goo blog サービス終了のお知らせ 

紗羅のアトリエ

Healing Art 美しいもの 楽しいこと 2007年春より食道がん患者 

お知らせ

2009-11-09 | Weblog


紗羅の連れ合いの代筆で恐れ入ります。

紗羅(本名=佐倉佳子)が食道がんで今朝2009年11月9日午前5時に、遠い天空へと旅立ちました。
みなさまのあたたかい激励、お見舞い、そして心づかいに、深く深く感謝申し上げます。
ブログを愛読いただきましたみなさま、ありがとうございました。




    紗羅舞往浄土門  
                
  東京・下高井戸 本應寺 菩提堂にねむる 

紗羅です

2009-10-19 | Weblog
ご無沙汰しております。

船の旅を続けています。
秋の装いを忘れてきた、
明るいがん患者です。

ようやく更新することができました。
歯ブラシすら忘れてきた旅のひと。

良く食べ良く眠り・・・
そうそう、先日は旧知の及川恒平さんに
病室出前ライブをやっていただきました。
みなさんありがとう。
 
懐かしの話題で大盛り上がり、
楽しい時間を過ごすことができました。





船の旅

2009-09-06 | Weblog
30日が経ちました。

病室にかつての舞台写真を飾り、ギャラリー風にしています。


食欲の秋に乗って美味なる物を味わい・・・
秋物の衣装は持たずに来てしまいましたが、
のんびりした船旅に出ているような気がします。


          船上にて~
                紗羅

ぜいたく者

2009-03-28 | Weblog
昨日、外泊許可を取って帰ってきました。問題が無ければ月曜の朝まで、じぶんちに居ることが出来ます。

じぶんちに外泊って・・・???

住み慣れた我が家はいいものです。久しぶりにパソコンに向かっています。ウレシ♪

拘束されることが何より嫌い。仕方がないと諦めながらも、点滴のコードに繋がれて暮らす日常はやっぱり堪りません。ひとときの解放感にしみじみ浸って・・・シアワセ・・。


「サラ?、行っていい?」
「え?、東京に居るの?」
「ううん。まだ家」
「えっ?これから?大変でしょ!」
「だいじょうぶ!午後になると思うけど、鋏持って行くから」

今朝6時半。親友、ニキからの電話です。気仙沼に住んでいます。私の生まれた街、宮城県の気仙沼。東京からはかなり遠い。何時間もかかります。

大事な時に寄り添ってくれる高校1年の時からの友、大切な大切な親友は美容師です。

子供の頃からずっと長髪だったわたしが、がん治療のために断髪を決意した2年前にも、わざわざ上京して髪を切ってくれました。

この頃は、やはり美容師になって東京に居る彼女の娘が面倒をみてくれているのですが、今回の入院に際してはうまく時間が取れませんでした。

なんてシアワセなワタシ!
こんなに心配してもらっていいのだろうか。と言いながら、彼女の到着を心待ちにして、じぶんちで、朝からご機嫌です。
満面の笑みを浮かべつつ、自分に語りかける。
「こっの、ぜいたく者!」


早いと言われた開花予報を裏切って、桜はまだまだ、むんぎゅ~~~。

不信感

2009-03-10 | Weblog
携帯電話を機種変更・・・?
早い話が、昨日買い換えました。

最近ちょっと文字入力の調子が悪い、と店に持っていったら、
「2年以上お使いですか。寿命かもしれませんね」
だって・・・。
最近は1年半くらいで皆さん買い換えるんですって?

前の機種に買い換えたのは2年3ヶ月前です。その時は、
「2年以上お使いにならないと費用が発生します」
とか、なんだか訳の分からないことを言われ・・・。

いずれにせよ、携帯の通信費に関しては理解しろと言うほうが無理!。昨日も分割にする気は無いと言っているのに、ぐだぐだと分割払いのシステムを説明されました。ひとりの接客に1時間以上かかるのですね。わたしも1時間半ほど待った挙句です。

寿命と言われては買い換えるしかなく、こちらの必要最低条件を伝えたら
「では、こちらになります」

必要の無いサービスとやらがごちゃごちゃ付いていて、自分で解約しないと後日有料になる。要らない機能がいろいろあって音もデザインもうるさいことこの上なし。

無機的にしゃべり続ける担当者の仮面のような表情を見ているうちにだんだん腹が立ってきた・・・。感情のかけらも感じられません。おまけに、この機種の売りは<見せかけコール>が出来ること。電話が掛かってきた振りが出来るというものです。なんじゃそりゃぁー。

日本は、日本人は大丈夫なのか?!
レアメタルの宝庫と言われる携帯電話。でもリサイクルの話なんぞありはしません。こんなにゴミを作り出し続ける経済活動で良いのだろうか。最近の家電はすぐ壊れる!!!


いろんな意味で人間不信に陥りそうになった、昨日の出来事でした。
でもまぁ、これで入院中のモブログも多分(まだ慣れません)大丈夫でしょう!

2009-02-04 | Weblog
立春の今日、東京の空はどんよりです。
昨日の昼はまぶしい陽射しのぽかぽか陽気。手袋の要らないあたたかさを羽根木公園で満喫しました。今年の梅祭りは2月7日(土)から3月1日(日)までとのこと。

ロンドンの大雪情報に驚いていたら、1日は一日雪だった、とヴェニス在住の知人からのメール。雪のヴェニスかぁ・・・。

北イタリア全体が凍ったそうです。雪が積もったミラノのドゥオモの絵葉書を見たことがありました。それほど珍しいことなんですよね。今回ミラノでは囚人が雪かきに動員され、数年ぶりの外出と雪に興奮して、がんがん雪を片付けていたそうです。

数年前まで1月~2月はたいていヨーロッパを歩き回っていましたが、都市部での仕事が多かったため、雪の思い出はあまりありません。でも・・。

空から雪だるまが降ってきた。

雪をめぐる思い出の引き出しから、こんなものが出てきました。
冬には珍しく晴れた日のパリの午後です。陽射しを楽しむべくカフェテラスでお茶を飲んでいると、コロ、コロリ。ちっちゃな白い丸いものがコートの袖を伝って落ちました。

なんだろうと目を凝らすと、まん丸な雪の玉。雹でも霙でも霰でもなく、小人が丸めた雪の玉としか言いようのない、ホントにまん丸な雪の玉です。直径3㎜~8㎜くらいのそれが、ほろりほろりと空から落ちてきて私のまわりで舞いました。手の平に乗せれば体温で溶けていく、まん丸な雪のかたまり。

なんだったんでしょうね、あれは。短い時間のことだったと思います。驚くと同時に楽しかった、幻想的な思い出です。妖精にたぶらかされたみたい。

今年の東京は雪の積もることも無く春を迎えるのでしょうか。

写真は昨日の羽根木公園。藤牡丹という名の梅の花。前回の写真の更なる開花です。

ご案内

2009-01-08 | Weblog
「アトリエ紗羅」のホームページを閉じました。

ホームページにメールアドレスを表記していると、世界中からうんざりするほどの迷惑メールが送られてきます。大切なメールとの仕分けも困難で、とうとうギブアップ。メールアドレスも変えることにしました。

メールのやりとりをしている方にはボチボチお知らせしておりますが、現行のアドレスの、最初のsaraの後にhを入れるだけです。

インターネットやメールの便利さは捨てがたいけれど、それに付随してのとんでもない困った問題も次から次へと出てきます。
このgooブログのコメント欄もセキュリティーのために色々苦心しているようです。最近コメントが入れられないと聞くことが多くなりました。

私の体験では、まず、コメント欄の数字をクリック。文書を入れた後に、下に出てきた数字を半角文字で書き入れ、投稿ボタンを押します。すると、もういちど違う数字が下に出てくるので、再度半角で数字を書き入れて投稿ボタンを押す。これで完了。なぜか二度手間です。面倒ではありますがお試しいただければと存じます。
一度で投稿出来ることもあれば、数字を入れる手間無く投稿出来ることも、たまにあります。

便利なネット社会ではありますが、悪用(?)する人が多くて困りもの。しかしまあ、こうして闘病生活が続き、具体的な社会との繋がりが希薄になると、パソコンを通して出来るコミュニケーションのありがたさが身に沁みます。めげずに使っていこうと思いますので、よろしくご協力お願いいたします。

謹賀新年

2009-01-02 | Weblog
明けましておめでとうございます。
2009年を迎えることができました。

正月の東京の空は青く
青い空の下で陽の光をあびる私は
生きています
生かされています
暖かさと眩しさにつつまれて

ホントにみんなのおかげです。
今年もよろしくお願いします。
感謝!!!
合掌・・・・・


牛の写真を撮った記憶がありました。探してみたら見付かりました。
2002年のミャンマーへの旅。小さすぎてわからないかな?海辺を行く牛車です。のんびり進む牛車に似せて、今年の私もゆっくりと歩むことにいたしましょう。

秋の陽

2008-11-21 | Weblog
毎日、毎日、同じようにぼやぼやと過ごしている。
ぼんやりしているばかりなのに、
あっという間に一週間が過ぎ行く。
透明な秋の陽射し、極まる。
冬の気配も忍び寄る。
毎日、毎日、少し歩いては息を切らせる。

あ・・・

2008-10-05 | Weblog
久しぶりのまぶしい陽射し
あついほどの秋の陽を背中に受ける喜び
洗濯日和満喫
抱き枕のピンクのにゃんこも物干し竿にぶらさがってバンザイ

日暮れて街を歩けば
あちこちからかすかな金木犀の香り
嬉しさが胸に満ちる

ええ、脱走中です。
いやいや、予想通り!外泊許可が出たので、すっ飛んで自宅に帰ってきました。
入院手続き、採血、レントゲン、麻酔担当の先生のお話。それにて金曜日はオシマイ。

やはり土日は検査も何もなし。外泊しても構いませんよ~、と来たもんだ。
手術準備は月曜日から始まります。詳しい手術の説明も月曜日です。

あ・・・
気が付けば応援コメントの数々!
スンマセーン。
ありがとうございまーす。

そんなわけで、ちょっとの間、味覚もふくめ、秋の喜びに浸っております。
うふふっ

想像力

2008-09-24 | Weblog
昨日からようやく、爽やかな秋の風。

お天気やら何やら、日によってずいぶん体調が違います。

調子が良いと、自分の病気は冗談ではないか、悪い夢でも見ていたのではないかと・・・。
ありもしない想像がぼんやり天空で渦を巻く。
夢なら覚めて欲しい・・・。

調子が悪い時には、どこまでも、どこまでも、悪い方向にイメージが流れていく。ちょっとしたカラダの不快な部分がフォーカスされて、すべてが「がん」のせいではないかと、びびる。

8月18日のPETの結果では転移がなかったので、手術をすることになりました。しかし・・・その後手術までの2ヶ月くらいの間に手術できない状態になるってことはないのでしょうか???

明日、外科のD先生との面談日です。手術の詳細についての説明があるはずです。
堂々巡りの疑問に振り回されないよう、何でも聞いてみることにしましょう。

まったくもって厄介なのは自分の感情、想像力。

持て余した自分をお寺に運んで、夕べの勤行に混ぜてもらう。~これはなかなか良いもので、週に一度か二度しか行かないのに、すっかり馴染みになりました。

今週末は(26,27,28日)そのお寺、下高井戸の本應寺で、興味深いイベントがたくさんあります。面白そうなのでずっと居てみようかなんて考えています。お手伝いと言いながら遊んでいるのかな?

タイとのフェアトレードである、手織り、草木染の自然服の展示販売を中心に、コンサート等・・・。これには楽しい想像力が働き、何かいいことがあるような気がします。

オーガニック寝具のプラネッタのホームページに詳細があります。

お時間と興味がある方はぜひお訪ね下さい。


雨季に華やぐピンクの蔓植物。先日タイで撮った花の写真です。


夏風邪

2008-07-22 | Weblog
夏風邪を引きました。
梅雨があけて夏本番です。

ゲホゲホゲッホォー! 時折激しい咳に見舞われ、カラダをくの字にして身悶える咳だけの風邪です。ひらがな、カタカナ、算用数字。く。ク。9。いろんなヴァリエーションで咳き込んでおりました・・・。ゲッホーン、ゴホゴホッホッホッホ。

さして熱が上がるわけでもなく、ぱっとしない風邪ですが、ま、この際ですから、と、首手ぬぐいで3~4日篭城。

この15年で・・・多分6回目の風邪です。
めったに風邪も引かないというのは、あまり褒められたことではないようです。悪い物は小出しにするのがいいみたい!?

というわけで、「くの字ヴァリエーション」の日々がようやく終結しそうになった昨日、ふと気付きました。

「あれ、普通の声が出ているみたい」

「ゲッホゲッホ」が良い発声練習になって、地声が戻ったのでしょうか?それとも一次的な現象なのでしょうか?

「可愛い声」とおさらば出来ると嬉しいのですが・・・、どーでっしょーねー?

しばらく経過観察して、またご報告させていただきます。

7月14日

2008-07-14 | Weblog
7月14日と言えばフランス革命の記念日、というか、フランスの建国記念日です。市民蜂起によりバスチーユ監獄が陥落した日で、国民の祝日。シャンゼリゼ大通りでは盛大な軍事パレードが催されます。

日本では1933年に、ルネ・クレールの映画「7月14日」が邦題で「巴里祭」として公開され、それ以来この日をさして「パリ祭」という言葉が定着してしまったそうです。

その日、7月14日、パリに滞在していました。1975年のことです。

20歳で海外公演のチャンスを掴んだ私(演劇から舞踏を目指していた)は、その年、春から秋への4ヶ月ばかりをヨーロッパ巡演で過ごしました。パリでの公演は現在のオルセー美術館。その頃は俳優のジャン・ルイ・バロー氏が統括(?)する劇場でした。

夏のバカンス前の長期公演。舞台の時間以外は暇だったので、昼間はパリ中をほっつき歩く毎日でした。

その日、7月14日。フランス語もさっぱり分からなかったので何の情報もなく、人々が何をどのように祝うのかを見ようと公園に行ってみました。街の真ん中のチュイルリ公園。

取り立ててお祭りらしい様子はなかったのですが、公園にはたくさんの人が集まっていました。そしてその、集まった人たちが、だんだんに手をつなぎ、輪になってまわりだした。

人々は最初、単純なステップを踏んでいました。これは面白そうと加わって、見よう見まねでステップを踏むうちに、どんどんどんどん人が増えて、どんどんどんどん輪が大きくなる。

つないだ手が引っ張られてステップどころではありません。小走りに走り出す。笑いながらみんなが走る。引いて引かれて早くなったり遅くなったり、走りながらみんなが笑う。手をつなぎ合った、たくさんの人の大きな輪。単純この上ない笑いの輪舞。そんなシアワセな21歳の誕生日の前日。

それ以来、自分の誕生日を聞かれると「パリ祭の次の日です。だからね、パリ祭は私の誕生日の前夜祭なの」・・・などと答えているお調子者の私です。

今日は柏の国立がんセンターで頚部と胸部のCT検査。ちょっとイカサナイ前夜祭ですね。結果は25日に聞きに行きます。

何はともあれ、私の楽しい思い出は、枚挙にいとまがありません。


54歳で死んじゃった母さん
あれから28年も経ちました
私、明日で同じ歳になるのよ
この私が、あの時の母さんと同じ年齢になるなんて
なんだか信じられません

わたし、しあわせに生きているよ
いのちを、ありがとう、お母さん
今宵、私のこころは
母さんと手をつないで
笑いながら天空を駆けています

更新

2008-07-04 | Weblog
なかなか更新しないこのブログ。・・・ですが、今日は更新についての話です。

パスポートが切れていたので昨年末新たに取得。少々悩みつつ、やはり10年有効のものにしました。
マイライフ6冊目のパスポートにして初めてショートヘアーの証明写真。並べてみると感慨深い6冊のパスポート。

5枚並んだロングヘアー。いっつもワンパターンの自分。
面立ちの変化には我ながら苦笑してしまう。自分の越し方、そして行く末・・・。新しいパスポート!。これから先、どれだけ有効利用出来るのだろう・・・。

散歩を兼ねて成城警察署へ赴く。てってこ歩いてたどり着く。
運転免許証を更新しました。前もゴールドカードだったけれど、ここ5年間はクルマに触ってもいないので堂々のゴールド!「優良免許証」。
早い話がしっかりペーパードライバーになってしまった私です。

この先、運転する気は全然無いのに、なぜ更新するのだろう。
これまた初めてのショートヘアーで、そう、つまり、写真付き身分証明書。5年間有効。この先、再度更新に来ることはあるのでしょうか・・・。

だれでもがいつかは死ぬ。1年2ヶ月程前から、そんな当たり前のことが現実味をもって感じられるようになったがん患者2年生の私・・・。
リンパ節の転移を手術して2ヵ月半が過ぎました。

検査と治療を繰り返しながら生きていくのだ、と、理解はしたつもりだけれど納得出来ずにいる・・・のかな・・・。こころが安定しません。からだも少し。

遠からず死んでしまうかもしれない、と考える。
でもでも、長生きする可能性もゼロじゃない。・・・ということは、みんなと同じ。全ての人に当てはまること。当たり前のこと。普通のこと。

体調が悪くとも積極的に生きているひとはたくさんいるし、他の病気に比べると「がん」はラッキーだという説もあり、なるほどなーと、思います。

色々なことを整理整頓、それは良し。シンプルライフに勝るものなし。

どうせなら楽しく積極的に生きていたいと、そう思うのに、「更新」をためらう自分が、それでも「更新」する自分が、キモチワルイ、コマッテいる。

目指せ、5年後の運転免許更新!
目指せ、10年後のパスポート更新!
銀髪ロングヘアーでの再登場をねらってみましょうか?

大当たり!

2008-03-12 | Weblog
籤運に恵まれない私です。ティッシュペーパーしかもらったことがありません。ああそれなのに、それなのに、今回は大当たり!大きく当たってしまいました。

自分の履歴は単純なので、まさかと思っていたのです。・・・よく考えれば高い当選確率・・・でした。っっっっって!!!、凄いことです。驚きのあまり、怒る気にもなりません。自分のこととして考えていなかったのが・・・バカ?

5000万件の確認中の記録の中に、あなたの記録と結びつく可能性のある記録があるため、お知らせしています。 
社会保険庁

数日前にポトン。「ねんきん特別便」というものが郵便受けに入った。ははぁ、これが噂の~とは思ったものの、まさかねぇ・・・。オドロキマシタ。いやはや、なんと、私の場合、加入記録の半分以上が欠落していたのです。

あなたの年金に結びつく可能性のある年金記録がみつかりました。記録が変われば年金支給額が増える可能性が高いので・・云々・・・。

ぬぁにぃー。「増える」じゃないでしょ、「正される」だけじゃないよー。なのに、加入記録照会表に記入の上、社会保険事務所に来るか電話をよこせだぁー。

電話して(有料です、のアナウンス付き)異議申し立て。かくかくしかじかのはず・・と言うと、しばらくして、見付かりましたとの答え。電話を担当しているおねーちゃんを怒ってもねぇー、と抑えたものの、変更書類作成には4ヶ月ほどかかるとの事。おーぷんまうすがどんとくろーず(*注 あいた口がふさがらない)。

私があの世とやらに旅立ったらどうなるのか・・・。
保険や個人年金については問い合わせてみた今日この頃です。国民年金については無知のまま、こんな事態になりました。むむむむむ。
長生きしても他人に迷惑をかけないようにと、はい。つましい清貧のライフプランに配慮して生きてきました。

俄然、ケチ根性が頭をもたげます。60歳以前に死ぬと損をする。長生きするとお得である、ということが明確に見えてきたのです。国民年金、厚生年金がどうなるのかは知らないままですが、死んじゃうとすごーく損な気がしてきたぞぅー。

この場合はケチ精神をフル起動させて、がんばって生きようではありませんか!

今日の写真は一月に撮ったタイ、パタヤの寺の境内にあった桜に似た花。南国桜と言うらしい。帰国しての春三月に、桜開く頃の入院かぁー。

柏の桜も良いらしいけど、病室の窓からの花見とは口惜しい。お花見大好きお祭り大好き女なのにねー。

それにしてもとんでもない社会問題の当事者になるとは・・・とほほ過ぎる大当たり!