goo blog サービス終了のお知らせ 

もと桜ヶ丘 いま三鷹 MCDST + SITA + ICTマスター の つれづれ

goo LiveDoor FC2ブログ、WindowsLiveSpace の比較のために開設。Bloggerも面白い

Win10イベントビューワーで体感起動時間は測れない?

2020-05-21 14:14:39 | パソコン

Win10イベントビューワーで体感起動時間は測れない?

【Windows10】起動・終了にかかった時間を調べる方法
https://ko-log.net/tech-log/archives/13244648.html に記載されていました 

A:イベントビューワーを見る方法

B: 管理人が現用中 Chrome起動までのストップWatch測定

C: 管理人が以前使った BootRacerを使う 

A: B: C:で違うようだ. 

起動遅い預かり中の DELL 1TB HDD
A: 157秒 165秒  B: 300秒(再起動) 258秒 245秒 300秒(Shift+ShutDown)   220秒 188秒(Shutdown) C: 220秒 199秒 209秒 209秒 192秒 235秒

修正中~修正後の DELL 500GB HDD
A: 127秒 131秒  B: 130秒  190秒 142秒 136秒 122秒 101秒     C:測定せず

500GB HDD➡ 240GBSSDのお試し計測
A: 89秒 103秒 90秒 

修正後の500GB HDD ➡ 240GB SSD での 計測
B: 67秒 68秒 65秒 62秒   体感改善あり

修正後の500GB HDD ➡ 320GB HDDでの計測
B: 153秒 148秒 101秒 89秒

A:の手順: スタート右✅(クリック)➡ イベントビューアー➡ アプリケーションとサービスログ➡ Microsoft➡ Windows➡ Diagnostics-Performance➡ Operational で
イベントID 100: ブートパフォーマンス の監視
イベントID 200: シャットダウンパフォーマンス の監視  です

 

★起動遅い預かり中のDELL 1TB HDD A
イベントビューアー報告値

★修正中の DELL 500GB HDD A
修正中500GB HDD イベントビューワー数値

★500GB HDD➡ 240GBSSDのお試し計測
SSD イベントビューワー 報告値

★起動遅い預かり中のDELL 1TB HDD BootRacer記録
BootRacer 履歴

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★短縮URL確認用サイト➡  https://securl.nu/ 試用してみる

2020-05-20 22:00:09 | パソコン

★短縮URL確認用サイト➡  https://securl.nu/  試用してみる
短縮URL展開 短縮URL確認  SecURL 短縮URL 

短縮URL Link先確認して利用していますが [Know URLを昔 利用していました 今はドメイン売りに出ています]

どこに飛ぶ(アクセス)か、URL では分からない
万一、偽サイトに行った場合、ウイルスに感染するリスクがある.

無責任にLink先確認せず短縮URLとわからず転送してしまう方もいらっしゃいます

Youtubeにある 「学校の情報教育整備に関する説明会」を
時短:2時間超ありますので倍速再生をして 図表説明があるところで 1倍速視聴する
URL短縮: bit.lyするとURLは短くなります
➡ https://bit.ly/3bxyQta
➡ https://www.youtube.com/watch?v=xm8SRsWr-u4&fbclid=IwAR2djg7CURdRM5n2IeCMWwaz7bZoQCGcFYBkI0Rep8vr0cjD-iwtJD1hA9w

Youtube 変速再生検索 ➡ https://bit.ly/2AuQdhi
Youtube 変速再生検索 ➡ https://www.google.com/search?q=Youtube+%E5%A4%89%E9%80%9F%E5%86%8D%E7%94%9F&oq=Youtube+%E5%A4%89%E9%80%9F%E5%86%8D%E7%94%9F&aqs=chrome..69i57.20530j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8

 下記を付けて配信してみます
★短縮URL確認用サイト➡  https://securl.nu/

短縮URLチェック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win10 サインイン後 ようこそから進まない SafeModeを起動してみる

2020-05-19 13:17:54 | パソコン

Win10 サインイン後 ようこそから進まない  SafeModeを起動してみる

  1. 強制終了[]電源>4秒押し]て PCをリスタートします。
  2. サインイン画面で、Shiftキーを押しながら、「電源」「再起動」の順に選択します。 
  3. PCを再起動した後に、「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」、「詳細オプション」、「スタートアップ設定」、「再起動」の順に選択します。 

PCが再起動した後、オプションのリストが表示されます。4またはF4を選択して、セーフモードでPCを起動します。インターネットを使用する必要がある場合、5またはF5を選択して、「セーフ モードとネットワーク」を選択します。

サインイン画面には4隅[セーフモード]が出ません ...が  サインイン すると セーフ モード 画面が出るでしょう

20200518 DELL Inspiron 3000 での事例です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VideoSmaller は動画のファイルサイズを小さくする無料オンラインサービス

2020-05-06 21:41:56 | パソコン

VideoSmaller は動画のファイルサイズを小さくする無料オンラインサービス

20MBあった mp4を 320幅 の 8MBに変更できました 

元のサイト 

動画ファイルサイズをオンラインで軽くする方法2つ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re-Metrics お世話になります タイトルバー高さ 正常化 できた

2020-05-04 09:53:13 | パソコン

Re-Metrics お世話になります タイトルバー高さ 正常化 できた
タイトルバーが2倍位になって 下方の 選択ボタンが見えなくなって困っていました

---引用---
■  Re-Metrics --- http://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/WinCust/ 
Re-Metricsはウインドウの各部分の幅・高さ、デスクトップアイコンの間隔を設定するツールです。
 こちらもウインドウの各部分の幅・高さ、デスクトップアイコンの間隔の設定がWindows 8/10標準ではできないので作っちゃいました。
 Windowsクラシックスタイルのタイトルバーなどのボタンの幅を高さとは別に調整できるのでこちらはWindows 2000/XP/Vista/7でも使い道があるのではないでしょうか。
---引用終わり---

プリセット Win10  選択時

プリセット Win10  選択時

この作者の Meiryo UIも大っきらい  を senior向け 管理人の記事にしました

➡  noMeiryoUI をシニアのために もうちょっと使い易くする 【かんたん再設定ショートカット】作成は易しくない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに WebsiteExploerを試す

2020-04-30 23:26:40 | パソコン

久しぶりに WebsiteExploer    を試す Vector からD/L

所属会員サイトが cybozuへ 移行 ということで 内部コミュニティを移動する話が出ています

サイト構成が 異なるので 移行は難しそうです

何年か前に 受講した Website Explorer が 使えないか 23時ころから 解析をはじめました

30分で46%程度進捗していますので[ページ数1177 チェック済1276 残り1600って表示されている] 朝までには終わるかも...

終わったら アーカイブ[OFF LINE 利用] 可能か調べます

★20200501 マニュアル見ずに試行して 使えそうな 気配 OFF LINE利用は Helpを見ないとわからない Helpは ReadMeに記事ある 右 に内容が表示されない状態だった

---抜粋--
【ヘルプファイルが正常に開かない場合】
Website Explorer からヘルプを呼び出しても(あるいは直接 WEBEX.chm を起動しても)
左側の目次ペインしか正しく表示されず、右側のコンテンツペインには何も表示されない、という
報告を一部ユーザー様からいただいております。
 その場合は、WEBEX.chm のアイコンを右クリックして「プロパティ」を選択、表示された
「全般」タブの下部に「ブロックの解除」というボタンがあれば、これをクリックしてください。
「OK」ボタンクリックでダイアログを閉じます。
 この方法でヘルプファイルが正常に表示されるようになるはずです。
---抜粋終わり--

また PCから まるごと 外部HDDへ コピーした場合も すぐには動かない旨 ReadMeに 記事があった
Helpが読めるようになったので OFF Lineで 見ることができるようにする 手段をさがす

★20200502 多くの画像や Fileが 内部Linkとなっているため Linkアドレス先を収集させないとOffLineで利用はできないようです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Store から WiFi Analyzer をインストール 利用する

2020-04-27 16:10:09 | パソコン

Microsoft Store から WiFi Analyzer をインストール 利用する

①Microsoft Storeを開き  ②検索(🔎)  ③WiFi Analyzer を④クリック

Microsoft Store から WiFi Analyzer をインストール 利用する

-----
①インストールから②起動へ進みます

インストール~起動

------
いくつか選択肢が出ます

管理人の設定例

------
日本を設定  スタートメニューにピン留めしておきます

日本語設定し スタートに登録

-----
【解析】で 信号強度と周辺との競合がわかります  モバイルホットスポットONの場合 -30dbm 程度の信号が 表示されることがあります

この画面で 信号強度 混雑具合がわかります

スマホアプリで帯域幅確認しました..

スマホアプリで帯域幅確認  netanalyzer

1階に TP-Link E403設置してあります -60dbm辺り で競合との差が20dbくらいあれば大丈夫でしょう

 

付録:回線速度を調べるには

Google検索で スピードテスト   

Googleのスピードテスト

または   Fast.com

Fast.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

128GB SSD BenchMark SanDisk Samsung FATTYDOVE 250GB Samsung

2020-04-21 22:50:49 | パソコン

128GB SSD BenchMark SanDisk Samsung FATTYDOVE 
いくつか入手したので 調べてみました
A: SanDisk
SanDiskX100
SanCiskX100

B: Samsung
Samsung PM851 SSD

Samsung PM851SSD

C: FattyDove
Fatty Dove 120GB

Fatty Dove SSD120GB

 

D: Samusung 840EVO 250GB
Samsung 840EVO 250GB

Samsung 840EVO 250GB

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Chrome 手動更新 更新 最新版

2020-04-17 10:22:42 | パソコン

Google Chrome 手動更新 更新 最新版 時々 実行

① ~ ③ Help~[Google Chromeについて] を開きます

GoogleChromeについてを開きます

・最新版へ更新が開始されます

最新版への更新が始まります

・終了したときの画面

UpDate 完了 通知

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeskTop Chrome アドレスバーに 翻訳ボタンが出せない ➡ Chromeリセット

2020-04-16 15:14:20 | パソコン

DeskTop機  Chrome アドレスバーに 翻訳ボタンが出せない ➡ Chromeリセット 

1F DeskTop機材はOK  6機ある NOてPCもOK なのに2F機材がおかしい

OK機材は  ESETの記事 をクリックすると 下図が出る

アドレスバーの翻訳ボタン

OK機材のChrome設定¥詳細¥言語で 英語を見ると こうなっています

OK機材のChrome設定

ところが 2FのDeskTop機は グレーアウトしていて選択できません

チェックできない

2F機材 日本語サイトで 翻訳ボタンが出てしまうので 日本語ではボタン表示しない設定にしました
イタリア語などを追加すると 翻訳ツール表示ボタンをチェックできます

Chromeのリセットはもう少し待ちます

★20分後 Chromeのリセットを実行してみました  終了せずくるくるが続くのでChomeを終了 PC再起動 したら ...直りました。
機能拡張などこれから復帰してみます

★機能拡張 この機材 残存している 機能拡張をOFF ➡ ON にしても反応しない 他のNotePCは リセットがすぐ終わり 
機能拡張をOFF ➡ ONすれば アドレスバー端に表示されていく...
一旦削除して 再追加で復旧した..   Chrome リセット待たされて終わらない件はPending[先送り]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Express USB3.0 Card 3xPorts

2020-04-14 16:00:02 | パソコン

Express USB3.0 Card 3xPorts 

NotePC 2xUSB3 1xUSB2 Express Card Slot が空いているので 2個購入 試用しました

Card装填して ドライバーCDの ファイルを起動すると インストール設定されます

既存の 2xUSB3ポートと SSD ベンチマークに差があり HDD ベンチマークはそれほど違わないので後日調べます

Express USB3.0 Card 3Port

Express USB3.0 Card 3Ports

Installerは日本語でした

Instll 開始 終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZDF heute ドイツ zdf.de 日本語訳で 見る コロナウィルス 対応

2020-04-10 23:47:01 | パソコン

ZDF heute ドイツ zdf.de  日本語訳で 見る コロナウィルス 対応

Chromeで 視聴 日本語訳にすると わかりやすい

https://www.zdf.de/nachrichten

ZDF heute

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JEITAバッテリ動作時間測定法 ver.2 BBench FMV P772G 31W 72W Battery check

2020-04-01 23:44:16 | パソコン

JEITAバッテリ動作時間測定法(MENU)BBench FMV P772G 31W 72W Battery check

JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver. 2.0
JEITA battery run time measurement method (Ver. 2.0)
(2014.2.21/21th Feb. 2014)
1.プレスリリース PDF
2.測定法(Ver. 2.0)PDF
  Measurement Method (Ver. 2.0) PDF
3.測定用動画ファイル(130MB)
  Movie file for measurement(130MB)
4.Q&A

2014年に変更になっていた

JEITAバッテリ動作時間測定用MPEGファイル(Ver. 1.0用)

Movie file for JEITA Battery Run Time Measurement Method Ver. 2.0

★20200401 富士通 LIFEBOOK P772G Core i5 3340M 2.7GHz 4GB 360GB SSD で
31W 72W バッテリ~5%までの時間を測定してみました
BBench 画面表示のため フルスクリーンではありません
JEITA Battery 持続時間調べ

31W Battery     72WBattery

------
' Wed Apr 01 10:27:49 2020
' 20200401 31W Test  103分
    秒      %  0電池 1AC 2終了 
      1,  97,  1
      4,  97,  0
    181,  96,  0
    222,  95,  0

   6083,   7,  0
   6153,   6,  0
   6196,   5,  0
      0,   0,  2

---------
' Wed Apr 01 18:16:55 2020
' 20200401 FMV P772G #750 72W Battery
  秒  %  0battery 1AC 2終了
      1,  93,  1    273分 4.55時間
      7,  93,  0
    320,  92,  0
    453,  91,  0
   
 15700,   9,  0
  15957,   8,  0
  16175,   7,  0
  16388,   6,  0
      0,   0,  2

★20200401 現在日時で発行

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワード管理ソフトは Bitwarden が オススメ!かな

2020-03-31 09:01:59 | パソコン

パスワード管理ソフトはBitwardenが非常にオススメ!かな

bitwarden とは 検索をします

試用はこれから


不審な phishing Login 要請 を 判別してくれるかも...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMV BIOS 更新 ➡ 【パスワードを入力してください】管理者パスワード

2020-03-28 23:37:01 | パソコン

FMV BIOS 更新 ➡ 【パスワードを入力してください】
FMV P772G BIOS 2.6 が USB3ポートからの USB起動ができない 2.11機材はできる ので

BIOSか? と見込んで ➡ 2.11に更新 したら  これまで出てこなかった #びっくり パスワードは知らない

パスワードを入力してください

2016年にお世話になった業者へ 問い合せ発信 ググっていたら ここここを経由してここへたどり着いて

pwgen-fsi-6x4dec.py を Python27 の python.exe で開いて 4x6の hash を 入力. 表示された マスターパスワードで

先へ進むことができました   でも再起動でまた 入力を求められます

UEFI モードの変更画面から BIOS設定へ進めましたので マスターパスワード を無しに変更 事なきを得ました
[Sift+再起動➡ トラブルシューティング➡ 詳細オプション➡ UEFIファームウェアの設定➡ 再起動➡F2キー➡ セキュリティ]

トラブル発生から2時間ほどで解決できました.

★BIOSは更新➡ 2.11になりましたが USB3端子からのUSB起動は相変わらずできません

---以下は抜粋Win7 だったらしい ---
電源を入れる度に「パスワードを入力して下さい」画面がでるので、バイオスで設定を変更します。
作成されたパスワードでバイオス(f2)に入り、セキュリティの管理者用パスワードの設定の項目で設定されてるパスワードをなしにします。
現在のパスワードは作成されたパスワード。新しいパスワードは何も入力しないでエンター。
管理者用パスワードとユーザー用パスワードが設定済みから未設定になり、電源を入れると「パスワードを入力して下さい」画面が表示されずにすぐ7が起動できるようになりました。
---抜粋ここまで---

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする