goo blog サービス終了のお知らせ 

もと桜ヶ丘 いま三鷹 MCDST + SITA + ICTマスター の つれづれ

goo LiveDoor FC2ブログ、WindowsLiveSpace の比較のために開設。Bloggerも面白い

.zip(圧縮)ファイル名には全角を使わないほうがよい

2020-09-23 17:25:07 | パソコン

.zip(圧縮)ファイル名には全角を使わないほうがよい

昔 .zip(圧縮)ファイル名には全角を使わないほうがよいって話があったような気がする

.zip(圧縮)ファイル名に全角を使ったものは エクスプローラで解凍するとOKなのであまり気にしていなかった

Lhaplus 解凍レンジ
.zip(圧縮)ファイルをドラグドロップで解凍してくれるが 名前に全角が混在すると 文字化けしてしまう.


■TeamViewerQS【遠隔サポートツール】.zip で D/Lして お試しください➡ https://bit.ly/33S0jDY

■TeamViewerQS_Support_kit.zip を D/Lして お試しください➡ https://bit.ly/3kFPkEp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーカイブファイル(LZH形式)をダウンロードし、解凍 Lhaplus と エクスプローラの併用

2020-09-22 16:24:16 | パソコン

アーカイブファイル(LZH形式)をダウンロードし、解凍  専用に Lhaplusを設定する

というか zip ファイル アイコンを既定のまま保持して zip解凍もエクスプローラに任せる

キーボード練習アプリ kbmousetool が LZHで配布されています

でも   lzhファイルは Windows10既定では 解凍できず Toolが要ります 

ところが 人気の LhaPlus を既定でインストールすると
zip ファイルのアイコンzip アイコンも 変わってしまいますLzh アイコン

そこで この記事は....

zipは もとのまま エクスプローラで表示 解凍操作できるよう 工夫して Lhaplusをインストールする手順です

1. Lhaplus を D/Lします きっと ダウンロードフォルダーに入ります

  クリックします

2. エクスプローラ 経由 ダウンロードフォルダー 内の  lpls174.exe を ダブルクリックしてインストールします

インストールします」
一連のインストール作業の後 再起動要求されます
再起動後 初期設定画面が出ます➡ Lhaplus を lhz 解凍専用にします

再起動後の設定画面を変更して lzh 解凍専用にします
注1:後日lzh以外の圧縮ファイル操作を追加変更したい場合 lhaplus アイコン Lhaplus
クリックすると設定画面が出ます

Lahplus設定画面

注2: 既定では 解凍先 ➡ デスクトップです が管理人は アーカイブファイルと 同じフォルダが好みです

20200922 Blog後 確認したら zipファイルを Lhaplus アイコンにドロップしても解凍しますね---
zipファイルを クリックするとエクスプローラでの解凍へ進みます...それでいいのかな...
zipアイコンが元の形状を保っていますので一件落着...


と 思いきや zipファイルを lhaplus に DragDrop で File名 文字化けはやはり発生します[すべてではありません]
多分圧縮ファイルの[全角を含む ]名前が原因と思います---でした
■TeamViewerQS【遠隔サポートツール】.zip で D/Lして お試しください➡ https://bit.ly/33S0jDY

■TeamViewerQS_Support_kit.zip を D/Lして お試しください➡ https://bit.ly/3kFPkEp

★20201005 このツール Win10の既定のzip圧縮 や +Lhaca 圧縮 より 
    優れていました...何が?

    空のFolderをちゃんと含めてくれます 

また lhaplus アイコン 一つより解凍 圧縮 2個の場合の方が安定して動作します

解凍 圧縮 アイコン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chrome Browser インターネットに接続されていません ゲーム Easter Egg

2020-09-16 08:18:42 | パソコン

Chrome Browser インターネットに接続されていません ゲーム Easter Egg

この歳まで知らなかった
講座初回の小学生がインターネット接続を切ってあるパソコンで遊び始めてやり方を聞いた。

【インターネットに接続されていません】 画面で スペースキー かキーで開始する

ゲームが進むと 出現するアイテムが変化するが 管理人はすぐGameOverしてしまう

Chrome Browser EasterEgg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新/古いバージョンのiTunesをここからダウンロード

2020-09-04 00:02:22 | パソコン

最新/古いバージョンのiTunesをここからダウンロード
iPod M8541 を動かしたいので検索
➡ https://jp.imyfone.com/clean-itunes/download-the-latest-old-version-of-itunes/

2001年10月23日に初代iPodが発表されてから、19年が経ちました

上記記事から 抜粋

充電・同期は、FireWire(IEEE 1394)で行われました。
パソコンにFireWire端子が搭載されているか否かで、iPodを使えるかどうかが振り分けらてしまいました。

付属のCD-ROMには、iTunes 2が収録されています。
Mac OS X用と、Mac OS 9用の2種類が収められています。
第2世代のiPod nanoから、CD-ROMが付属しなくなり、パッケージが一気に小型化されました

--抜粋ここまで--
MACを現在持っていないので Windows版 初期版 を D/L試しましたが 検出はされませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yahoo! BB ADSLの解約 準備 20200909 解約手続き

2020-08-26 23:31:11 | パソコン

Yahoo! BB ADSLの解約はお電話での受付となります

解約希望の10日前を目処にご連絡ください。
【管理人の場合解除料は発生しないようだ nuro光開通予定が9月8日なのでそろそろ電話するか】YahooBBは20005年から利用していた
★20200827 電話したら 解約は月末〆 だそうで やむなく 9月に入ってから連絡することにした。

お問い合わせ先

その他、解約手続き前に必ずご確認ください。

  • 電話番号通知をお忘れなく---186-0800-1111-820
    お電話でお問い合わせいただく際は、「ご契約の電話番号」 もしくは、「連絡先としてご登録いただいている電話番号」から、「186」をつけて電話番号を通知しておかけください。---本人確認は 氏名 住所 [生年月日聞かれたかは失念]
  • カスタマーIDをお手元にご用意くださいーーーー要らなかった
    お電話いただく前に、お手元にカスタマーIDをご用意ください。
    ご本人様確認の際に必要となります。

お電話から

186-0800-1111-820

  • 通話料無料。
  • 受付時間/10:00~19:00 年中無休(施設点検日、メンテナンス日は休業)

  • 一般電話、携帯・PHSよりご利用いただけます。

  • 一部のお客様は、BBフォンからの発信で上記の電話番号にお問い合わせいただきますと、呼出音の前に「プププ」と接続音が1回のみしますが、通話料は無料となっております。

★20200909 解約手続き 完了 ~9月末で xx@ybb.ne.jp Mail BBフォン 利用できなくなる モデム返却手順などの文書が来るはず
★20200915 ADSLサービス解約日のお知らせ 郵送着
ADSLサービス解約日のおしらせ

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ帳で文字コードの確認・変更と文字化けの変換方法

2020-08-04 10:41:35 | パソコン

メモ帳で文字コードの確認・変更と文字化けの変換方法
後日CheckのためのLink

IEを使って文字コード判定がポイント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットを使ってデュアルディスプレイ

2020-07-31 12:58:07 | パソコン

タブレットを使ってデュアルディスプレイ

後日検証用 Link

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC起動で特定のWebサイトを開く [Chromeブラウザ利用時の案内] 例サイボウズ起動画面

2020-07-04 14:24:46 | パソコン

PC起動で特定のWebサイトを開く [Chromeブラウザ利用時の案内] [例]サイボウズ起動画面

1.Chromeブラウザを既定で利用しているか確認 または既定にします

どうやるか
⌘(ウィンドウズキー)+R で"ファイル名を指定して実行" ウィンドウを開きます
①"ms-settings:defaultasss" と半角入力 ②[OK]します

ファイル名を指定して実行ウィンドウ 

★ブラウザ: Chromeの場合 ➡設定を閉じて[]OK
Edgeなどの場合 ➡Chromeへ変更 お奨め
[変更したくない場合➡  [変更せずアイコン読み替えで先へ進めます]]

既定のアプリでブラウザがChromeを確認します

2. ブラウザで目的のサイトを開きます[この記事はChromeでサイボウズOffice起動画面を例にします]
CybozuOffice起動時画面

★URLの🔓をデスクトップにドラグ[クリック(左)押下げたままずらす]&ドロップ[クリック押下げ解放]します
ブラウザLink(ショートカット)が作成されます (~へのショートカットって名前かもです) [作成したショートカット]と呼びます

デスクトップに当該サイトへのLinkを作ります

3.(ウィンドウズキー)+R で"ファイル名を指定して実行" ウィンドウが開きます
名前欄に "shell:startup" を半角入力 [OK]します

shell:startup 入力します

[作成したショートカット]をドラグ&ドロップしてウィンドウを閉じます

WebURLアイコンを移動します

4.パソコンを終了再起動してみます
 
例のサイボウズ起動画面が開かなかった場合 コメント欄などで お問合せ下さい


20200705 Edgeバージョン 83.0.478.58 (公式ビルド) (64 ビット) では上記説明アイコン読み替えで作業できます
WebURLを既定のブラウザでスタートアップ時開く作業ですので手順は汎用と思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ms-settings:URIスキーム」の全リスト ⌘+Rで ファイル名を指定して実行 手順 ショートカットもできる

2020-07-04 14:17:02 | パソコン

「ms-settings:URIスキーム」の全リスト  [Win 10 1703で見つかった  ⌘+Rで ファイル名を指定して実行 手順

⌘+Rで ファイル名を指定して実行にURIをコピペ➡ OK✅                                  ショートカット

  • ms-settings:URI
設定の場所
ms-settings:about システム|バージョン情報
ms-settings:activation 更新とセキュリティ|ライセンス認証
ms-settings:appsfeatures アプリ|アプリと機能
ms-settings:appsforwebsites アプリ|Web サイト用のアプリ
ms-settings:apps-share
ms-settings:autoplay デバイス|自動再生
ms-settings:backup 更新とセキュリティ|バックアップ
ms-settings:batterysaver システム|バッテリー
ms-settings:batterysaver-settings システム|バッテリー
ms-settings:batterysaver-usagedetails システム|バッテリー|アプリによるバッテリーの使用
ms-settings:bluetooth デバイス|Bluetoothとその他のデバイス
ms-settings:colors 個人用設定|色
ms-settings:connecteddevices デバイス|Bluetoothとその他のデバイス
ms-settings:controlcenter
ms-settings:crossdevice システム|共有エクスペリエンス
ms-settings:datausage ネットワークとインターネット|データ使用状況
ms-settings:dateandtime 時刻と言語|日付と時刻
ms-settings:defaultapps アプリ|既定のアプリ
ms-settings:developers 更新とセキュリティ|開発者向け
ms-settings:deviceencryption システム|バージョン情報(デバイスの暗号化)
ms-settings:devices-touchpad デバイス|タッチパッド
ms-settings:display システム|ディスプレイ

ms-settings:easeofaccess-closedcaptioning

ms-settings:easeofaccess-display

簡単操作|字幕

簡単操作|ディスプレイ
ms-settings:easeofaccess-highcontrast 簡単操作|ハイコントラスト
ms-settings:easeofaccess-keyboard 簡単操作|キーボード
ms-settings:easeofaccess-magnifier 簡単操作|拡大鏡
ms-settings:easeofaccess-mouse 簡単操作|マウス
ms-settings:easeofaccess-narrator 簡単操作|ナレーター
ms-settings:easeofaccess-otheroptions 簡単操作|その他のオプション
ms-settings:emailandaccounts アカウント|メール&アプリのアカウント
ms-settings:extras
ms-settings:findmydevice 更新とセキュリティ|デバイスの検索
ms-settings:gaming-broadcasting ゲーム|ブロードキャスト
ms-settings:gaming-gamebar ゲーム|ゲーム バー
ms-settings:gaming-gamedvr ゲーム|ゲーム DVR
ms-settings:gaming-gamemode ゲーム|ゲーム モード
ms-settings:holographic
ms-settings:holographic-audio
ms-settings:lockscreen 個人用設定|ロック画面
ms-settings:maps アプリ|オフライン マップ
ms-settings:maps-downloadmaps アプリ|オフライン マップ|地図のダウンロード
ms-settings:mousetouchpad デバイス|マウス
ms-settings:multitasking システム|マルチタスク
ms-settings:network ネットワークとインターネット(|状態)
ms-settings:network-airplanemode ネットワークとインターネット|機内モード
ms-settings:network-cellular ネットワークとインターネット|携帯ネットワーク
ms-settings:network-dialup ネットワークとインターネット|ダイヤルアップ
ms-settings:network-directaccess ネットワークとインターネット|DirectAccess
ms-settings:network-ethernet ネットワークとインターネット|イーサネット
ms-settings:network-mobilehotspot ネットワークとインターネット|モバイル ホットスポット
ms-settings:network-proxy ネットワークとインターネット|プロキシ
ms-settings:network-status ネットワークとインターネット|状態
ms-settings:network-vpn ネットワークとインターネット|VPN
ms-settings:network-wifi ネットワークとインターネット|Wi-Fi
ms-settings:network-wificalling
ms-settings:network-wifisettings ネットワークとインターネット|Wi-Fi|既知のネットワークの管理
ms-settings:notifications システム|通知とアクション
ms-settings:optionalfeatures アプリ|アプリと機能|オプション機能の管理
ms-settings:otherusers アカウント|家族とその他のユーザー
ms-settings:pen デバイス|ペンと Windows Ink
ms-settings:personalization 個人設定(|背景)
ms-settings:personalization-background 個人用設定|背景
ms-settings:personalization-colors 個人用設定|色
ms-settings:personalization-start 個人用設定|スタート
ms-settings:phone-defaultapps ?(Windows 10 Mobile専用?)
ms-settings:powersleep システム|電源とスリープ
ms-settings:printers デバイス|プリンターとスキャナー
ms-settings:privacy プライバシー(|全般)
ms-settings:privacy-accountinfo プライバシー|アカウント情報
ms-settings:privacy-appdiagnostics プライバシー|アプリの診断
ms-settings:privacy-backgroundapps プライバシー|バックグラウンド アプリ
ms-settings:privacy-calendar プライバシー|カレンダー
ms-settings:privacy-callhistory プライバシー|通話履歴
ms-settings:privacy-contacts プライバシー|連絡先
ms-settings:privacy-customdevices プライバシー|他のデバイス
ms-settings:privacy-email プライバシー|メール
ms-settings:privacy-feedback プライバシー|フィードバックと診断
ms-settings:privacy-general プライバシー|全般
ms-settings:privacy-location プライバシー|位置情報
ms-settings:privacy-messaging プライバシー|メッセージング
ms-settings:privacy-microphone プライバシー|マイク
ms-settings:privacy-motion ?(プライバシー|アニメーション)
ms-settings:privacy-notifications プライバシー|通知
ms-settings:privacy-radios プライバシー|無線
ms-settings:privacy-speechtyping プライバシー|音声認識、手書き入力、入力の設定
ms-settings:privacy-tasks プライバシー|タスク
ms-settings:privacy-webcam プライバシー|カメラ
ms-settings:project システム|このPCへのプロジェクション
ms-settings:proximity ネットワークとインターネット|機内モード
ms-settings:recovery 更新とセキュリティ|回復
ms-settings:regionlanguage 時刻と言語|地域と言語
ms-settings:regionlanguage-chsime-pinyin 時刻と言語|地域と言語
ms-settings:regionlanguage-chsime-wubi 時刻と言語|地域と言語
ms-settings:screenrotation システム|ディスプレイ
ms-settings:signinoptions アカウント|サインイン オプション
ms-settings:signinoptions-launchfaceenrollment アカウント|サインイン オプション|Windows Hello セットアップ(顔認証)
ms-settings:signinoptions-launchfingerprintenrollment アカウント|サインイン オプション|Windows Hello セットアップ(指紋認証)
ms-settings:speech 時刻と言語|音声認識
ms-settings:storagepolicies システム|ストレージ(ストレージセンサー)|空き領域を増やす方法を変更する
ms-settings:storagesense システム|ストレージ
ms-settings:surfacehub-accounts
ms-settings:surfacehub-calling
ms-settings:surfacehub-devicemanagenent
ms-settings:surfacehub-sessioncleanup
ms-settings:surfacehub-welcome
ms-settings:sync アカウント|同期
ms-settings:tabletmode システム|タブレット モード
ms-settings:taskbar 個人用設定|タスク バー
ms-settings:themes 個人用設定|テーマ
ms-settings:troubleshoot 更新とセキュリティ|トラブルシューティング
ms-settings:typing デバイス|入力
ms-settings:update-security
ms-settings:usb デバイス|USB
ms-settings:wheel
ms-settings:windowsanywhere
ms-settings:windowsdefender 更新とセキュリティ|Windows Defender
ms-settings:windowsinsider 更新とセキュリティ|Windows Insider Program
ms-settings:windowsupdate 更新とセキュリティ|Windows Update
ms-settings:windowsupdate-action 更新とセキュリティ|Windows Update|更新プログラムのチェック
ms-settings:windowsupdate-history 更新とセキュリティ|Windows Update|更新の履歴
ms-settings:windowsupdate-options 更新とセキュリティ|Windows Update|詳細オプション
ms-settings:windowsupdate-restartoptions 更新とセキュリティ|Windows Update|再起動のオプション
ms-settings:workplace アカウント|職場または学校にアクセスする
ms-settings:workplace-provisioning
ms-settings:yourinfo アカウント|ユーザーの情報


★20220504 それぞれを DeskTop ショートカットで 実現する には 
ms-settings URIのショートカットを作って直接設定画面を開く - Windows 10

例: 文字/全体 拡大は  ms-settings:easeofaccess-magnifier-start と入力します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの テキスト比較 様変わり ブラウザー経由の比較

2020-06-25 12:07:11 | パソコン

ひさしぶりの テキスト比較 様変わり  

テキスト比較 ブラウザー  (検索)   http://mergely.com/ は ➡ 今回見送り

https://text-compare.com/  を利用してみました

なぜなら:大まかな流れで
比較結果をMail受信 ➡ 比較領域を選択 ➡ エクセルに貼り付け➡ 幅広セルのみ折り返し表示設定➡
不要列削除➡ 領域や変化部分色分け➡ タイトル加工など➡ 保存 添付 の 作業がやりやすかった

目的:児童向け プログラミング 教材 mBot で スクリプトでの ブロック配置で デバイス[mBot]に 送られる Arduino C プログラムの 違い有無を検証 説明する文書を作る

★OKな スクリプト配置
OK スクリプト配置
★NG なスクリプト配置
NGなスクリプト配置

★OKな スクリプト   ABCX.txt  ================

// generated by mBlock5 for mBot
// codes make you happy

#include "src/OfflineBroadcast.h"
#include
#include
#include
#include

#include
MeRGBLed rgbled_7(7, 2);
MeUltrasonicSensor ultrasonic_3(3);

OfflineBroadcast broadcaster;
void broadcastHandler(){

  rgbled_7.setColor(0, 1, 0, 0);
  rgbled_7.show();

  broadcaster.callOK();
}
void broadcastHandler1(){

  rgbled_7.setColor(0, 0, 1, 0);
  rgbled_7.show();

  broadcaster.callOK();
}
void broadcastHandler2(){

  rgbled_7.setColor(0, 0, 0, 0);
  rgbled_7.show();

  broadcaster.callOK();
}

void _delay(float seconds) {
  long endTime = millis() + seconds * 1000;
  while(millis() < endTime) _loop();
}

void setup() {
  rgbled_7.fillPixelsBak(0, 2, 1);
  Serial.begin(115200);
  broadcaster.on(String("A"),broadcastHandler);

  broadcaster.on(String("B"),broadcastHandler1);

  broadcaster.on(String("C"),broadcastHandler2);

  while(1) {
      broadcaster.broadcast(String("message"),String(ultrasonic_3.distanceCm()));
      _delay(0.1);

      _loop();
  }

}

void _loop() {
  broadcaster.loop();
}

void loop() {
  _loop();
}

★NGな スクリプト   ABXC.txt =================

// generated by mBlock5 for mBot
// codes make you happy

#include "src/OfflineBroadcast.h"
#include
#include
#include
#include

#include
MeRGBLed rgbled_7(7, 2);
MeUltrasonicSensor ultrasonic_3(3);

OfflineBroadcast broadcaster;
void broadcastHandler(){

  rgbled_7.setColor(0, 1, 0, 0);
  rgbled_7.show();

  broadcaster.callOK();
}
void broadcastHandler1(){

  rgbled_7.setColor(0, 0, 1, 0);
  rgbled_7.show();

  broadcaster.callOK();
}
void broadcastHandler2(){

  rgbled_7.setColor(0, 0, 0, 0);
  rgbled_7.show();

  broadcaster.callOK();
}

void _delay(float seconds) {
  long endTime = millis() + seconds * 1000;
  while(millis() < endTime) _loop();
}

void setup() {
  rgbled_7.fillPixelsBak(0, 2, 1);
  Serial.begin(115200);
  broadcaster.on(String("A"),broadcastHandler);

  broadcaster.on(String("B"),broadcastHandler1);

  while(1) {
      broadcaster.broadcast(String("message"),String(ultrasonic_3.distanceCm()));
      _delay(0.1);

      _loop();
  }

  broadcaster.on(String("C"),broadcastHandler2);

}

void _loop() {
  broadcaster.loop();
}

void loop() {
  _loop();
}

★Txst Compare へそれぞれ貼り付け比較(Compare!)クリックします
Text Compare! へ貼り付け 比較

★比較結果をメール受信します
メアド入力 送信します

★受信GMail(管理人お奨め) 表の部分を選択コピー エクセルに貼り付けます

表の領域をエクセルにコピペ
★コピペ直後のエクセル
コピペ直後のエクセル
★上図のセルBC3➡ CD3 EF3➡ FG3 移動  列BE 削除後 下図 B52 D50 折り返し表示化 注釈 着色 タイトル付加して出来上がり 
修飾後のエクセル

★上記は  次回のための手順記事です

FaceBook:【Makeblock, Mblock and mBot - Building and Coding 】に Postしてます 
https://www.facebook.com/groups/mbcode/
https://www.facebook.com/photo?fbid=3254196641299294&set=g.1179366785481743

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ますます Chrome化を進める Edge

2020-06-22 22:14:58 | パソコン

ますます Chrome化を進める Edge

ますますChrome化するEdge

ますます Chrome化する Edge

ますますChrome化するEdge

★20210131
Microsoft 365 apps say farewell to Internet Explorer 11 and Windows 10 sunsets Microsoft Edge Legacy

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Vysor】スマホの画面をPCにミラーリング Install版

2020-05-30 15:24:11 | パソコン

【Vysor】スマホの画面をPCにミラーリング Install版   

元記事➡ 【Vysor】スマホの画面をPCにミラーリング

Vysor アイコン

(Chrome拡張機能で利用 ~202003で使えなくなる(筈))
Chrome機能拡張のメッセージ

Windows版をD/L インストール試用したら
Pro: 15分おきの広告がなぜか出ない  Huawei Nova Lite3 P10Lite Mate7 goo08 XperiaZUltra で利用可能であった
[Android4/5はうまく動かない事例が多い]

Reflector3有償版比 Visor無償版が利用可能機材数が優位であった
Visorはじめ解像度低くぼやけた画像でしたが 設定を変更Saveすると改善されます
Saveしても保存されません 次回起動したらやり直しです[手段あるかも]

接続されたとき 画像がぼやけて使い物になるか? ですが
帯域➡3M  解像度➡ Original Decorder➡ Native Hardware(fastest)
Force H264 ➡✅ [High] など をお試しください



Vysor  束の間の設定の肝

★これで次回Zoomでの打ち合わせ時に SamsungブラウザとAdBlockのデモができます

スマホに SamsungBrowser+AdblockPlus AdblockFast ★クイックアクセスに 登録する

 



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャットダウンをクリックしたにも関わらず、再起動が実行されるトラブル

2020-05-25 13:16:02 | パソコン

シャットダウンをクリックしたにも関わらず、再起動が実行されるトラブル

発端: 起動が遅いPCを改善して裏蓋を閉めた後 発症した症状

シャットダウンをクリックしたあと 電源LEDが 長く消えない ....待てない ...おかしい

画面をクリックするとサインイン待ちになっている おまけに飛行機マークがついて機内モードになっている

セーフモード試すと直ったかに見える がだめ   Shift+シャットダウンは有効 で電源LED➡消灯へ進む

Win10 シャットダウンできない 再起動検索 

高速スタートアップ機能 が トラブルの元らしいと分かる

高速スタートアップ機能を無効にした場合 件のトラブルは雲散霧消

シャットダウン後の起動時間[管理人は~Chrome起動まで]は 高速スタートアップ機能ON時比増えた体感は無い[個人の感想]

高速スタートアップ機能を有効にして解決手段を探している時間が無いので 今回は ➡ 無効で対応

ちなみに管理人のFMV P772Gは 高速スタートアップ機能 見当たらない.
➡.HDD 換装 オフラインアカウントMicrosoftに情報渡す設定でインストールしたら高速スタートアップ機能表示された 後日検証予定かも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lazesoft Recovery Suite HE 4.3 で HDD Clone Image BackUp

2020-05-24 09:43:29 | パソコン

Lazesoft Recovery Suite HE 4.3 で HDD Clone Image BackUp

HDD Clone作成時 より小さい容量への Clone作成が容易な Lazesoftを時々利用します

1TB HDD(内容は200GB程度)を Image BackUpした場合 より小さいメディアにリストアできるか試します

320GB HDD➡ ImageBackUp ➡ 160GB HDDへ リストア  はできない

acronis TrueImage でも 元HDDと同容量以上でないと進行しないようです

暫定対策としてのHDD Image BackUpは 下記のようにしようかな....

Lasesoftで 小さめHDD/SSDへ最小化またはFit Clone したHDD/ SSDをマウント して ImageBackUpを作成する
Lazesoft 保存先Path名は現在日本語NGです

リカバリ後 パーテションツールで 配置し直す

★最小化した場合Mountすると空き小真っ赤表示になるのでFitの方がいいかもですね..
★パーテションツール:AcronisDiskDirector12は うまく働きませんでした OKだったのは MiniTool Partition Wizard8でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELL AMD A9-9400 2.4GHz Inspiron 5565 P66F003 HDD換装 メモリー バッテリー

2020-05-23 18:43:08 | パソコン

DELL AMD A9-9400 2.4GHz Inspiron 5565 P66F003  HDD換装 メモリー バッテリー

バッテリ外せない[内蔵] メモリー追加ままならず HDD]換装も....裏蓋をこじ開けて裸にしないとできない

起動がやたら遅くなったというので HDD➡ Cloneして 仮換装 SSDも試してみようと 取り掛かった

Pro[良かった点]: EMFI SecureBootだが F12起動 で USBや DVDからBoot選択ができた

Con[良くない点]:前記 メモリ HDD バッテリにアクセスするのに要裏蓋こじ開け+バッテリコネクタ HDDコネクタが硬い

取説:  https://dell.to/2LFepQC
★ビスを沢山外します
ビスを沢山外します

★2の部分から丁寧にこじ開けます

★バッテリコネクタはずしは硬いです
バッテリ外しコネクタ部分
★実際の画像
バッテリ接続部拡大

★裏蓋外し状態
裏蓋外し状態

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする