goo blog サービス終了のお知らせ 

センター突破 これだけはやっとけ 鳥取の受験生のための塾・予備校 あすなろブログ

鳥取の受験生のための塾・予備校  あすなろ予備校の講師が、高校・大学受験に向けてメッセージを送るブログです。

「センター突破これだけはやっとけ」 物理編

2007-10-06 18:39:30 | 特集「センター突破これだけはやっとけ」
1年は早いものでセンター試験まで、残り4ヶ月程になってしまいました。だんだんと時間との勝負になってきてしまい、気持ちが焦ってきている人もいるのではないかと思います。
今回“センター物理これだけやっとけ”ということでセンター試験における物理の効果的な学習方法を皆さんにお伝えしようと思います。


【センター物理における学習の心構え】
まず、皆さん!物理の基礎はしっかり理解していますか?

「基礎って何が基礎なの?」と思われる方もいると思いますが、物理でいう基礎とは“教科書に載っている本文の内容”です。この本文に記されていることは、最低限理解しておかなければならない“物理の理論”です。センター試験では「物理Ⅰ」の教科書のことですね。この部分が頭から抜けていると、試験で高得点は望めません。もちろん物理を“理解した”ことにもなりません。

物理という学問は原子から宇宙まで様々な現象を扱う学問です。しっかりとした理論の理解が必要不可欠となります。問題のパターンを覚えているだけでは物理を理解したことにはなりません(ある程度学習が進めばパターンとして見ることも必要ですが)。

それでは、初めに、物理の理論を理解するうえでの心構えを教えたいと思います。これは物理が得意な人も不得意な人も必ず読んでください。


まず、理論を理解するために教科書、参考書(自分が使っている信頼のおける一冊でよい)、ノート、鉛筆を用意してください。次に自分が学習する箇所を教科書の本文で読み込みます(例えば、今日はドップラー効果について学習しよう、など)。ここで重要なことは、ただ読むのではありません。じっくりと一字一句噛みしめながら読み込んでいくことです。教科書でよく理解できなかったときは参考書を読み込んでください。それでも理解できなければその箇所に印をつけておいて後にまわしましょう。また、本文を読み込む際、必ず自分で図を描いて理解するようにしましょう。図を描くことで理解のスピードが速くなります。ここまで非常に時間がかかると思います。当然です。理論を理解しようとしているのですから。しかし、後々必ず役に立つので、気合を入れてやってみてください。


それでは次に、レベル別に学習の流れをみていきましょう。

①【ある程度物理が得意な人の学習の流れ】
早速問題に取りかかりましょう。物理に自信がある人は問題演習中心に進めていきます。題材としては、“センター型”の問題であれば何でもよいですが、私はまず過去問をお奨めします。現在のセンター物理の範囲である分野で最低でも過去5ヵ年分演習します。その後、大手予備校が出版しているマーク式問題集を潰すようにしましょう(複数冊がよいが、時間がなければ一冊を完璧にこなすこと)。まだ手に入れていない人は解答・解説が詳しいものを選んで購入しましょう。

心構えで伝えたように、教科書の理解は必要不可欠ですが、理解してから問題を解いていたのでは時間が足りません。まずは、問題を読み、“目の前で何が起こっているのか”を把握するようにしましょう。このとき、図を描くことも忘れずに。しかし、問題の意味は理解できても、解き方が分からないときがあります。このときは、まだ自分の中で理解が漠然としているときなので、解答・解説をよく読んで問題から学ぶように心掛けましょう。理解するまで何度でも読み込んでください。それが終わったら必ず教科書に戻ってチェックをしてください。そして、もう一度問題を解きなおしてください。ここが重要です。今度は理解したうえで取り組むのですから、簡単に問題を眺めることができるはずです。

これの繰り返しです。地道な作業ですが、必ず高得点を狙えます。


②【物理に不安を抱えている人の学習の流れ】
ここでは、物理にあまり自信がない人に対しての学習のアドバイスをしたいと思います。

まずは、教科書・参考書でしっかり足固めをしましょう。やり方は心構えで述べた通りです。その後、問題演習にとりかかりますが、各予備校が出版しているマーク式実戦問題集は少し難しいと感じるかもしれないので、分野別になっているマーク式基礎問題集をするのがよいと思います。教科書等で理論をインプットしたのだから、基本問題を解きながらしっかりアウトプットをしてあげてください。そして、解説をしっかり読み、教科書で確認して、もう一度解きなおしましょう。ひたすら教科書と問題集を往復しましょう。あきらめずに頑張れば、物理は必ず自分のものになっていると思います。


【最後に】
わたしは、楽をして高得点を狙える術を知りません。日々の地道な努力こそが高得点を狙える最大の近道だと思います。だから、皆さん少々模試の結果が悪くてもめげずに頑張りましょう。本番でよい結果が出ればいいのですから。

また、勉強をする際には、机の横にキャラメルかチョコレートを置いておくといいでしょう。特に物理は思考の学問なので、思考が止まってしまわないよう血糖値を上げながら頑張りましょう。今回は心構え的なことについて触れましたが、機会があれば、分野別攻略法を伝えたいと思います。

  がんばれ!!受験生!