goo blog サービス終了のお知らせ 

たこぼうずの我楽多呆告

とある事情から浜松市在住の医療関係者となった 風来坊の突発的日記

たこぼうずの園芸三昧(2)

2018-03-21 07:37:49 | たこぼうず趣味の世界
F-175
前回紹介した 鉢植えの続きになります。

ところで紹介する順番については どんな優先順位だろうと思った読者
もおられると思いますが、単にベランダの西側から順になっているだけ
のことです。悪しからず(笑)

10 ソフォラ ミクロフィラ 袋井の園芸店で購入
別名 メルヘンの木とか呼ばれているようですが、特にメルヘンとは
感じられない(笑)
単に 枝ぶりが珍しいだけのことだと 思われる。
この木も リベンジ木で、やはり以前は室内で育てていたためか 枯らして
しまったのです。この寒い冬を 無事過ごしたので 今回は大丈夫と思って
おります。

11 カマツカ2号  1号と同じホームセンターで発見し、購入
このカマツカに惹かれたのは 1号と違って石づきになっており、だいぶ
姿に変化があったためでした。何年後かに どんな姿になるのか楽しみ。

12 モフリッチ(アイリッシュモス) 袋井の園芸店で購入
「木」が好きだと言いながら、山ごけ と モフリッチは そうは言えない。
言ってることと実際が違う(笑)
しかし このモフモフした手触り、見た目のかわいさ は魅力的である。
一度 枯れそうな状態から たこぼうずの献身的な世話で 復活した
という思い入れもある。

13 椿(岩根しぼり) 購入場所不明
僕にしては珍しい 常緑樹である。
ただし 椿の種類としては平凡なもので、どの園芸店でも並んでいる品種
である。平凡な性格のたこぼうずにぴったりの木だ(笑)

14 沢千鳥(さわちどり)もみじ  国分寺市 司メープルで購入
このもみじは 葉脈がはっきり出た 美しい葉が特徴である。
同じ 葉脈が出る品種で 鴫立沢(しぎたつさわ)との違いは 暑さに強い
ところであり、この浜松地域では 沢千鳥のほうが生育に向いている。

15 出猩々(でしょうじょう)もみじ ホームセンターで購入
この品種の特徴は 芽吹きの色があざやかな 赤色 であり、その後
新緑の季節には すっかり普通の 緑色 に変化するところだ。
この木のしつらえについては 珍しく 株立ち になっている。

16 梨(豊水?新水?) ホームセンターで購入
どちらの種類かは 忘れたが、たこぼうずは 実を食べるために育てて
いるわけではないので、どちらでもいい(笑)
あくまで僕の個人的な感想であるが、桜の花より 梨の花のほうが美しい。
ほれぼれするような 白花であり、気品があると同時に清楚である。
僕の 理想とする女性のようだ(笑)
もっと庭に 植えられてもいいのではないかと思われる。

17 飯島砂子(いいじますなご)もみじ 司メープルで購入
もみじのなかでも たこぼうずが大好きな品種である。
芽吹きの 濃いエンジ色から さび色 そしてあざやかなグリーンへと
変化していく様子は 見ていて飽きない。
途中の 砂子班という 白いドットが葉に現れるのも見どころだ。
何人かの友人に差し上げたのだが 元気にしているだろうか?
毎年 楽しみなもみじである。

18 玉牡丹(たまぼたん)白梅  ホームセンターで購入
たこぼうずは すでにお分かりと思うが 白花 が好きである。
この梅も 八重の白花が ゴージャスな梅で、もっぱら花を観賞する品種
であり、梅の実をとったり、梅酒をつくったりできるものではない。

そして 皆さまにはお分かりと思うが、たこぼうずは純粋に花を愛でるため、
木を愛でるために この趣味を続けているのであって、決して実を利用
しようとかいう 即物的 形而下的な目的が目的でははない。
まさに「美に殉じた生涯」と言えようか?
まだ生きてはいるが(笑)

ここまで紹介した以外には事務所(室内)でヘンリー蔦という つたの一種
を苔玉で育てている。これまで たこぼうずは いろいろな木を室内で
育てようとして 失敗を重ねてきたわけであるが、このヘンリー蔦は
丈夫な品種であり、現在でも元気に育っている。
ただ この蔦が たこぼうずの所有する植物のなかでは最も高価なものであり、
確かネットショップで 4500円くらいしたと思う。
だまされたのであろうか?
即物的な疑問である(笑)

でわ でわ



たこぼうずの園芸三昧(1)

2018-03-17 08:29:55 | たこぼうず趣味の世界
F-174
たこぼうずが「木」が好きなのは以前このブログでも披露させて
いただいたが、今回は2回にわたって ベランダで栽培している植物
の紹介をさせていただく。

まったく 個人的でどうでもいい情報である(笑)
おいおい写真も公表する予定であるが、興味のない人には それも
どうでもいいことだと思われる。

なぜ今回 紹介ということになったかと言えば、ついにベランダに
入りきれなくなり、当分 鉢植えは増えない状況になったからである。
全部で18鉢あるので、今回は半分の9鉢である。

1  「山あじさい」  浜松市内 プーカさんにて購入
毎年可憐な花を咲かせてくれる 山あじさい であるが、別な用事で
プーカさんに行ったときに1鉢残っていたものを 数年前に衝動買い
してしてしまった。確か1000円しなかったように覚えている。

2  真弓(まゆみ)  浜北区 緑化木センターにて購入  
花は地味すぎて 咲いたかどうかわからないくらいであるが、秋に
かわいい実をつける・・・筈ではあるが、その実を見ることは最近
ない!育て方が悪いのであろうか?
育て方が悪いとしたら 僕の子育てと一緒であるから驚かないが
可憐な 実 を見てみたいので、今年こそ しっかり見守りながら
育てたい。

3  小紋錦(こもんにしき)もみじ  国分寺市 司メープルで購入
春、真っ先に葉を出すのは 決まってこのもみじである。葉には
小紋というくらいで 斑(ふ)が入っている。
小さな葉なので かわいい感じが好もしい

4  ビヨウヤナギ  北区 野菜産直で購入
産直に野菜を買いに行ったときに衝動的に購入。以前 同じ木を
枯らしてしまったことを思い出したために 購入衝動を抑えられなかった。
リベンジである。初夏に きれいな深い黄色の 大き目の花をつける。

5  十二単(じゅうにひとえ)もみじ 国分寺市 司メープルで購入
たこぼうずが所有している鉢植えのなかでも いちばん昔から育てている
もので 今までに枯れそうなピンチを2度も 回避している木である。
大きな 淡緑色の葉がでるのだが、春芽を出す順番からすると いちばん
後になる木である。これだけは 大もみじ系の遺伝子の木になる。

6  関守(せきもり)もみじ  国分寺市 司メープルで購入
これは たこぼうず所有の木のなかでは最近購入したものである。
このもみじだけは しだれ の種類になるので、どんな樹形になるのか
たのしみである。

7  山苔(やまごけ) 袋井市 園芸店で購入
木が好きだ などと公言しながら コケを育てているのは矛盾している
ような気がしているのだが、コケは いい感じの植物であるので
お許しいただきたい。木のように大きくなるわけではないので、その意味
では 面白味に欠けるが、なぜか癒すチカラがあるのが コケの不思議
なところである。

8  九十九満天星(つくもどうだん) 購入店不明
たいぶ昔のことなので 購入した店は忘れてしまった。この木は春早く
白くて小さな釣り鐘状のかわいい花を咲かせる 形のよい木である。
この種類は 成長が遅いので あまり剪定など必要がなく、メンテが
楽なのがありがいたい。

9  鎌柄(かまつか)1号  市内ホームセンターで購入
カマツカはお気に入りの木である。春咲く白い花も楽しみであるが
その後になる 実 が秋に赤くなるのも楽しみだ。
昨年5月に購入して その後剪定を失敗してしまったために 実
はまだ お目にかかったことがない。
今年は しっかり育てて 花と実の両方を楽しみたいと思っており
ます。今月 カマツカ2号を同じホームセンターで購入できたので
どちらかは 大丈夫なのではないか(笑)今回は半分の9種類について紹介させていただきました。

でわ でわ

「熱帯楽園」中毒

2016-05-17 17:37:11 | たこぼうず趣味の世界
F-147
熱帯楽園」中毒となると ハワイあたりでビキニ姿の おね~さま と毎日アソンでいる・・・
というイメージかも しれないが、たこぼうずには そんな実力はない(笑)

これは立派なパソコンのソフトである。

提供しているのは「アンバランス」という会社で、まるで たこぼうずの人間性を
表わしているようだ(笑)

熱帯のサンゴ礁に住む 魚たちをパソコンの画面上の自分の水槽で 育てて、増やして
楽しむゲームなのだ。

幸いなことに 無料ソフトである。
しかしながら 最初に設定される水槽の隅に小さな企業広告が出ていて、それを消すのに
400円がかかる。
小さな広告だが 気になるので たこぼうずも400円をカード決済した。

今のところ それ以上はお金はかかっていない

このゲームは 魚たちを育てる過程で メダル というお金のようなものものをゲットして
そのメダルを使って 魚を購入したり、水槽の中のレイアウトを工夫したりするのだ。
大切なのは 水槽のレベルというものを上げることで 飼育できる魚の数を増やすことができる
しくみになっているということだ。このレベルを上げるのにも メダルを使う。
これをしないと 飼う魚の種類も数も増えないのだ

メダルは 実際にカード決済で購入することもできるが、たこぼうずはケチなので1円も
使いたくない・・・な~に 心配ないのだ。
水槽の画面を5分間 パソコン上に出していれば その5分毎に 50メダルを無料でゲット
できるのだから 無理にお金を使う必要はない。うれしいしくみだ。

水槽を見ているだけでメダルをゲットできるだけでなく、一日に1回でも水槽を見れば
何がしかの ボーナスメダルをもらえるので、これもありがたい。

画面は 美しいサンゴ礁 が背景の 見やすいグラフィックである。
魚たちの動きも それなりにリアルなので 充分楽しめる。
つまり 魚たちの動きが 比較的意表を突いた自然な動きなので 見ていて飽きない。

画面のメニューから 魚を購入したり、売ったりできる
またレイアウトの変更も可能なので 好みの様子の水槽にできる。

読者の皆さんは 生き物を飼うのが好きなのだろうか。
たこぼうずも かつて犬や魚(金魚)などを 飼った経験がある。
しかしながら 「別れがつらい」・・・ラッセル(ラス)というペキニーズを飼ったのが
思えば 最後になった。

その点 この「熱帯楽園」はいい。
なにせ 生き物が死なない・・・これは安心して感情移入できる(笑)

そのうえ 
1 水替えをしなくてすむ
2 水槽の掃除をしなくてすむ
3 水質を守る作業や フィルターなどの交換をしなくてすむ
4 設置場所に悩まなくてすむ
5 奥様からの罵声を聞かなくてすむ・・・しっかり世話をしないため(笑)

これだけ 有意義な趣味であるから ハマるのも当然だ。

そうそう いくらバーチャルな魚たちといっても エサはあげなくてはいけない。
魚たちにカーソルを合わせてクリックすると その魚の空腹の具合がわかるので
かわいそうと思った時点で エサをあげてくれたまえ。
魚たちが寄ってきて とても可愛いぞ! 

現在 たこぼうずの水槽のレベルは「11」で 以下の魚たちが ふらふら泳いでいる。
1 カクレクマノミ(ニモで有名)           オス2  メス2
2 オヤビッチャ                   オス1  メス2
3 スミレナガハナダイ                オス3  メス2
4 ゴールデンドミノ                 オス1  メス1
5 クラカケモンガラ(とぼけた顔と変な動き)     オス1  メス1
6 トゲチョウチョウウオ               オス1  メス1
7 タテジマキンチャクダイ              オス1  メス1

なかなか飽きない・・・癒されるという感想は平凡だろうか?

今後の予定・・・メダルを貯めて 12000メダルという高額な「メジロザメ」
を購入する予定・・・現在 約2000メダル(泣)
さて どうなるのか?・・・メジロザメに食われて ほかの魚たちが 或る朝いなくなって
しまっているのだろうか?

とても 楽しみ? である。
メジロザメの 空腹度チェックは 毎朝かかさないようにする つもりである。
攻撃性の強い サメや女性は ご機嫌を損ねたら おしまいであるから・・・
最大限の注意が必要なのは 言うまでもあるまい(笑)
そんな スリルを楽しめるのは・・・パソコンの中だけである(合掌)