Zガンダム放送当時、大型化するMSに対してプラモデルが当時からの
基本スケールである1/144、1/100では価格的な問題で商品化が難しく
苦慮の末に出した答えが新スケールである1/220と云うカテゴリーでの
商品化でした、主にこのスケールのみで発売されたMSは―
■1/220
キュベレイ
バイアラン
メッサーラ
アッシマー
と、従来のMSより大きい機体がこのスケールでの発売となりましたが
サイズ的には1/144とりも小振りなサイズの為に関節の可動部分の省略や
変形の簡略化などととても満足できる内容ではありませんでした・・・
後にHGUCシリーズでキュベレイが待望の1/144サイズでの発売、次いで
アッシマーの差し替えとは言えMSからMAへの変形の再現の実現★
最近になってガンダムUCでのバイアラン・カスタムの発売でZ版が
出ると思ってたらまだでない様子・・・あれ?まだだった(^^;
そして遂に!!20数年振りに待望の機体が発売されました!!

■1/144 HGUC メッサーラ
パプティマス・シロッコの最初の乗機がやっとのHGUC化です
従来のMSに比べて1.5倍ほどの大きさとなるこの機体は組んでみて
「やっぱ、当時じゃこのサイズで商品化は無理だったんだな~」と
変に納得のいく大きさです

キット化されただけでも満足なので、後は自分のイメージに近づけるべく
細部の部分塗装やウェザリングで仕上げていきます
大まかな部分はイロプラで色分けされてるので、主に部分塗装したのは
バーニアやスラスター部分、銃口内部等とあとは各部にアクセント塗装
で仕上げていきました

シール色分け部分も極力シールを使用しつつ、足りない部分は塗装で処理
あとは最近の定番となりました、タミヤのウェザリングセットであまり
汚くならない程度に汚していきます

恐らく木星での作業用に作られた機体のはずなのに、何に使うのか謎の爪
も差し替えで展開可能、ミサイルも積んでるとか考えたら元々戦闘用に
作られたのかとも思うけど、対海賊用の装備だったのかも知れない・・・


そして待望のMAへの変形の再現、旧1/220キットじゃ不完全だった変形が
完璧に再現されてて当時のMS→MAへの変形がデザイン上帳尻が合わない
と言われてたのを最新技術で見事に処理してるのは見事で、恐らくこの変形
を解消する為に今まで時間がかかったのかなと深読みもしちゃったり(^^

巨大な背部バーニアも最近の定番、ガンダムシルバーで銀色にして
アクセントとしてますが違和感なくていい感じ♪

製作時に以前作ったクシャトリアにウェザリングセットで汚し処理してたので
一緒に記念写真★
クシャトリアがかなり大きい機体なので、メッサーラが大きさ負けしてるけど
両方が大きい機体ですからね!!
標準サイズのMSが手元になかったので判りにくいですよねぇ><

完成後にひらめいていじってみたのがコレw
メッサーラ ガウォーク形態★
まぁ、可変機体ならだれでもやっちゃうお遊びですよねっ♪


・・・まぁ只の変形途中に見えなくもないですケド・・・
でもこれで、Zガンダムに出てくるMSでHGUC化されてないのは~
■ガルバルディβ
■ボリノーク・サマーン
■バーザム
■サイコガンダムMk-Ⅱ
■ディジェ
と、云ったくらいですかね~ガルバルディとボリノーク・サマーンは
新訳Zガンダム劇場版の時にキット化すると思ってたんですけどね~
完全にタイミング無くした印象ですが、メッサーラだって何故に今に
発売になったのか判らないんだし期待はしてていいんよね!?
今秋から放送する「ガンダムビルドファイターズ」のPVで白いディジェ
が出てたのは凄く期待してるので楽しみで仕方が無い(^^
バーザムはデザインがアレすぎて厳しいけど、ガンダムUC版とかで
リファインされれば何とかいけるか・・・やっぱ無理か><
サイコMK-Ⅱは、初代サイコが出てるとは言えあのデザインだから
価格が完全にネックでしょうねぇ完全に1万円前後コースだろうし
また10年くらい寝かしたら何とかなるのかしらねぇ?バンダイさん♪
基本スケールである1/144、1/100では価格的な問題で商品化が難しく
苦慮の末に出した答えが新スケールである1/220と云うカテゴリーでの
商品化でした、主にこのスケールのみで発売されたMSは―
■1/220
キュベレイ
バイアラン
メッサーラ
アッシマー
と、従来のMSより大きい機体がこのスケールでの発売となりましたが
サイズ的には1/144とりも小振りなサイズの為に関節の可動部分の省略や
変形の簡略化などととても満足できる内容ではありませんでした・・・
後にHGUCシリーズでキュベレイが待望の1/144サイズでの発売、次いで
アッシマーの差し替えとは言えMSからMAへの変形の再現の実現★
最近になってガンダムUCでのバイアラン・カスタムの発売でZ版が
出ると思ってたらまだでない様子・・・あれ?まだだった(^^;
そして遂に!!20数年振りに待望の機体が発売されました!!

■1/144 HGUC メッサーラ
パプティマス・シロッコの最初の乗機がやっとのHGUC化です
従来のMSに比べて1.5倍ほどの大きさとなるこの機体は組んでみて
「やっぱ、当時じゃこのサイズで商品化は無理だったんだな~」と
変に納得のいく大きさです

キット化されただけでも満足なので、後は自分のイメージに近づけるべく
細部の部分塗装やウェザリングで仕上げていきます
大まかな部分はイロプラで色分けされてるので、主に部分塗装したのは
バーニアやスラスター部分、銃口内部等とあとは各部にアクセント塗装
で仕上げていきました

シール色分け部分も極力シールを使用しつつ、足りない部分は塗装で処理
あとは最近の定番となりました、タミヤのウェザリングセットであまり
汚くならない程度に汚していきます

恐らく木星での作業用に作られた機体のはずなのに、何に使うのか謎の爪
も差し替えで展開可能、ミサイルも積んでるとか考えたら元々戦闘用に
作られたのかとも思うけど、対海賊用の装備だったのかも知れない・・・


そして待望のMAへの変形の再現、旧1/220キットじゃ不完全だった変形が
完璧に再現されてて当時のMS→MAへの変形がデザイン上帳尻が合わない
と言われてたのを最新技術で見事に処理してるのは見事で、恐らくこの変形
を解消する為に今まで時間がかかったのかなと深読みもしちゃったり(^^

巨大な背部バーニアも最近の定番、ガンダムシルバーで銀色にして
アクセントとしてますが違和感なくていい感じ♪

製作時に以前作ったクシャトリアにウェザリングセットで汚し処理してたので
一緒に記念写真★
クシャトリアがかなり大きい機体なので、メッサーラが大きさ負けしてるけど
両方が大きい機体ですからね!!
標準サイズのMSが手元になかったので判りにくいですよねぇ><

完成後にひらめいていじってみたのがコレw
メッサーラ ガウォーク形態★
まぁ、可変機体ならだれでもやっちゃうお遊びですよねっ♪


・・・まぁ只の変形途中に見えなくもないですケド・・・
でもこれで、Zガンダムに出てくるMSでHGUC化されてないのは~
■ガルバルディβ
■ボリノーク・サマーン
■バーザム
■サイコガンダムMk-Ⅱ
■ディジェ
と、云ったくらいですかね~ガルバルディとボリノーク・サマーンは
新訳Zガンダム劇場版の時にキット化すると思ってたんですけどね~
完全にタイミング無くした印象ですが、メッサーラだって何故に今に
発売になったのか判らないんだし期待はしてていいんよね!?
今秋から放送する「ガンダムビルドファイターズ」のPVで白いディジェ
が出てたのは凄く期待してるので楽しみで仕方が無い(^^
バーザムはデザインがアレすぎて厳しいけど、ガンダムUC版とかで
リファインされれば何とかいけるか・・・やっぱ無理か><
サイコMK-Ⅱは、初代サイコが出てるとは言えあのデザインだから
価格が完全にネックでしょうねぇ完全に1万円前後コースだろうし
また10年くらい寝かしたら何とかなるのかしらねぇ?バンダイさん♪