          ♪最新記事一覧

 

 

 

 

 


毎日放送「ちちんぷいぷい」2010年11月19日生中継♪

2010年11月11日 20時37分37秒 | 旅行

毎日放送「ちちんぷいぷい」 2010年11月19日生中継♪

 「最高級 天然自然薯」を探せ!!

 

 

2010年11月11日 たった今掘り起した天然自然薯(じねんじょ)

岡山県 英田郡(あいだぐん)

西粟倉村(にしあわくらそん)

「あわくら温泉」です。

 

「西粟倉村はココです♪」

今回は

2010年11月19日(金曜日)

西粟倉村から

TV生中継のお知らせです♪

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

MBS毎日放送にて

(近畿では4チャンネル)

毎週 月曜日~金曜日

14:55~17:45放送の

 にて

 

2010年11月19日(金曜日)に

西粟倉村から

TV生中継があります♪

 

MBS毎日放送 ちちんぷいぷいWEBサイト↓

  

 

「あわくら温泉はココです♪」↓

2010年11月19日のネタは

「最高級 天然自然薯」を探せ!!(仮称)です♪

 

そんな訳で

本日は

撮影クルーの皆さんを

中継現場候補地に

ご案内しました♪

 

道無き道を笹を刈りながらご案内します♪

また

「自然薯」堀り名人の

福田さんが

実際に

蔓を頼りに

土の中から

自然薯を掘り出して

撮影クルーに

ご覧にいれました♪

粘土質の土は

最高級の「自然薯」を

育てる最適な土壌です♪

自然薯の

尻尾というか

頭というか

掘り当てましたが・・・

残念!

途中で

折れてしまいました。。。

気を取り直して

掘り進む

福田さん!!

このサイズならば

市場価格は

10,000円を

下ることは無いそうです♪

最高級「自然薯」の

濃厚な味わいを

言葉でお伝えすることが

出来ないのが

残念です!

西粟倉村

「あわくら温泉」に

ご宿泊頂ければ

お召し上がり頂けます♪

 

また

西粟倉村森の村振興公社主催の

自然薯堀ツアー

あります♪

今朝の

西粟倉村は

気温0℃!

 

クルーの皆さんは

夕方になり

冷え込んできた中でも

打ち合わせに

余念がありませんでした。 

 

お疲れ様でした♪

2010年11月19日(金曜日)

14:55~17:45は

MBS毎日放送

(近畿では4チャンネル)

 

  

西粟倉村の

今をご一緒しましょう♪

ご期待下さい。 

☆西粟倉村(にしあわくらそん)

 観光案内です↓

 是非ごらんください♪

     

 

☆観光協会♪WEBサイト

  

 

 

☆「あわくら温泉・元湯」♪WEBサイト

 

☆姉妹ブログ

 「ようこそ♪西粟倉村へ」↓

 是非ご覧下さい。

 

☆最新記事一覧は↓

 こちらをご覧下さい♪

 

          ♪最新記事一覧