goo blog サービス終了のお知らせ 

もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

防災とボランティアの日

2021-01-17 04:08:55 | 俳句

雪掻きも助け合っての両隣

 

1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。

阪神・淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われた。

これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で制定が決定され、翌1996年から実施された。

        

夫も神戸に2週間ほど通信設備の支援に行ってきました。

 

高齢者や障碍者への支援・子供や青少年への支援・災害で被災した方への支援・自然や環境を守るため・芸術や文化・安心安全なまちづくり・各種イベントの運営スタッフ・国際交流国際協力活動など

ボランティアというと災害ボランティアに目が行きがちですが、多種多様なボランティア活動を私たちはもうすでに行っていると思います。

日頃、出来る時に出来ることを・・ですね。

私の周りの人もボランティアと言うと出来ないという人がたくさんいますが、日本人は昔から向こう三軒両隣とか遠くの親戚より近くの他人の言って助け合ってきました。

日本人はもともとボランティアの民族ですね。