日曜日にきつねさんの結婚式にお呼ばれしてきました
式が午後からということもあり、時間的にはかなりゆっくりな出陣でしたが、
やはり今は冬・・・夕方はもう寒いですね~
でもとても楽しい披露宴で、夜景の演出もお見事
に決まり、
いい結婚式でしたよ
でお話は挙式まで遡り・・・見ての通りでございます
取っちゃいました~

独身のわたくしにはとてもありがたいブーケなのですが・・・
諸事情を知っておられる方ならお分かりとはございますが、3個目ゲットでございます
この前は、やはり同じ会社のももさんの結婚式
その前は、もう10年近く前になりますが、同級生の結婚式
そして今回・・・ブーケトスの意味を誰か教えてください

式が午後からということもあり、時間的にはかなりゆっくりな出陣でしたが、
やはり今は冬・・・夕方はもう寒いですね~
でもとても楽しい披露宴で、夜景の演出もお見事

いい結婚式でしたよ

でお話は挙式まで遡り・・・見ての通りでございます

取っちゃいました~


独身のわたくしにはとてもありがたいブーケなのですが・・・
諸事情を知っておられる方ならお分かりとはございますが、3個目ゲットでございます

この前は、やはり同じ会社のももさんの結婚式

その前は、もう10年近く前になりますが、同級生の結婚式

そして今回・・・ブーケトスの意味を誰か教えてください

はてさて2日目に突入~昨日に引き続き快晴
なんせ初めての沖縄なので、朝一で那覇を脱出し、ベタに観光スポット総当りにしてみました
とりあえず、進路は那覇から高速で一路北へ・・・
やっぱ沖縄の高速は違うね~
椰子の木立ってる~なんて思っていたのもつかの間、この画像の後はふつ~の高速道路でした
強いて言えば、東北道で那須の辺りを走行している感覚かな
まあ本土の高速より全然車は少なく(平日のせいかも)、速度も100キロ出せば他の車がはるか後ろ
みたいな、のんびりした速さ。
毎日国道を100kmで通勤しているわたしにとっては、普通の道路を走っている感覚で、とても走りやすかったよ
はて高速を降りてまずは、パイナップルパークへ

真ん中の黄色の変な乗り物が、あの有名な
パイナップル号でございます
自動で進路を走行してくれて、意外と距離が長かったので楽しめました

真ん中にこの画像では見えない1cmもないくらいのスジがあって、センサーが反応して動くみたいです。

南国やね~

なんせ初めての沖縄なので、朝一で那覇を脱出し、ベタに観光スポット総当りにしてみました

とりあえず、進路は那覇から高速で一路北へ・・・
やっぱ沖縄の高速は違うね~


強いて言えば、東北道で那須の辺りを走行している感覚かな

まあ本土の高速より全然車は少なく(平日のせいかも)、速度も100キロ出せば他の車がはるか後ろ

毎日国道を100kmで通勤しているわたしにとっては、普通の道路を走っている感覚で、とても走りやすかったよ

はて高速を降りてまずは、パイナップルパークへ

真ん中の黄色の変な乗り物が、あの有名な

自動で進路を走行してくれて、意外と距離が長かったので楽しめました


真ん中にこの画像では見えない1cmもないくらいのスジがあって、センサーが反応して動くみたいです。

南国やね~

玉泉洞で思いっきり湿気を溜め込んで、日傘を差しながら車に戻ったところで・・・あれ?
ドアが開いている・・・ん?鍵かけ忘れた~
ならまだしも・・・
鍵を差したまま洞窟に入ったことを思い出して
しかも・・・その鍵が無い・・・誰か持って行った
にしても、車はあるし、
車に積みっぱなしの旅行かばんもそのまま。もちろん鍵はかげてあるし・・・
そのとき後ろから、「おねーちゃん達、車の鍵落とした?さっき拾ってくれた人が持ってきてくれたよ
」
と駐車場のおじちゃんがニコニコしながら鍵を渡してくれた
ありがと~~~~
いきなり初日からこれじゃ先が思いやられるな~
なんやかんやで、夕暮れ時、渋滞真っ只中の那覇市内に戻る途中、沖縄にきたからにはここよらなきゃね
首里城公園
日本三大「がっかり名所」守礼の門でございます。
まじさすがの「がっかり名所」だったよ
なんせ、門の写真を撮っているそのときですら、ここがあの有名な守礼の門だってきずかなかったんだから
撮れた画像を良く見てみると、真ん中にしっかり「守禮之邦(難しい字)」て書いてあるじゃんねえ
あまりのアホさに友人のクマちゃんと二人で大笑いさ

首里城までの石段からとった城壁の様子です。
さすがにお城というだけのことはあるかな

首里城本丸であります。
内部まで真っ赤かでした
ちなみに真ん中の彼らは知らない人です
ドアが開いている・・・ん?鍵かけ忘れた~

鍵を差したまま洞窟に入ったことを思い出して

しかも・・・その鍵が無い・・・誰か持って行った

車に積みっぱなしの旅行かばんもそのまま。もちろん鍵はかげてあるし・・・
そのとき後ろから、「おねーちゃん達、車の鍵落とした?さっき拾ってくれた人が持ってきてくれたよ

と駐車場のおじちゃんがニコニコしながら鍵を渡してくれた

ありがと~~~~

いきなり初日からこれじゃ先が思いやられるな~

なんやかんやで、夕暮れ時、渋滞真っ只中の那覇市内に戻る途中、沖縄にきたからにはここよらなきゃね

日本三大「がっかり名所」守礼の門でございます。
まじさすがの「がっかり名所」だったよ

なんせ、門の写真を撮っているそのときですら、ここがあの有名な守礼の門だってきずかなかったんだから

撮れた画像を良く見てみると、真ん中にしっかり「守禮之邦(難しい字)」て書いてあるじゃんねえ

あまりのアホさに友人のクマちゃんと二人で大笑いさ


首里城までの石段からとった城壁の様子です。
さすがにお城というだけのことはあるかな


首里城本丸であります。
内部まで真っ赤かでした

ちなみに真ん中の彼らは知らない人です

はて、早速初日ですが、なんせ10時35分羽田発13時05分沖縄着の飛行機だったので、あまり遠くにも行けず、とりあえずレンタカーで沖縄ワールドへ
と言っても目的は「玉泉洞」と呼ばれる洞窟でございます。
沖縄ワールドの一角にあり、ここに入らなければ沖縄ワールドへ来た意味がないという観光スポットです

「岩窟王」だそうです。

滝です。

気持ち悪いですが、名前は「黄金の杯」だそうです

天井はこんな感じでした。

なが~い洞窟を抜け、かなりの湿気と暑さでへとへとになり、休憩所で一休み。
「さとうきび100%」ジュースです。
甘かったけど、竹臭かった

あまり拡大したくない画像なので小さめね
沖縄の三味線のような楽器、三線(さんしん)の皮の原料です。

と言っても目的は「玉泉洞」と呼ばれる洞窟でございます。
沖縄ワールドの一角にあり、ここに入らなければ沖縄ワールドへ来た意味がないという観光スポットです


「岩窟王」だそうです。

滝です。

気持ち悪いですが、名前は「黄金の杯」だそうです


天井はこんな感じでした。

なが~い洞窟を抜け、かなりの湿気と暑さでへとへとになり、休憩所で一休み。
「さとうきび100%」ジュースです。
甘かったけど、竹臭かった


あまり拡大したくない画像なので小さめね

沖縄の三味線のような楽器、三線(さんしん)の皮の原料です。